タカラトミーがJAXA等と共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」(ソラキュー)が、小型月着陸実証機「SLIM」に搭載される。実際に月面でのデータ取得を行う計画に使用される「SORA-Q」は、世界でも珍しい球体から変形する月面探査ロボット。 その開発には、タカラトミーの玩具シリーズ「ゾイド」や「トランスフォーマー」などのノウハウが生かされている。以下略(KAI-YOU)海外の反応をまとめました。
/
— タカラトミー (@takaratomytoys) March 15, 2022
本当に宇宙へ!
超小型の変形型月面ロボット『SORA-Q』の映像公開🌟
\
タカラトミーがJAXA@JAXA_TansaX等と共同開発した
SORA-Q(ソラキュー)の紹介映像を本日公開✨
SORA-QのHPはこちら▼https://t.co/ri79KdaN6m #JAXA #ソラキュー pic.twitter.com/BsrXXx11cS
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
そもそも数十センチの機械が過酷な地表の長距離を自由に走り回れるバッテリーなど無いだろ
外人は相変わらず馬鹿だな
2022/03/17 URL 編集
-
まぁ、そういうのが無いところに落とすんだろうけど…
2022/03/17 URL 編集
-
タカラ・トミーを知る時が来たか。
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
と思ったけど、動画の最後で月が昇ってくるところを見るとちょっと不安になるわw
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
それとレゴリスが入り込んで故障とか日本の精密加工技術を舐めてんのかね。
2022/03/17 URL 編集
-
ミッションを終えたら月に残るとかちょっと悲しい
2022/03/17 URL 編集
-
形状が似てる組成も似てる。
火山灰で大きさの選別(微小なものだけを選ぶ)すればレゴリスそっくりになる。
2022/03/17 URL 編集
-
茶筒の蓋を乗せるとゆっくり閉まる加工や、稼働部分が母材に収まると継ぎ目が見えなくなる装置は尋常じゃない。
2022/03/17 URL 編集
-
>動画の最後で月が昇ってくるところを見ると
あれは月から見た地球だよ。
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
アナハイムエレクトロニクスという米国の大企業でないと無理だわw
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/17 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
ご指摘感謝。
酷いミスしたな。「地球が昇ってくるとこところ」って書いたつもりだった。
月面から見ると地球は空の一点に固定されて動かない事を言いたかったのよ。
2022/03/18 URL 編集
-
コンセプトは旧・タカラの「エスカルゴ」の方が近いな。
せっかくだからミクロマン人形も乗せといてくれよ。
2022/03/18 URL 編集
結局は、太陽光頼りオンリーなのが現状で、そうなると行動範囲も条件も限られてしまい、常時日のあたらない場所でトラブればおしまいという、大きなリスクもある
2022/03/18 URL 編集
-
確かに、移動体から撮ったなら地球の出はありだけど、これはカメラは移動してないからあり得ないね。
2022/03/18 URL 編集
-
なんか安心したわ
2022/03/18 URL 編集
-
あの丸いのが動画のスピードで動くと思う人は小学校の科学、宇宙の神秘辺りからやり直したほうが良い
2022/03/25 URL 編集