ロシア国民が日本発祥の文化で検閲を避けていることが話題に(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



ロシア国民が日本発祥の文化で検閲を避けていることが話題に(海外の反応)

frerereerer.jpg
ロシアではネット上の検閲を避けるために🚶(歩く人の絵文字)などで反戦デモの告知を行っていることが海外で話題になっていました。
海外の反応をまとめました。


関連記事





・ロシア人は検閲をかいくぐるために絵文字を使っている。



・中国と同じだね。



・イギリスも、もうすぐ同じことをするだろう。



・どうして教えてしまうんだよ!



・緊急速報!ロシアが絵文字を禁止に!



・さらに検閲を強化する理由を与えた。



・これは良くない。逮捕者が増えるぞ。



・全員が抗議のメッセージを送信するべきだ。
数千万人を拘束できると思うか?



・いいぞ。手法を教えるんだ。
彼らがもっと検閲できるように。





・こんなの古い話でしょ。



・素晴らしい!ロシア国民よ、立ち上がるんだ!



・絵文字なんて忘れろ。ロシア国民は、プーチンと彼の政権に対して立ち上がる必要がある。



・↑ロシア国民の半分でも抗議したらどうなると思う?
戦争に勝てる。



・まるで1984年だ。
『1984年』または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。共産主義に倒錯した全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。欧米での評価が高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与えている近代文学傑作品の一つである。 ウィキペディア



・許可のないデモはイギリスでも禁止されているぞ。



・これでロシアでデモが出来なくなった。



・当局が知らないとでも思っているのか?
デモにおびきよせているんだよ。



・デモをする人を逮捕するのは、少し厳しいね。
待てよ、どこでも同じか!

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告