お笑いコンビ「ロザン」の宇治原史視(45)が2日放送のMBSテレビ「水野真紀の魔法のレストラン」(水曜後7・00)に出演。俳優の梅沢富美男(71)と味噌汁について激論をかわした。 番組では「お膳で味噌汁を置く位置」が話題に。街中でアンケートをとったところ、大阪では90パーセント以上が奥だったのに対し、東京は大半の人が右前。見事なまでに対照的な結果になった。以下略(スポニチ)海外の反応をまとめました。
味噌汁置く位置、関東は手前って
— 蓮🍓 (@BangerRen) March 2, 2022
はじめて知った!!!😲
まじでそーなの?!
うちは完全に左の写真だわ~~
他の地域はどう置くんだろ( ˙꒳˙ )??? pic.twitter.com/y23wjJOA8m
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
味噌汁はご飯の左に置け。つまり盆の外に出せってこと
これが正解。食べやすいし飲みやすい。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
こっちの方が食べやすい
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
実際にここに置いて食べてみればわかる。左手に持って飲むのにこんなところに置いていたら持ちにくくて仕方がない。左手がご飯に当たって倒す可能性が高い。
関西式の方が合理的、てか最適解はここしかない。
2022/03/12 URL 編集
-
しかし、そんなに倒すもんかね。
危なっかしく思った事無いけどな。
2022/03/12 URL 編集
-
右だと鮭が遠いw
ゆっくり丁寧に食べる場では右
一人で急いでかっこむ場合はでは左だな
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
味噌汁が前に来てるのも、味噌汁を頻繁に飲む人がそうしたんでしょうね。
人それぞれの食べ方があってそれに合わせての配置になっただけだと思うけど
2022/03/12 URL 編集
-
わざわざ不便を強いて痩せ我慢することでマウンティングするのが江戸の侍文化なんだよ、何にしても。
2022/03/12 URL 編集
-
子供の頃は無意識に左に置き換えるんで、よく親に注意されたなあ。
2022/03/12 URL 編集
-
関西圏文化はクソ過ぎる
2022/03/12 URL 編集
-
どこ調べなんだこれ
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
倒すとかじゃなくて単純に持ちづらい
飲み物も左手で飲むから左配置
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
飯の椀をずっと持ちっぱなしで早食い傾向にある人は左のが絶対で合理的ってだけじゃねーの
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
米の次に味噌汁が偉かったという事
関西は合理性を追求した商人文化のせい
米の次に偉いのはおかずって文化
昔は関西の方が段違いに食文化は発達してたからね
2022/03/12 URL 編集
-
少数派だったのか…
2022/03/12 URL 編集
-
関西の置き方のほうが合理的だと思うけど
家でも外食でも関東の置き方しか見たことないな
2022/03/12 URL 編集
-
それにおかずが手前の方が食べやすい
2022/03/12 URL 編集
-
>味噌汁はご飯の左に置け。つまり盆の外に出せってこと
>これが正解。食べやすいし飲みやすい。
うん、でもそれは危機管理能力が不足していると言わざるを得ない。
2022/03/12 URL 編集
-
正式に学んでいなくてもその基本を守っているかどうかで育ちが分かる
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
持ち上げる時に体の重心に近い方が楽なので椀物は手前にあった方が良い。低いところにあるので手前にあっても椀物が邪魔にならないし、箸を使うのでおかずは奥にあっても問題無い。
東京は昔の習慣が残ってる。テーブルを使うんだったら椀物は奥にあったほうが合理的だと思う。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
旦那が置くとご飯と味噌汁が並ぶから並べ方知らないなかな、と黙ってなおしてたけど今この話したら義母が埼玉の人だったから旦那も奈良育ちだけど関東での置き方だったらしい
2022/03/12 URL 編集
-
でも右手前にオカズはちょっと下品な感じがする
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
汁物を奥にすると動く距離が長くなるのもリスク。
それはいいとして関西の店ではどう出してるんだろ?
特に全国チェーン店で○○御膳とかだと右手前になると思うけど。
因に俺は味噌汁要らない。
2022/03/12 URL 編集
-
自分の知っていることこそが正当と思ってしまうのは味噌汁の位置に限らんことだね
2022/03/12 URL 編集
-
せっかちっぽい気もするけどさ
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
「本当は」マナー違反なので、汁椀ひっくり返すような不作法
は起こらない筈なんだけど、現実には時々あるっぽい
普段は膳など使わないのですきなとこ置いてるし、気分次第、
並んだ器次第で色々変わるわ『放浪する汁椀』
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
右下に味噌汁あるのは食いづらいし理にかなってない
2022/03/12 URL 編集
-
何も信じられないね
ネットで声がでかいやつが暴れてればそれが真実になる時代だから
2022/03/12 URL 編集
-
流動食歴が長くてリアルな想像すらできないらしい
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
国によって正式なマナーが違うことは理解できるのに、どうして地方によって正式なマナーが違うのは理解できないんだろうな?年寄りでもあるまいし
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
大きなプレート+ご飯+味噌汁の場合は左奥に味噌汁だけど
ここの画像のように皿の数が多い場合は手前右にお味噌汁が定位置でそれが基本だと思ってたよ
たぶん食事マナーの本もそうなってたと思うんだよね
一汁三菜で画像検索すればわかりやすい
2022/03/12 URL 編集
-
左に味噌汁置くと引っかけて吹っ飛ぶから右に置くようになったんやで
2022/03/12 URL 編集
-
江戸の方は今でいうマナー講師みたいなのがうるさくてこうなった
2022/03/12 URL 編集
るー
左手でご飯持つのが普通だけどね。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
今はテーブルなどで近いからこぼしやすくて奥に置くようになったとか?
