海外「日本では東西で味噌汁を置く位置が異なるらしい」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本では東西で味噌汁を置く位置が異なるらしい」(海外の反応)

9s484.jpg
お笑いコンビ「ロザン」の宇治原史視(45)が2日放送のMBSテレビ「水野真紀の魔法のレストラン」(水曜後7・00)に出演。俳優の梅沢富美男(71)と味噌汁について激論をかわした。  番組では「お膳で味噌汁を置く位置」が話題に。街中でアンケートをとったところ、大阪では90パーセント以上が奥だったのに対し、東京は大半の人が右前。見事なまでに対照的な結果になった。以下略(スポニチ)
海外の反応をまとめました。

関連記事





・味噌汁は右と左、どちらに置くべき?



・勘弁してくれよ。



・いつも味噌を左奥に置いている。倒したときに一番汚れる料理だから。
また、右手に箸を持ってかき混ぜるので、掴みやすいというのもある。



・↑これ。



・↑それは思いつかなかった、非常に賢い。



・反乱だ!?味噌汁はご飯の前に置け...いや、後ろに置け!



・どうしてこうも食事が複雑なんだろう?



・↑複雑じゃないよ、慣れてないだけ。



・右利きなので、私は関西スタイル。





・絶対に関西スタイル。



・韓国のマナー論議では、ご飯は常に左、スープは右に置かれる。
スプーンでご飯を食べる。日本とは違い、スープの器はテーブルの上に置いたまま。



・私は関西に住んでいるが、左利きなので右側に味噌汁を置いている。



・これが大きな問題になっていることに気づかなかった。私は普段、汁椀を使いやすいところに置いている。外食では左に置くことが多いが、家で食べるときは右に置く。今、現地の日本食レストランがこのことを意識しているかどうか、面白半分に尋ねてみるのも面白いかも。



・右手に箸、左手にスプーンを持って味噌汁を飲むので、左奥に置く。



・関西ではエスカレーター式でやれ。
つまり急いでいるときは左、そうでないときは右に置くこと。
でも、東京ではやってはいけない。



・利き手で持ちやすいようにしろ。



・味噌汁は右でも左でもなく、口の中に入れろ。



・でも左利きなんだけど。



・↑今からでも遅くない。変えろ。



・どうでもいいだろ。目の前にあれば、それでいい。味噌汁美味しいよね。

コメント

 

右手で味噌汁をぶち撒けることを核戦争より警戒するスタイルや

-

必ず左手で持つものだから、引っかけてこぼす可能性を考えると関西の方が合理的だと思う。

-

正解を教える
味噌汁はご飯の左に置け。つまり盆の外に出せってこと
これが正解。食べやすいし飲みやすい。


-

これは地方による違いじゃないだろうと思うが、冠婚葬祭の会席膳を見ればわかる。東西の違いなら地域を広げて調べると良い。主食の飯椀が手前左、汁ものは手前右、主菜は右奥副菜は左奥、(小皿(香の物は膳の中央)箸は最前に横位置に置く。左利きの人が左右を入れ替えるのは理解できるが、汁がこぼれるかもしれない汁物椀(それに重い)が最奥に置かれるのは不自然。ファミレスなんかがテキトーに置いたのが始まりじゃないのかな?

-

関東人で子供の頃は関東流配置だったが、今は大阪スタイルにしてる
こっちの方が食べやすい

-

関東育ちだが危ないから奥に置いてる

-

ご飯の右に味噌汁置く方が理解できない。

実際にここに置いて食べてみればわかる。左手に持って飲むのにこんなところに置いていたら持ちにくくて仕方がない。左手がご飯に当たって倒す可能性が高い。

関西式の方が合理的、てか最適解はここしかない。

-

右前だな。

しかし、そんなに倒すもんかね。

危なっかしく思った事無いけどな。

-

まずこのお膳が小さすぎる
右だと鮭が遠いw
ゆっくり丁寧に食べる場では右
一人で急いでかっこむ場合はでは左だな

-

味噌汁が右にあったらご飯茶碗邪魔で持てないだろ犬食いの民なのか

-

そりゃあんなギッチギチに置けば味噌汁倒すかも知れないと思うのは当然なんだけど、普通の家庭はお盆に載せないし、両端なんかはもっとデカいお盆でご飯と味噌汁の間がかなり広い。

