海外「日本の若者がほとんど飲まなくなったもの」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本の若者がほとんど飲まなくなったもの」(海外の反応)

ffererarar.jpeg
20、30代の7割が1年以内に日本酒を飲んでいないことが民間調査で明らかになった。海外では日本酒人気が高まる一方で、国内の若者の日本酒離れの実態があらためて浮き彫りになった。一方で、ギフトやパーティー向け高級酒としての需要は期待できる。以下略(日本農業新聞)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・日本の若者は最近、日本酒を飲まない人が多くなった。



・美味しくないからな。



・私の方が日本の若者よりも日本酒を飲んでいなかった。(笑)



・日本酒は調味料だ。



・日本に住んでいた頃、日本酒はいつもファミリーマートで売っている800円のものを飲んでいた。



・日本酒は確かに年寄りの酒になったね。
私もたまに飲むが、ビールに比べると消費量はとても少ない。



・私はアルコールとの相互作用が悪い薬を飲んでいるので、2020年くらいから何も飲んでいない。



・飛騨の酒を応援している。
外国人は、正月に高山に行って、日本酒巡りをしてみてくれ。
甘酒の無料サービスもあるぞ。一軒につき一杯だ。



・日本酒のテレビCMはどこ?関西は地域ブランドのマーケティングがうまい。若い人たちも日本酒を楽しんでいる。





・日本酒を飲んでも記憶がないので、どれくらい飲んだがわからない。



・心配いらない。
私一人で日本の酒蔵を助けられる。



・↑それは心配だな。
料理で使うなら別だが。



・↑酒を料理で無駄にしていないか?
一体どんな奇妙なスープを飲んでいるんだ?



・日本酒は本当に美味しいよな。



・日本酒はほとんど飲まないが、ニッカウイスキーは毎年数本が消える傾向にある。



・↑ニッカって一番安いウイスキーじゃないの?



・日本酒は海外でも人気がある。日本酒が海外でも高品質な飲み物として評価され続けることを願っている。



・↑海外での販売量は、日本での人気の低下を補うことはできない。



・↑今のところはね。

コメント

-

アルコール自体飲まない若者も増えてるんじゃないか?

-

21だけどめちゃ呑むよ。テンプレだけど魔王にハマってる。多分7割のうち半分以上がそもそもアルコール飲まないんじゃないかな

-

日本酒と一言に言っても様々な種類が有るので、無知が言及しても共感されないでしょう。

-

難癖をつける行為の根底にあるのが劣等感なのは心理学でも見解を示されているが、勝手に酒の好みを日本の若者で括ろうとする厚顔無恥は見苦しいと思う。

-

何処の国でも酒の好みは人によるやん、俺は料理で呑む酒を決めているので当然日本酒もストックがあるわ。

-

この一年ってw
そもそも外で飲む機会がなくなってるじゃん。
家で日本酒飲むって、余程酒が好きじゃないと、、。

 

高いビールと安いビールに旨さの差は言うほどない。うどんみたいに。
高い日本酒と安い日本酒には天と地ほどの差がある。そばみたいに。
安い日本酒はびっくりするくらいクソマズイ。
あんなもんを売ってりゃそりゃ業界全体の評価が下がるのは当たり前だと、
もう何十年も前から指摘されてることだよ。酒蔵が言ってんだから。

-

どうしようもない安酒は減って当然だけど、主に高級路線でうまくやって伸ばしてる日本酒もあるな

-

日本酒はジジイが静かにチビチビ飲んでるイメージついてるからな
ガブガブ飲みたいやつはビールやチューハイにいくし
オシャレに飲みたいやつはワインやカクテルにいくし
度数の高いのを飲みたいやつはウォッカやウイスキーにいく

-

日本酒やワインの味の良し悪しは俺には分からないが、ビールに旨さの差がないというのには同意しかねる。美味いドイツビールやベルギービールを飲んだら、日本の大衆ビールがいかに不味いものか分かるよ。
まあ美味いものでも比較的安価なのがビールの良いところだな。若者が日本酒やワインを飲まなくなったのは、それが金のかかる趣味だからだ。

-

ビール離れも深刻
飲むとしたらハイボールとレモンサワーくらいか

-

旨い不味いがはっきり出るんだよな
旨いのは飲めるが大抵高い
不味いのは大抵安いがアルコール臭くてマジで飲めない

-

酒の好みがお子様になってるって感じる。
甘くてアルコール度数の低い酒が若い人に好まれてる感じ。
ババア―としてはジュースにしか感じない。
居酒屋で生中頼んだら、昔の小のグラスに度数3の、炭酸水にスポイトでアルコール垂らしたようなの持ってきやがる。
それを、若い連中は飲みやすくて美味しいと喜んでいる。
何が悲しゅうて家でも飲める、瓶ビール頼まなあかんのや。まともなビール出せや。

