関連記事

・日本郵便がイギリス・EU・アフリカへの航空郵便の受付停止を発表。
・なんてことだ。
多くの中小企業にとって命とりだ。
様子見ではなく、別のルートを見つけることもできるはずだ。
・何故なの?
・↑ロシア上空のルートを飛んでいたから。
・↑本来ならロシア上空を飛ぶはずの航空機がルートを変更しなければならないため、キャパシティが大幅に不足している。飛行時間の長さを補うために、航空会社はより多くの燃料を搭載するために搭載重量を減らさざるを得ない。
・我々は勝つために協力しないといけない。
・ウクライナ紛争前にもアフリカ向けの郵便はパンデミックで受け入れ停止していた。
・日本の友人から荷物を受け取れた私はラッキーだ。
・でも、陸送はまだ可能なのでは?
・↑日本が島国であることを考えると、難しいだろうな。
・もうかなり長い間、オーストラリアに航空郵便を送れない。
誕生日プレゼントを船便で送ったら、大阪からメルボルンまで4ヶ月半くらいかかった。
・↑オーストラリアに何か送ろうと思ったら3ヶ月以上かかるけど、EMSで送られた荷物は普通に受け取れる。
・↑母親がベジマイトの瓶とコアラの人形を送ってきたけど、5日くらいで届いた。
・最近のコンテナ船はとんでもなく遅いスピードで航行されているのは知っているが、4ヶ月半?
5週間くらいのはずでは?
・DHLの料金は高い。
EMS/SALの復活をまだ待っている。
・EMSは去年、アメリカで復活した。
今はDHLと料金が同等レベルになったが、DHLだと2~3日で届く。
次のEMSの値上げは誰にでも影響があると思うが、アメリカは追加料金が発生する。
・↑アメリカへのEMSは残念ながら1週間ほど税関で引っかかることがあるので、その点ではDHLの方が良い。
・以前、日本から船便を利用したことがあるが、時間はかかるが、信頼できる方法だと思う。
・目的地に物が届けば問題ない。
コメント
使ってない旅客機の座席を取り払って貨物機にシフトして黒字化してる航空会社もあるのに、日本はそういうことをしないで泣き言ばっかり。
2022/03/13 URL 編集
-
2022/03/13 URL 編集
-
でも、海外製品が一切買えなく成るロシアよりマシだと思っとけよ。
2022/03/14 URL 編集