味噌汁が前に来てるのも、味噌汁を頻繁に飲む人がそうしたんでしょうね。
人それぞれの食べ方があってそれに合わせての配置になっただけだと思うけど

-

おかずに箸を伸ばしたら袖でひっかけて倒すよね、関東式。手で持つ椀は左に固めるのが正解。
わざわざ不便を強いて痩せ我慢することでマウンティングするのが江戸の侍文化なんだよ、何にしても。

-

昔から味噌汁はごはんの左隣がいいと思ってた。
子供の頃は無意識に左に置き換えるんで、よく親に注意されたなあ。

-

汁物を奥に置く方が理解できないわ
関西圏文化はクソ過ぎる

-

関東人だけど右側に置いてるの見たことないな
どこ調べなんだこれ

-

九州も右じゃなかったか

-

関西の方だな置き方
倒すとかじゃなくて単純に持ちづらい
飲み物も左手で飲むから左配置

-

最近は一人分がお盆に乗って配膳されるから東京いても奥に配置されるのは普通な気がするわ。メインディッシュ置かれると茶碗お椀を左右に置けない。

-

どっちも手に取るんだから左右入れ替えようが犬食い式になるは理屈に合わんだろが
飯の椀をずっと持ちっぱなしで早食い傾向にある人は左のが絶対で合理的ってだけじゃねーの

-

味噌汁は画像右上に置く

-

やっぱ大阪って日本じゃないわ

-

関東は米、味噌汁、漬物っていう時代が長くあったからその影響
米の次に味噌汁が偉かったという事
関西は合理性を追求した商人文化のせい
米の次に偉いのはおかずって文化

昔は関西の方が段違いに食文化は発達してたからね

-

千葉だがずっと関西式だったなー
少数派だったのか…

-

関西住みだけど、汁物は右手前だよ
関西の置き方のほうが合理的だと思うけど
家でも外食でも関東の置き方しか見たことないな

-

味噌汁は左奥の方が持ちやすくて好き
それにおかずが手前の方が食べやすい

-

>正解を教える
>味噌汁はご飯の左に置け。つまり盆の外に出せってこと
>これが正解。食べやすいし飲みやすい。

うん、でもそれは危機管理能力が不足していると言わざるを得ない。

-

礼儀作法の基本は小笠原流だよ
正式に学んでいなくてもその基本を守っているかどうかで育ちが分かる

-

韓国では床に金属の食器を直に置いて犬のようにむさぼり食います

-

日本でテーブルが一般的になったのは昭和になってから。昔は御膳に足が付いてたりしたが、お膳は今より低い所にあった。その位置だと椀物を手前に置くレイアウトが合理的。
持ち上げる時に体の重心に近い方が楽なので椀物は手前にあった方が良い。低いところにあるので手前にあっても椀物が邪魔にならないし、箸を使うのでおかずは奥にあっても問題無い。
東京は昔の習慣が残ってる。テーブルを使うんだったら椀物は奥にあったほうが合理的だと思う。

-

自分が好きなスタイルで食べればいいじゃん

-

奈良の人間だけど味噌汁は左側ご飯の奥の配置だわ
旦那が置くとご飯と味噌汁が並ぶから並べ方知らないなかな、と黙ってなおしてたけど今この話したら義母が埼玉の人だったから旦那も奈良育ちだけど関東での置き方だったらしい

-

左奥に味噌汁は合理的だなとは思う
でも右手前にオカズはちょっと下品な感じがする

-

好きにしろとしか思わない

-

左奥だとご飯茶碗に引っかかるリスクある。
汁物を奥にすると動く距離が長くなるのもリスク。
それはいいとして関西の店ではどう出してるんだろ?
特に全国チェーン店で○○御膳とかだと右手前になると思うけど。
因に俺は味噌汁要らない。

-

奥に置くかの話は、テーブルマナー警察がその地方の文化だと知らずに批判して恥をかくのが風物詩。
自分の知っていることこそが正当と思ってしまうのは味噌汁の位置に限らんことだね

-

大阪方式の方が合理的だし良い部分もあるね。
せっかちっぽい気もするけどさ

-

関西でもやよい軒とかだと関東式だな。関西発のなか卯なんかは当然関西式だけど、そもそも正方形の膳でなく横長。

-

箸を片手で持ったまま空いた手で飯茶碗と汁椀持ち替えるのは
「本当は」マナー違反なので、汁椀ひっくり返すような不作法
は起こらない筈なんだけど、現実には時々あるっぽい
普段は膳など使わないのですきなとこ置いてるし、気分次第、
並んだ器次第で色々変わるわ『放浪する汁椀』