-

おっさんだけど日本酒は甘いから飲まない
つまみも刺身系と限られてくるし

-

日本酒よりビールだろ?
あんな不味いもんねーよ、液体の風邪薬、苦いだけじゃんw

-

日本酒が不味いって言ってる人はたぶん安いのしか呑んでない。

-

料理酒にも使えるし身体にも良さそうだしビールより全然いいけどね。

-

30代だけど、もう何年も酒飲んでない。
多分5年以上。最後に飲んだのがいつか思い出せない。

それでも何か飲むとしたら、多分日本酒を選ぶと思う。
すり下ろしたわさびをつまみに飲むと旨かった。

-

ウイスキーもそうだけど日本酒って美味しい物が高いんだよ
米と手間の質みたいなもんがそのまま味に出る
あと美味いものや好みのものがわかりづらい
普段から飲みたいのでそれなりの価格の中のものから
好みのものを探すんだが種類がとにかく多く
なかなか美味い物が探しづらい
メーカーも大変だろうが一合で売ってくれ
好みじゃないものを500や720も飲んでいたくない

酒飲まないけど

戦争のときに出来た人工酒が減って、バブルごろから伸びた「新・日本酒」時代のマトモな日本酒は質・量ともに伸びているとか。「美味しんぼ」情報だがなw
人工酒は冠婚葬祭で大量需要があったので長年残ってた。
若者は美味い酒を求めるので、人工酒は減って当然。
安くてもブランド力のない地方の酒とかには美味いものもあるという。また、主力商品の売れ残りをビン詰めし直して安価な商品として売ることがある
「安くて美味い物なんてない」土井勝
皆が理想的経済人ならそうだが、特に日本には馬鹿な職人魂があちこちに生き残っている。

-

日本酒離れは長期的にはずっとそうなんじゃないの。年齢上がると日本酒も飲む機会が増えて、結構美味しいと思うようになる。
とは言っても、自分も滅多に飲まないけど。

-

わしの学生時代は、日本酒は罰ゲーム用だった。

-

酒飲まない人も多いし飲み会も無いんだから減ってるのは当然だと思うけど
何年か前に獺祭が流行ってなかった?

-

アレルギーやら悪酔いやら食欲が進み過ぎてしまうやら理由は色々あるだろうけど、自分の場合は飲んでも涼しくならないのが苦手。

-

手頃な値段でも美味しい日本酒はあるよ。
自分は純米酒を冷やで飲むのが飲みやすくて好き。吟醸、大吟醸はそれぞれ癖が出て通好みらしいけど、自分は苦手。

-

冷酒~熱燗と日本酒ほど温度の違いを楽しめる酒はないのに・・・

-

唐揚げとポテトとかで飲んでるからビールやチューハイになる
日本酒だとやっぱ魚よ
そして魚は高いのだ

-

度数が高いからもう昔のように飲めない

774

米蘭の魔王って焼酎やないかーい

-

そもそも酒を飲まない若者が増えた
飲んでもチューハイ
収入も増えんし、高い日本酒は酒好き以外手を出さなくなった

-

コンビニの日本酒ってほとんどアル中用みたいなのばかりだけど、菊水ふなぐちっていう缶のやつだけは普通に美味しいよ

-

毎日飲むものだから高いのは飲めないし
日本酒は安いの旨くないし
焼酎ビールウイスキーに流れがち

名無し

世界を見渡して最もおいしい酒は日本酒とワインのツートップ。日本酒も獺祭とか十四代などはプレミアムがついて海外でとんでもない値段で売られている。結局嗜好品なので好きな人間が飲み、嫌いな人は飲まなければいいだけの話。

-

日本酒好きなんだけど、なぜか日本酒だけが体調悪くなるんだよなぁ。
体調崩して入院したの全て日本酒愛飲してた時だし、数値にも出てたわw
他の酒のビールやウイスキー、焼酎なんかは全然大丈夫なのに、
知人が酒蔵営んですらいるのに、それがわかって以降、もう10年以上飲んでないorz

