海外「日本のカーリング選手が重圧に対処するために行っていたこと」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本のカーリング選手が重圧に対処するために行っていたこと」(海外の反応)

gterarr.jpg
スキップの藤澤五月選手の両手にはメッセージが書かれている。 決勝戦の直前、日本カーリング協会がTwitterに写真を投稿。 女子のナショナルコーチを務めるジェームス・ダグラス・リンド氏が、藤澤選手の右手の甲にメッセージを書き込んでいる。 投稿は、右手に書かれたメッセージとして「BE SATSUKI」(五月らしく)「ENJOY」(楽しんで)と書かれたことを紹介。以下略(ハフポスト)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・銀メダルを獲得した日本のカーリングチームスキップ、藤澤五月の手には、とてもクールなメモが書かれていた。



・おまじないの一種かな。



・可愛いね。少しは競技の手助けになったのかな?
そのおかげで、試合前に自信を取り戻したのかな。



・↑そうかもしれないね。このレベルでは、競争は心理戦であり、優れたコーチは重要な時に選手の心理状態で維持するために、こういうトリックを行う。



・タトゥーを入れろよ。



・このオリンピックは、「重圧・敗北の苦悩・誰誰に最も失望した」という類の話が多かったので、これはとても良いことだ。



・世界のトップが私たちと同じように不安を抱えていることを知り、気持ちが楽になった。



・私の手には、スーパーで買う物のリストが書かれている。



・何から何までやることが可愛い。





・汗っかきの私は、1分で文字が滲むはず。



・カーリングのアニメまだ?



・試合中にメッセージを見て、自信を取り戻すのか。



・でも、彼女は試合中にピンクの手袋をしていたよね?
試合中にメッセージを見るために外していた?



・カナダはオリンピックのコーチを輸出するのが本当に得意なようだ。



・↑かっこいい。スウェーデン人だと思っていた。



・彼の筆跡が好きだ。



・↑同じことを書こうと思った。
私は紙にでさえ巧く字を書けない。
皮膚の上なんてもってのほかだ。



・私も今日、何か書きたい。
競技をしているわけではないが、ただ外出するためだけに。



・時には自分自身が自分のチアリーダーになる必要がある。これは可愛いね。

コメント

-

>汗っかきの私は、1分で文字が滲むはず
世の中には油性マジックっていうものがあってな・・・

名無し

カーリングってコントロールよく石を投げれるがどうかなのに
何で各チームから選抜してナショナルチーム作らないの?

-

掌ならともかく手の甲に文字が馴染むほどの汗はかかないだろ

-

イギリスは選抜チーム作った。
前は選抜チームを各国作ってたと思ったよ
ただチームワークのスポーツだから普段からチームになっている方が阿吽の呼吸があるから
正直、国を代表するレベルの選手は技術だけで選べないんじゃないか?

-

チーム人数少ないから選抜しにくいというのもあるかも。野球サッカーみたいに大所帯だと似た特徴や一芸に秀でた選手も入れやすいが5人だけだと候補絞れず難しいのでは

-

数手先を読む戦術性を要求されるゲームだから意見割れたときに急造チームだと困りそう

-

カーリングはチームワークが大事でな
人間関係がギスるとダメなんだよ
普通に不和での移籍もあるし
女が4-5人集まってんだぞ
同性なら特に察しろ

名無しよん

>・カーリングのアニメまだ?

特別出演:レレレのおじさん

-

タトゥーいれろよとか、そんなゴミ文化押し付けるのやめてもらって良いですか?

名無しの江戸っ子

チームワークというのはいいわけだよサッカーやラグビーバレーボールだってもっとチームワークは大切なんだから
単に協会に金がなく長期代表合宿や代表チームでの遠征ツアーなど資金がないだけ。
金があれば長期で代表選抜して練習もできるけどないから単独チームに頼ってるだけで
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告