-

流石にこれは大阪がおかしい。

-

関東生まれ育ちだから右下味噌汁だったけど左上の方がベターだと思って最近左上にしてる
右下に味噌汁あるのは食いづらいし理にかなってない

-

こういうのはもう何が正しいのかが分からなくなってるから
何も信じられないね
ネットで声がでかいやつが暴れてればそれが真実になる時代だから

-

どっちの方が合理的、とか屁理屈こいてる老害の机上の空論度がヤバすぎる
流動食歴が長くてリアルな想像すらできないらしい

-

自分は東京生まれだから、配膳は当然関東式だけど、いただきますを言った後、関西式に並べ替える。お行儀は悪いけど、関西式の方が食べやすい。

-

どっちかがおかしいんじゃなくて、どっちも正しいんだよ
国によって正式なマナーが違うことは理解できるのに、どうして地方によって正式なマナーが違うのは理解できないんだろうな?年寄りでもあるまいし

-

右意外に置いた写真をSNSにアップしたら炎上するわ

-

これ初めて知った
大きなプレート+ご飯+味噌汁の場合は左奥に味噌汁だけど
ここの画像のように皿の数が多い場合は手前右にお味噌汁が定位置でそれが基本だと思ってたよ
たぶん食事マナーの本もそうなってたと思うんだよね
一汁三菜で画像検索すればわかりやすい

-

左手を上げ下げするからね
左に味噌汁置くと引っかけて吹っ飛ぶから右に置くようになったんやで

-

上方はみんないいもの食ってたから実用的な配置になったんだよな
江戸の方は今でいうマナー講師みたいなのがうるさくてこうなった

るー

ご飯を持って食べない人は左側に味噌汁置きたがるんじゃない?
左手でご飯持つのが普通だけどね。

-

なんか、お作法とか気にしない育ち方した人ばっかりのようで驚いた

-

昔?は正座してお膳から(高さ的に)遠かったから味噌汁が右手前だったんだと思ってる
今はテーブルなどで近いからこぼしやすくて奥に置くようになったとか?

-

平成世代はスマホいじりながら犬食いするから椀を持つ必要のある味噌汁だけ左にあれば楽なんだろうね
普通の食べ方では左手は茶碗を扱う時間が一番長いんだから、それが左側にあるのが理にかなっている

-

京都大阪とか言ってるけどローカルルールだよ。普通に右だった
京都と大阪で長く暮らし、京都では食事の世話をしてもらっていた
コテコテの大阪のおばちゃん家も自分の家と同じだった

-

>礼儀作法の基本は小笠原流だよ

つまり椀物とご飯物が一緒に出されるような所で食事はするなって事だね

-

うっせーな全部左に一直線に配置だ

-

ご飯と味噌汁を縦に並べる地域があるとか初めて知ったわ 笑

-

家ではテーブルの上に左手前に味噌汁。味噌汁の更に左にご飯だわ。

-

今のように小さなご飯と小さな味噌汁なら大阪式が合理的。
どんぶり飯と豚汁的な多い味噌汁だったから重くて東京式じゃなきゃならない。

-

この写真だと左の方が食べやすそうやね

-

基本的には右前。でも長年やっていると左奥が一番扱いやすいって分かる。で、よくよく考えてみると、汁物でご飯を食べないからだわ。ご飯とメインを一緒に食べて、最後に汁物を飲む感じで食べるから、自然と遠のく。オレ、猫舌だしw

-

汁 主菜(おかずワンプレート)
 飯

この逆三角形がデフォ。

-

武家の作法と貴族の作法とあるけど農民の作法ってあんの?豚に歴史があんの?

-

大阪は食事マナーがあまり良くない
箸で汁椀を倒すから左上配置するんだと、数年前にケンミンショーで言ってたわ。
茶碗おいて汁椀をとる時に持ちやすいってのもあるんだと

-

テーブルの高さによって食べやすさが違う

-

引っ掛けるとか意味が分からん。
人生でそんなこと一度もないぞ。
九州だけど東京スタイルだな。

-

道産子だけど実家は右奥だな

-

ファストフードは別としてまともな店や旅館でどう出てくるか考えればどっちが正しいかなんて言うまでもないだろ

-

大学の時に武道系の部に所属してて合宿の時に関東の置き方に統一されてた
日本全国同じだと思ってたよ
全国から大学が集まる本山合宿で西日本の大学を見ておくべきだったな

-

何の関係ないのに自分語りするやつが。。。

 

味噌汁がどうというより、主菜を鮭と考えるか味噌汁と考えるかの違いなのでは?