2022/03/12 URL 編集
-
普通の食べ方では左手は茶碗を扱う時間が一番長いんだから、それが左側にあるのが理にかなっている
2022/03/12 URL 編集
-
京都と大阪で長く暮らし、京都では食事の世話をしてもらっていた
コテコテの大阪のおばちゃん家も自分の家と同じだった
2022/03/12 URL 編集
-
つまり椀物とご飯物が一緒に出されるような所で食事はするなって事だね
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
どんぶり飯と豚汁的な多い味噌汁だったから重くて東京式じゃなきゃならない。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
飯
この逆三角形がデフォ。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
箸で汁椀を倒すから左上配置するんだと、数年前にケンミンショーで言ってたわ。
茶碗おいて汁椀をとる時に持ちやすいってのもあるんだと
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
人生でそんなこと一度もないぞ。
九州だけど東京スタイルだな。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
日本全国同じだと思ってたよ
全国から大学が集まる本山合宿で西日本の大学を見ておくべきだったな
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
2022/03/12 URL 編集
-
様々な証言があってこそ検討を始めることができるって分からないのかな
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
室町時代に確立して
武家社会だった江戸では儀礼的にかなり厳格だったらしい
東日本ではその傾向が残ってるのかもしれない
2022/03/12 URL 編集
-
きちんとした店や家では右手前が味噌汁だよ
文化の違いでもなんでもない
和食の位置はきちんと決められてる。太陽と月とわかれてるんだよ
2022/03/12 URL 編集
-
どう考えても合理的
伝統がどうの言ってる奴がいるけど、別に庶民には大した意味のないただの慣習なんだから、時代とともに変わるもんだろ
2022/03/12 URL 編集
-
調理方法もそういうのが多い
2022/03/12 URL 編集
通常は
ごはん 汁物 で手前に主食汁膳(手前に箸)
奥に おかず の膳
と膳自体を分けて置かれる
ぎゅう詰めはまるで、旅館の朝ごはんのイメージやん
2022/03/12 URL 編集
-
手前左ご飯 右味噌汁 が正しいと言われた
でも自分は
手前左味噌汁 真ん中ご飯 右おかず 奥 水や漬物や細かいの
に再配置
2022/03/12 URL 編集
-
潜在的殺人犯罪者にならずに済んだのにね。
2022/03/12 URL 編集
-
小学校では写真の右の配置(東京)で習ったな。
2022/03/12 URL 編集
-
あとどう考えてもおかず食べるのに右前は邪魔
2022/03/12 URL 編集
-
好きなだけ味噌汁倒しておかずを味噌汁にinしててくれ
2022/03/12 URL 編集
三木一雄
尼崎がみっともないと言うことに気づけたよ。
瑞穂の雅子、かいてばかりかよ。いやらしい。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
兄さん、いじわる言わんといてや笑
>韓国のマナー論議では、ご飯は常に左、スープは右に置かれる。
2022/03/12 URL 編集
-
関東など昔は蛮族の地だったのだから。
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
2022/03/12 URL 編集
-
関西が天の台所と言われてた時に関東平野なんてただの畑だった
2022/03/13 URL 編集
-
白飯と汁物を交互にいただくのに、手前にないのはありえない
2022/03/13 URL 編集
-
こんなことでマウント取ろうとしちゃう連中が哀れでならない。
ちなみに自分は右手前。家でも幼稚園でもそう教わったので。
2022/03/13 URL 編集
-
しかし殆どの場面でもう少し幅広のトレイで出てくるだろうから関東風がしっくり来る
2022/03/15 URL 編集
名無し
みそ汁の椀はどちらもご飯の左には置かない。
それは一致してるだろ?
2022/03/16 URL 編集
-
なぜ入ってくるのか。
2022/04/07 URL 編集
あ
作法は大事だけど、思想警察みたいにすると気持ち悪いし不自由。
2022/04/07 URL 編集
-
でもそれをいくら説明しても関東人は位置がおかしいというし,どれだけみそ汁こぼす気だよと言われた。
ネットでの言い争いだけの印象だが,関西人は汁物の位置が違うと殴ったりはしないが関東人は殴りそうな気がした。
2022/12/22 URL 編集