-

酒が不味いとか言ってるやつは
高いのを飲んだことがないんだろうな
あるいはちゃんと温度管理もされてないような
酒でも飲んだのだろう

-

海外の反応とか言いつつ朝鮮の反応
在チョンは本当に懲りないねぇw

マウンテンデューとメローイエロー

-

もう酒はウィスキーあればいいわ
炭酸水とかコーラとか三ツ矢サイダーで自由に割って飲めるし

-

和服と一緒だよね、高価なんだよ

-

唇を湿らせる程度にちょっとずつ、香りを楽しみながら飲みたくなるような
そんな本当に美味い日本酒が一升瓶で3000円前後の価格帯にも十分にある

けど、保管方法が悪いものがあるのか偽物が出回っているのか
以前、いつもの酒屋じゃなく某Amaz○nで”同じもの”を買ったら
いつものそれとは似ても似つかないコップでがぶ飲みがお似合いなものだった

-

アルコール飲まん人に押し付けてこなけりゃ、どうでもいいと思う
中小企業とか無言圧力で無理矢理に飲み会出席とかまだあるし

-

30代のワイは日本酒を飲んでる。
逆にビールは飲まない。炭酸が苦手じゃ。

-

ストロングゼロがニューエイジのジャパニーズアルコールだから

-

割って飲んだり出来ないから好きでも飲めないんだよ、単純にコスパ悪い
酔うだけなら安い酒いくらでもあるし味わうなら旨い酒もいくらでもあるわけで

-

日本酒は値段と質が概ね比例するからな
うまい日本酒を飲もうと思ったら高くつく

まあ、それ以上に「この1年以内で」ってのがポイントだと思うが
多分若者に限らず日本酒、ひいては酒を飲む量が減っていると思う

-

まあ酒なんてタバコと同じで飲まずにすむならそれにこしたことはないからな
酒でストレスが取れるというのもタバコでストレスが取れるというのとそっくりそのまま
酒やタバコでストレスが取れるのはすでに酒やタバコに依存してるからこそ
酒やタバコなしでもストレスたまらない人間が一番だ

-

スーパーで売ってるのなんか飲むから美味しくないんだよなぁ

-

>美味いドイツビールやベルギービールを飲んだら、日本の大衆ビールがいかに不味いものか分かるよ。

それって単にラガーよりエールが好きってだけじゃね?

 

いい酒は高いし、若い頃は安い輸入ワインを日常的に飲んでたな。
歳食った今はスコッチやコニャックを飲んでるわ。
日本酒は贈答品で貰った時くらいかな。

-

粗悪な材料とアルコールを混ぜた紛い物の日本酒なんか作ってたせいだなw

-

昔と違って酒自体飲まない若者は多いし
飲む人も選択肢が広くなってるから飲みなれない人は
日本酒やウィスキーよりストゼロとかのが飲みやすいだろうしね
選択肢が多いのはいい事ですよ

-

日本酒美味しいけどね。ビールより割高かもしれないけど、ワインより安くて美味しいのも多い。ワインは価格と味がわりと比例しているけど、日本酒は四合瓶千円台で美味しいのもある。ただいい加減な居酒屋はそういう安い酒でも名が売れると高く出したり、安かろう悪かろうの酒しか置いていなかったりする。郊外は特にひどくて、競争の激しい街中の方がかえってコスパは良かったりする。日本酒好きを育てる文化がないような気がする。

-

日本酒は飲み慣れてこないと本当の美味しさが判らない
萎んで行くだけの日本より
世界的には人口爆発なわけだから
海外で人気が伸びてるなら
国内で頑張るより海外に向けて販路拡大を頑張った方が
よっぽど効果があると思われ
長い目で見たら、もう今後はそういうメーカーしか生き残って行けないだろうな

-

まあ昔ながらの日本酒は、洋食に慣れた今の日本人には物足りんだろうしな
海外で火がついていまどきの日本でも人気なのは吟醸香がしっかりわかるような個性の強い酒
香りが強かったり濃い目だったりの今時の料理やツマミとタメ張れるからな
逆に繊細が持ち味の伝統的な和食には華やかすぎて合わんの多いけどね

-

日本酒は元から飲んだこと無い、因みに俺は65歳な!
昔は金無いのにホワイトホースとかカティーサークとかを無理して飲んでいたけど、今は泡盛が旨いけどな。

-

今飲まれてるのは圧倒的にチューハイだろ。飲みやすいからな。次にビール、次に日本酒、ワイン、ウィスキーと続く。
ちなみに俺はアルコールを代謝できない上に酒全般を非常に不味く感じるので付き合いでごく少量飲むだけ。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告