関連記事

・どうしてヘルメットではないのか?
日本の学校にある防災頭巾が議論を巻き起こす。
・私が勤務する日本の小学校は、頭巾の代わりに自転車用ヘルメットをかぶるようになった。
・バイク用の頭巾は、ヘルメットほど良くないと言っているの?
・ランドセルがより効果的という主張もあるらしい。
・だからランドセルはあんなに硬かったのか。
・彼らの頭巾について知る必要がある。
かつては防空頭巾と呼ばれていた。
・↑ガラス片や落下物から身を守るには十分ではないだろ。
・歴史が何なんだ?
今の時代ならヘルメットは容易に用意できるのに、どうして頭巾をかぶる必要が?
・帽子業界が頑張っている。
25年ほど前に1個2500円以上する防災頭巾を買わされたのを覚えている。
親は皆、買わなければならなかった。
なんという金の無駄遣いだろう。
今、防災頭巾はいくらで売られているのだろう?愚かな頭巾だ。
・↑3000円のバックパックなら4~5年使えるのに、8000円もするランドセルも買わされる。
・↑8000円?どこで?
コストコやニトリでさえ2万円くらいするぞ。
・地元の幼稚園児たちは白いヘルメットを被っているよ。
・うちの子もヘルメットをかぶって登校するように言われ、避難訓練の時もヘルメットをかぶっていた。でも、防災頭巾はないよりマシ。
・↑頭巾を被れば、割れたガラスが落ちてきても身を守ってくれるし、クッションの役割も果たしてくれる。
それに手に取りやすいだろ。
35個のヘルメットを教室のどこに収納するんだ?
すぐに取り出せる?
・↑でも火災が起きたら?
・↑確かああいうのは防火素材だったと思う。
・教室のどこにヘルメットをすぐに取り出せる場所があるのか提案してみてよ。
・↑忘れていたけど、私は折り畳み式のヘルメットを持っている。
見た目は良くないけれど。
・↑折り畳み式のヘルメットが使われないのは高価だからだろう。
でもランドセルほどは高価ではない。
コメント
-
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
まあヘルメットの方が機能は高いと思う。
自転車乗るときもヘルメットは被っても、防災頭巾をかぶるわけにはいかんしな(視界悪い)
時代の流れで無くなっていくものだろうな。已む無し。
2022/02/10 URL 編集
-
要るか要らないかじゃなく両方用意しとけばいいだろ
近くに無ければ頑丈なヘルメットだって無意味
常に持って歩ける頭巾が良い場合もある
避難時間に余裕があるならヘルメット使えばいい
2022/02/10 URL 編集
-
学校の建物の構造上降ってくるとしたらガラス片等が多いだろう
建物崩れるまでならメットだって頼りない
2022/02/10 URL 編集
-
今思えばこれも日本ならではの不思議グッズかもなー
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
名無し兵
好みでデザインを施すも良し自分の物が直ぐ判る。
2022/02/10 URL 編集
-
女の人は髪の毛に火が付いたそうだ
難燃素材であればヘルメットより
そういう意味で効果的なのではないだろうか
木造家屋が多かった頃の名残ではあるのだろうが
2022/02/10 URL 編集
-
ヘルメットは側は硬いがクッション性があまり無いんだよ。
防災頭巾は首元や肩迄カバーするからガラス片の落下や火災の火の粉等にはヘルメットより有用かも。
ヘルメットにするなら火災用の肩まで覆う袖付きを選ばないと。
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
そんなの防災頭巾だと怪我するレベルだし
否定する論理展開があほすぎてwww
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
防災頭巾も、詰め物をタオルにして、
その中に非常食とか絆創膏とか少し入れておくと
避難先で役立つって聞いた
2022/02/10 URL 編集
-
じゃなかったら、防空頭巾にヘルメットを付ければ良い。耐火用の防空頭巾とか。ヘルメットだと保管場所だよな。
2022/02/10 URL 編集
お
2022/02/10 URL 編集
-
その費用を父兄が出すって言うならそういう交渉すればいい
防災頭巾はもしもの時に致命傷を負わない最低限の備えってだけ
そんな子供守りたいなら毎日メット被らせて登校させればいい
通学だって天災と同じ頻度で事故が起きる可能性あるし
2022/02/10 URL 編集
-
25年ほど前に1個2500円以上する防災頭巾を買わされたのを覚えている。
親は皆、買わなければならなかった。
なんという金の無駄遣いだろう。
今、防災頭巾はいくらで売られているのだろう?愚かな頭巾だ。
さっさと日本から出ていって他の国で子供育てろよ
鬱陶しい
