日本のエネルギー安全保障に大きなリスク!露の石油ガス開発事業に海外が注目!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本のエネルギー安全保障に大きなリスク!露の石油ガス開発事業に海外が注目!(海外の反応)

fwwweewewe.jpg
英石油大手シェルがロシア極東の石油ガス開発事業「サハリン2」からの撤退を発表したことを受け、政府や総合商社などはロシアに持つエネルギー権益の取り扱いの対応を検討する。同事業には三井物産や三菱商事が参加する。欧州では仏トタルエナジーズもロシアでの新規投資をしないと1日に発表し動きは広がる。日本は液化天然ガス(LNG)の約8%をロシアから輸入しており、エネルギー安全保障と事業継続のリスクを勘案して慎重に判断する。以下略(日本経済新聞)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・シェルがロシアとの合同事業サハリン2から撤退。



・これは諸刃の剣だろ。



・日本企業は?撤退しないのか?



・↑政府の方針を見る限り、撤退すると見るのが普通だ。



・各企業がどれほどの投資を行っていると思っているんだ?
ここで撤退したら、ロシアが丸儲けだぞ。



・よかった。
エネルギー分野での投資が無くなることは、プーチンにとって痛手のはずだ。



・ロシアにどれくらいの影響があるのだろうか?



・シェルやBPがロシアから撤退するのは、他のどの制裁よりも不吉な雰囲気を感じさせる。
ロシアはクリミア半島の石油・ガス埋蔵量を目当てにウクライナに侵攻している。
ロシアは現在、埋蔵されている資源を実際に何かを行うためのインフラを持っていない。
資源採掘は西側諸国の事業に大きく依存している。



・撤退しても中国が大喜びするだけなのに。



・ヨーロッパ諸国や日本がロシアから天然資源を買わなくても、ロシアにはブラジル・インド・中国という大口の顧客がいる。






・売り先の話ではなく、エネルギー分野での投資の話だ。



・これってまさに第三次世界大戦の引き金になりそうなことだと思う。



・これでロシア経済はおしまいだ。



・シェルが撤退するなんて。世論のことなんて全く気にしない企業の代表格なのに。



・嫌われ者から嫌われるって相当な事態だぞ。



・ロシアは外国企業の資産売却を一切禁止にした。



・↑将来、外国企業がロシアに投資しないようにしているんだね。



・これで二度と外国企業はロシアに投資しようと思わないだろう。



・さよなら、ロシア経済。



・ベネズエラ2.0だ。

コメント

-

ほんとに安倍は余計な事をしてくれたよ
北方領土返さないといってる相手に資金援助して民間企業にも投資促して
前にも反故にされたのに何回同じこと繰り返す気だよあいつは。

-

過去に学ばない日本人

-

サハリン2って結局ロシアは金払ったの?
当時確か泣き寝入りなったよね、日本。
代替を探すか日本近海の海底資源開発に投資するかだよなぁ。

-

中国が投資を引き継いで独占したら怖いね。
中国の経済は今どうなってるの?

-

おまえらこんな所でコメントしても意味ないぞ…英語が得意な奴が多い中国・韓国は海外の主要掲示板のRedditを使って自分たちの主張を広めてる。実際中国韓国の主張が正しいと思ってるやつも多いしアカウント設定から自分の国籍なんて好きに変えられるから自作自演し放題。こんなところで暴言はくくらいならRedditで信頼のあるソース出しつつ第三者を装って自分たちの主張を広めたほうがよっぽど得なんだから時間を有効に使ってくれ。ただし直接的な暴言は「日本の右翼が~」て言われるからあくまで冷静な第三者を装って投稿してくれ

-

支払う金をルーブルで決めといて送金止められてるからって言って支払いを遅らせて、ルーブルが紙くずになったときに払えばいいんでないか

-

サハリン2とか騙されただけやん。

-

そもそもロシア危機考えればこんな投資する方がアホやろ
平和ボケして目先の利益考えた結果がコレ

-

日本はさっさと日本海のメタンハイドレートを実用化すればいい。
それでエネルギー問題をある程度解決できる

 

ロシア崩壊させて樺太を日米で共同統治後戻ってくる手はずだぞw

-

この隙にロシアの油田の権益を全部日本が押さえてしまえ。
エネルギー安全保障を考えれば、油田の権益は多ければ多いほどいい。
構うことはない、日本はエネルギーのほぼ全量を外国に依存してるんだ。
日本は日本の国益のことだけ考えていればいい。

-

不可侵破って背中から撃ってくるような民族と
どだいまともな付き合いなんて出来っこないのよ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告