海外「日本が本気を出した!」日本企業が最強タッグを組み海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本が本気を出した!」日本企業が最強タッグを組み海外びっくり仰天!(海外の反応)

fdfaaafa.jpg
ソニーグループとホンダは4日、電気自動車(EV)事業で提携すると発表した。年内に共同出資会社を設け、両社で開発したEVを2025年に発売する。EVには異業種の参入が相次ぐ。ソニーのIT(情報技術)とホンダの生産技術などを持ち寄り、先行する米テスラなどに対抗する。EVシフトが生み出す600兆円市場を巡り、業種の垣根を越えた再編が進んできた。以下略(日本経済新聞)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・ソニーとホンダが電気自動車事業で提携。



・これでEVがもっと普及すれば...最高だね。



・最高だな。ホンダは得意なハードを作り、ソニーは得意なソフトを作る。これは勝ち組の可能性。



・ホンダはEVを作るのが得意なのか?



・↑まだ得意ではない。



・彼らは日本でテスラを作ろうとしている。



・ウォークマンのようにドライブマンという名前になるのかな?



・ドライブステーションとかは?カッコ良くないか?



・こういう車には一流のエンターテイメントシステムが必要だ。



・これでサプライチェーの問題を共有できるね!





・もうコンパクトEVはやめて。
EVってどれもコンパクトEV。



・ソニーと仕事をするのは良い考えではない。



・ついに日本が本気を出してきた。



・テスラに対抗するためか、それとも生態系へのダメージを軽減するためか?



・↑テスラに対抗するのは、そんなに難しくない。
作りが安っぽい。派手な仕掛けがたくさんあるが、すべてがひどい構造になっている。



・なぜいつも「テスラに対抗」なのか?
手頃な価格の良い車を作ろうとしてるだけでは?
テスラだけがゲームに参加しているわけではない。
ある人にとっては「最高の」車かもしれないが、すべての人にとってはそうではない。



・↑そう、日本ではテスラはあまり存在感がなく、最大のライバルはトヨタのハイブリッド車と日産リーフだ。



・テスラを持つことを夢見る人がいることが理解できない。超高いし、修理は悪夢。
質が悪いから修理も多い。



・↑テスラ車を運転したことあるのか?運転するのがとても楽しいんだ。
私は大好きだし、何の問題もない。



・これは実行可能なプランのように思える。

コメント

-

>>ホンダはEVを作るのが得意なのか?
>>↑まだ得意ではない。
 
ホンダが生産販売するHV車はガソリンエンジン発電機を搭載したEV車で、FCV車は燃料電池を搭載したEV車なんだが。
もちろん発電機構を搭載しないEV車も販売している。
 
テスラのようなEV車専業メーカーではないが、得意でないわけじゃないよ。

-

どんなのが出てくるか、楽しみではある。
どっちもブランド力はあるし、強みがある企業のコラボ。

-

ハイブリッドはバッテリー総量を除けば電気自動車より複雑な仕組みで
動いているということを知らない人があまりにも多い

-

欲しいけど高いんだろうなぁ

-

ホンダはほんっとに日本の車メーカーと組むのが嫌なんだなあw

-

ホンダ車にソニーの多機能モニター(は言い過ぎかもだけど)がついただけの
つまんない物になりそう
まあ、どこの車メーカーと組んでも似たような感じになるんだろうけど

-

HONNYかSONDAか、それが問題

名無し

EVなんて主流になるまでまだまだ時間かかる
実は欧米でもシェア率10%以下
ガソリンより早くチャージできないうちは多数派にはならない

-

協力して電動バイクも作ってくれ

-

ホンダはASIMOを作ってる。
ソニーはAIBOを作ってる。
この両社がタッグを組んだ。
さてどんなEVが誕生するやら。
車力の巨人の様なEV希望w

-

わざわざ手を組むということはEVに関しての状況はあまり芳しくないんだろうな

-

テスラは車としてはゴミ以下だからな
珍しいもの好きな慌て者が買ってるだけだろ

オールド・アントレプレナー

創業者
創業者同士は知り合いだったけど、
本田宗一郎さんがソニーで講演を行ったのは一度だけ。
「得手に帆あげて」の通り、自分には未知の異業種の人々に語るのは憚られたのでしょう。
独立志向の強い両者の関係が拡大・継続するかは不明。
しかし、あっと驚くような物やサービスが出てくる期待を抱かずにはいられません。

-

世界は極端な金持ちも多くなって
そういう人は大衆が持ってない珍しいものを欲する
その世界的欲求に答えてるのがテスラ
性能や品質だけで人を喜ばせる時代は終わってる

-

>ホンダは得意なハードを作り、ソニーは得意なソフトを作る。

いや、SONYも得意なのはハードだけだから…

-

テスラ=電気自動車の最高峰ってアメリカの国家的なブランド戦略に対抗するとウインドウズの時みたいに日本人がたくさん死ぬことになるかも?

-

ホンダは中国に突っ込んじゃったしソニーもイメージ良くない
もしEV買うとしてもトヨタを買うわ

-

トヨタはパナソニックでWILL復活やな

-

中国製のエンジンの採用で総スカンを食らったからだろうな
しばらくは相手にされんだろ

-

>>ソニーは得意なソフトを作る。

ソニーもハード屋だぞ。
ソニーは昔から良いハードは作るんだよ、でもBuilt-inやプリインストールのソフトはだいたいクソだし、ソニータイマーもだいたいソフトに起因する。

-

でもバッテリーはLGじゃないの?
この前ホンダとLGで組むみたいな記事みたきがするんだけど

-

>ホンダはほんっとに日本の車メーカーと組むのが嫌なんだなあw

トヨタ以外と組むとホンダによる国産メーカーの救済でしかないし、トヨタと組んだらトヨタに吸収されるのと同義だからじゃね。

ホンダの株主も反対するでしょ。

-

ドライブマンええやんw

-

これはおもろそう

-

前、今の車は家電化が進んでいるから
何れ家電メーカーが自動車製造に進出して来ると言ったら
いくら車が電子化が進んだと言っても車と家電じゃ作りが違うと否定されたなぁ
車のEV化が進めばモーターの出力特性や装置の変化、重量配置
シャーシの最適化でこれまでとは違った車作りが求められるし
日本の家電メーカーが得意とする省電力技術はEVの航続距離伸ばすのに有効だから家電メーカーの協力は不可欠になる
そうなれは何れ家電メーカー自身がオリジナルブランド立ち上げて来るのも不思議ではないと言ったんだけどな

-

ホンダは中韓からのバッテリー供給だけは止めとけ。
必ず損をする。

-

バッテリーは中国製ですw

-

>HONNYかSONDAか、それが問題

ロゴの書体も似てるし、そのフュージョンちょっと面白いと思ったけど、どちらも語感が悪すぎるな。
「ホニー」だとhorny(発情)に聞こえちゃうし、「損だ」だと日本では売れないわ。

-

ドライブマンもドライブステーションもすでに別カテゴリの製品で使われてるな

-

国内メーカーはトヨタグループと日産グループで二極化している(スズキは日産寄りの蝙蝠)
完全ボッチで国内外3工場閉鎖したホンダが生き残るにはコレしかない
生産ラインも空いてるしちょうどいい
ただ走行バッテリーを中韓から調達確定するほど体力が無い
ソニーが関わる事で電装周りが立ち直れば踏ん張れるかもしれん
ソニーもディーラー網を丸ごと使えるメリットは大きい
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告