こういうやつに限って天災で怪我したら学校の責任にする
たかだか2500円くらい子供の保険だと思えば安いもん
ほんと外人ってこの程度の額でもがめついな
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
最近ある畳めるヘルメットでも良さそうだけど今度はコスト面の問題もある
安全性で言うなら防災頭巾でもガラスの破片ぐらいは防げるし難燃性の素材使ってるから火災でも安全
災害の最中に重たいヘルメットを子供に使わせるのもかえって危険だし小学校なら防災頭巾はベターな選択だ
2022/02/10 URL 編集
-
安易にどっちが良いとは言えないよ。
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
卒業するまで結局防災訓練でしか使ったことがなかった。
ヘルメットだとかさ張るから机わきに置いとくわけにもいかんだろう。
屋外への避難は揺れが納まってからだし、気休め程度の防災頭巾でいいと思うけど。
2022/02/10 URL 編集
-
特に低学年あたりには効果ありそうだけど
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
ヘルメットの方がいいんじゃないかな。でも間違っても中国製を買うな
2022/02/10 URL 編集
-
ヘルメットもなかった。
田舎の学校やから金も無かったんだろう
2022/02/10 URL 編集
-
地震大国だしそんぐらい開発しても損ないんちゃうか
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
昔はナップザックに防災頭巾なんでも自前で縫ってたけどな
2022/02/10 URL 編集
名無し
防災頭巾は難燃性素材で作られているし、中綿が断熱材になるから、火災時には輻射熱から守ってくれる。
2022/02/10 URL 編集
-
防災頭巾の頭のてっぺん部分だけ固い素材にすれば一番良いんじゃないかね。
2022/02/10 URL 編集
-
むしろ、防空頭巾は、頭、顔、首、肩を守る理想的な形なんじゃないの?子供でもすぐにかぶれて、収納もしやすい。普段はクッション代わりにもできる。言うべきは「その素材をもっと軽くて、破れにくく、不燃性で、クッション性の高い良いものにしてやれ」ってことだよ。
2022/02/10 URL 編集
-
防災頭巾って、瞬時に取り出して被って保護でき、普段は椅子の敷物として使える、かなり優秀なんだけどな。綿で作れば燃えにくいし、詰め物を入れて厚めにしたら、衝撃もある程度は吸収してくれるし、防寒にも使える。先の戦争で、物資の少なかった中で手作りの防空頭巾がその機能性を発揮したんだよ。
2022/02/10 URL 編集
常時の防御と勘違いしてないか?
ヘルメットは、割れることで最悪の状況の一回きりの救済であり、使い捨てなのでそうなったら新たなものに変えるもの
落下物が頭に響く程度ならましな方で、頭を割るような状況を代わりに割れて救うためなので、落としたり振り回してぶつけると内部が割れていたりするから、いざという時に役に立たない場合もあり、扱いとしては意外と子供向けに合わない
2022/02/10 URL 編集
-
・かさばらない コスト安
・配布が容易
・と言うことは配布スピードも段違い
非常時に一秒でも早く避難したい場合において
メットと比較するならば一長一短じゃないだろうか
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
-
2022/02/10 URL 編集
2022/02/10 URL 編集
-
頭巾は軽いし防寒とか座布団代わりになるでしょ
ただダサい、デザインがあまりにもダサい。
2022/02/10 URL 編集
-
脳みそが化石化してるから、東京白アリンピックみたいな税金の無駄遣いを平気でやる、最低最悪の五輪だった、式のワカメ踊りや時代遅れの芸人の適当な踊りw
防災頭巾も同じようなもの、アホは脳みそが少ないので平気でこんな過去の遺物を採用する
2022/02/10 URL 編集
-
ころんだ時に後頭部を守ってくれるし
2022/02/10 URL 編集
-
時間が限られてる中、低学年ならなおさら危険だよね
普段から装着訓練を週2くらいでやっておかないと。
またその場所で地震が起きた時、まず何が落下してくるか、何が一番落ちてくるかや
屋外避難までの時間・距離で全然違ってくる
2022/02/11 URL 編集
-
基本フリーサイズだから誰彼構わず装着できる
50代のおばさんは黙って防災頭巾縫って送ってあげればいいのに、ただし送るときは相手に要不要を聞いてからね千羽鶴と一緒で勝手に送られても大迷惑になるから
2022/02/11 URL 編集
-
2022/02/22 URL 編集
-
2022/02/22 URL 編集