-

自分語りの何が悪い
様々な証言があってこそ検討を始めることができるって分からないのかな

-

関西人のマナーが終わってるのが良くわかる

-

日本の伝統的には汁物は右手前だよね
室町時代に確立して
武家社会だった江戸では儀礼的にかなり厳格だったらしい
東日本ではその傾向が残ってるのかもしれない

-

関西でもファミレスとかが始めたやつだろ
きちんとした店や家では右手前が味噌汁だよ
文化の違いでもなんでもない
和食の位置はきちんと決められてる。太陽と月とわかれてるんだよ

-

無意識に関西だわ
どう考えても合理的
伝統がどうの言ってる奴がいるけど、別に庶民には大した意味のないただの慣習なんだから、時代とともに変わるもんだろ

-

商人文化だから手早く食べられるのが広がった
調理方法もそういうのが多い

 

ま~膳自体が狭過ぎて作法もへったくれもないけどね
通常は
 ごはん 汁物 で手前に主食汁膳(手前に箸)
 奥に おかず の膳
と膳自体を分けて置かれる

ぎゅう詰めはまるで、旅館の朝ごはんのイメージやん

-

ずっと前に母に聞いたら
手前左ご飯 右味噌汁 が正しいと言われた
でも自分は
手前左味噌汁 真ん中ご飯 右おかず 奥 水や漬物や細かいの
に再配置

-

尼崎北高出身の三木一雄も関東風の置き方を知っていたなら
潜在的殺人犯罪者にならずに済んだのにね。

-

だいたい関西と関東の中間で育ったけど、
小学校では写真の右の配置(東京)で習ったな。

-

エルゴノミクス的には左奥しかないわけで
あとどう考えてもおかず食べるのに右前は邪魔

-

案の定関西ディスりたいだけの奴が沸いてるのな
好きなだけ味噌汁倒しておかずを味噌汁にinしててくれ

三木一雄

自分も関東に予備校から来て、けいこおばさんに矯正されたから
尼崎がみっともないと言うことに気づけたよ。
瑞穂の雅子、かいてばかりかよ。いやらしい。

-

つまり関西人は右に味噌汁あるだけで倒してこぼすような雑な食べ方してるってことね?

-

関西人は椀もちゃんと持てないのか。

-

>つまり関西人は右に味噌汁あるだけで倒してこぼすような雑な食べ方してるってことね?

兄さん、いじわる言わんといてや笑

>韓国のマナー論議では、ご飯は常に左、スープは右に置かれる。

-

関西と関東なら、関西の方が正式な膳の配置だろうな。
関東など昔は蛮族の地だったのだから。

-

大阪って日本の文化とだいぶ違うんだね。興味深い

-

四国だけどうちは右手前味噌汁の配置だな

-

食に関しては関西の方が上
関西が天の台所と言われてた時に関東平野なんてただの畑だった

-

汁物を移動距離の長い奥に置くなんて何考えてんだ?
白飯と汁物を交互にいただくのに、手前にないのはありえない

-

関東が右手前で、関西が左奥なら、それが東西の違いというだけなのに、
こんなことでマウント取ろうとしちゃう連中が哀れでならない。
ちなみに自分は右手前。家でも幼稚園でもそう教わったので。

-

このくらいの膳サイズで出てきたときは確かに関西のほうが理に適っているかもしれん
しかし殆どの場面でもう少し幅広のトレイで出てくるだろうから関東風がしっくり来る

名無し

関東にせよ関西にせよ、ご飯は左。
みそ汁の椀はどちらもご飯の左には置かない。
それは一致してるだろ?

-

誰も韓国の話などしていないのに、
なぜ入ってくるのか。

億におかないと殴るとかいう事例が合ったら確実に外人の仕業(エラ)。
作法は大事だけど、思想警察みたいにすると気持ち悪いし不自由。

-

奥に置くのは少なくとも関西人にとっては合理的だから。
でもそれをいくら説明しても関東人は位置がおかしいというし,どれだけみそ汁こぼす気だよと言われた。
ネットでの言い争いだけの印象だが,関西人は汁物の位置が違うと殴ったりはしないが関東人は殴りそうな気がした。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告