海外「やはり日本企業!」ユニクロがロシアでの事業停止を発表し海外大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「やはり日本企業!」ユニクロがロシアでの事業停止を発表し海外大騒ぎ!(海外の反応)

freeerre.jpg
カジュアル衣料「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは10日、ウクライナでの軍事侵攻を続けるロシアでの事業を一時停止すると公式ホームページで発表した。紛争を取り巻く状況の変化や営業継続上でのさまざまな困難を判断の材料に挙げ「ファーストリテイリングはあらゆる戦争に強く反対します。私たちは、人々の人権を侵害し、平穏な生活を脅かすいかなる攻撃をも非難します」とコメントした。以下略(中日スポーツ)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・現地の消費者がクレジットカードを使えなくなったからだろう。



・外国企業もロシアで儲けるのは大変なんだろうな。お金の価値がほとんどない上に、ロシア政府による為替規制がある。
外国企業はルーブルをドル(またはユーロや円、その他の外貨)に換えるのに苦労しているはずだ。



・また勝ってしまった。



・時間の問題だったよ。
彼らが失ったものはかなり大きい。



・素晴らしい。ロシアでの事業を失っただけでなく、ブランドイメージを損ねた。



・世界からの圧力に屈してしまったか。



・最初から撤退しておけば、ブランドイメージを傷つけずに済んだのに。



・敵対的な侵略から生き残ることは、小売の服より重要だと確信している。



・だからどうした、他の小売店がその隙間を埋めればいいんだよ。



・中国のアパレルメーカーは今、笑っている。





・道徳的に正しい判断。なぜならこの侵略は道徳的に間違っているから.



・推測するに、中国企業だね?アメリカはそろそろ自国で製品を作り始め、中国への依存度を下げるべきだ。



・↑ユニクロは日本の会社だぞ...。



・EU/米国が主導して、ロシアからの撤退を拒む企業を脅しているので大変だろう。



・遅すぎる。柳井会長が適任でないことを示している。



・決断を変えさせた後押しの要因は何だろう。株かな?



・ロシア以外の企業はすべて撤退し、ロシアでの事業を停止すべき。ロシア人こそが立ち上がり、プーチンを止めなければならない。彼らには価値観も恥もないのか?



・↑彼らは怖がっている。戦争やプーチンのことを言うと、ずっと牢屋に入れられ、酷い目にあうから。



・あまりに悪いPRであることに気付いたのかな?



・やはり日本企業。同調圧力に弱い。



・こんなことでガス抜きして意味あるの?
君たちは気が済んだ?



・圧力からこの決定を下した。
圧力がかかる前は、ロシアから撤退したがらなかった。

コメント

-

あくまで一時停止。
いつでも営業再開できる。

-

中立な立場は許さない社会雰囲気になってきてますね

-

こんな反日企業は潰れればいいのに。

名乗るほどではありません

ウクライナの件で、ロシアでの操業停止は判った・・・
・・・で、ウイグルのコットンは? その後、どうなった?

-

ユニクロよ、どっちにつくのかはっきりしてくれ

基本的に赤い国寄りの企業でしょ?

-

ルーブルで支払われても困るしね

-

服は別に中国が売るだけなので制裁にもならんし
アメリカ企業みたいにネットで売ってるなら引き上げ簡単だけど
実店舗展開してるとこはマクドナルドでも一時閉店にしかなってねぇしな

-

最初っから店舗を閉鎖しとけばよかったのにもう遅い

-

一企業に対してどっちにつくかを求めるの意味わからん。営業停止しない=ロシア支持ってわけでもない。情勢が〜は理解するけどその情勢ってのが感情的すぎる

-

ロシアがSWIFT閉め出し食らったからでしょ。
カッコつけて戦争反対とか今さらどの口が。

-

制服業界乗っ取る道筋が示せたからだな。
国内市場がますますチャイナ製に駆逐されるだけだから
ロシア関連で四苦八苦してもらってた方がよかったのに・・

-

どこぞの国の大統領選の影響ですかねえ

-

ユニクロなんて製造元の中国企業の言いなりなんだし
中共の意向が絡まないわけないだろそもそも

ほんと単にブランドイメージ傷つけただけだったな

-

日本の企業っぽくないんだよね、いつも感覚がずれて感じる。

-

反日企業で経営陣が日本人化もどうかも怪しい企業
つーか、マークが真っ赤ですよね(棒)

-

ほんとセンスのない戦後民主主義的な経営者
「戦争」ってのはウイグル綿の有耶無耶継続使用とは全く事情が違うんだよ?
侵略行為に対して政治的中立が成り立つと思ったのか?

-

乗り出すには遅かったよね。
もっと早く決断していれば企業イメージ悪くならなかったと思うけど、遅過ぎた。
撤退しない企業よりはマシか……くらいになってしまった。

-

だったら最初からそのポリシーを貫けよ。
ロシア軍がウクライナの公共施設を無差別爆撃し民間人も見境いなく殺傷してる情報が散々出回っていたついこないだまで、お前はロシアで営業を続けると誇らしげに語ってたろうが、カスが。

-

サヨナラユニクロ

-

ユニクロって何ですか?

-

なら最初からそうしとけば余計な損もしないだろうに
中立気取って後からあわてて態度変えることほど愚かなことはない
ただの優柔不断

-

むしろ当初の方針を貫かないところに失望したわ。結局ただの日和見じゃねえか。
こんな消費者向けの「制裁」が戦局に影響するわけないし、どの企業も単に儲からないから撤退してるわけよ。そこでカッコつけて「生活必需品だから続ける」と言ったんだろう。このあとロシア人従業員をサクッと解雇するのだとしたら、今後ユニクロで働きたいと思う人はいなくなるだろうね。

名無し

シマムラーのワイに隙きはなかった

-

・中国のアパレルメーカーは今、笑っている。

そう、ルーブルが喉から手がでるほどに欲しいならね

-

やはり日本企業!とか言われても
最初でかい口叩いといて、周り見て慌てて引っ込めるという
ユニクロの対応の最悪なクソダサさを見ると
馬鹿にされてるみたいで恥ずかしくなる

-

ワンマンのくせに、経営判断が遅い

-

>>また勝ってしまったな

5chの住人だろうか

-

俺のセンスには合わなくて
今まで部屋着と下着しか買うた事ないけど
ウイグルの件、ウクライナの件
考えると今後UNIQLOでは買わんな
今回のが決定打

そもそもセンス悪いし
あんな使い捨ての服じゃなく
ハイブランドのを大事に着た方がええ

-

柳井は基本利益優先だからな
想像以上の反発で総合的に利益が出ないと判断したんだろう色んな国に店舗があるからな

-

「ただただみっともない。」
守銭奴には響かない言葉だろうけどね。

-

ユニクロは中国共産党の企業だよ。竹島と尖閣諸島はどこの国の領土?中国韓国って答えるよ
amazonjpのトップも中共だし。

-

判断が遅い👺

-

自粛警察のロシア人狩り

-

中国に媚び
韓国に媚び
ロシアに媚び
でブランドイメージ下がりまくり。
パヨの柳井は退職するべき。

-

本当にロシア国民の事を思って営業を続けていたのなら止める必要なんかなかっただろ
どいうつもりなんだこいつらは。

-

まあロシアでの生産はゼロかほぼしてないだろうし
これが中国並みに生産依存してたら平然と営業続けるよ
ウイグルの件でユニクロはそういう企業だとバレたから

-

だっさ
ユニクロだっさ

-

その上、ロシアから企業接収されるか、営業再開するか
2択を迫られてて草

-

遅いよ
この馬鹿男は目先の損得勘定に惑わされて、国際的信用を落としてしまった
この疑惑の目を払いのけるには長い時間がかかるだろう

-

前のウ大使とユニクロの記事のコメント欄消したのなんで?
これはウ本国の外務省が世界の多数の企業をあげつらって
ボイコットを煽ったのを受けての判断だろうけど
友好国の民間企業に対してお願いや交渉する前に実質脅すやりかたはどうかと思うわ

-

ユニクロはウイグルの件でアメリカから制裁食らってるからロシアや中国に
すり寄るしかない状況に追い込まれてた。
でも、ルーブルが暴落してロシアでの商売も実質締め出された。
アメリカの影響力¥や恐ろしさをわかっていない経営者が問題。

-

中国様にしたがって(忖度?)たけど、株主様に怒られたのでしょうがなく……かな?

-

ナイキは日本から撤退しろ

-

だっせぇ企業だな。

-

市場独占して儲けられると思ってたら、支払いも供給も止められて、手のひら返した
利益しか考えない、薄情者

ななしさん

最初からしとけばよかったものを、イメージが悪すぎる。もうユニクロでは買いません。

-

ルーブル大暴落で商売にならないのと、株主からオマエ何やってんだ?空気読めよって怒られたからだろ?w

-

ルーブルがほぼ紙切れなんだからロシア残留は無理でしょ。
世界中のどの企業も、ルーブル決済なんて成立しない。

-

うん2度と買わない
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告