海外「可愛い」日本のノウハウが生かされた変形型月面探査ロボットに海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「可愛い」日本のノウハウが生かされた変形型月面探査ロボットに海外興味津々!(海外の反応)

wewffdd.jpg
タカラトミーがJAXA等と共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」(ソラキュー)が、小型月着陸実証機「SLIM」に搭載される。実際に月面でのデータ取得を行う計画に使用される「SORA-Q」は、世界でも珍しい球体から変形する月面探査ロボット。 その開発には、タカラトミーの玩具シリーズ「ゾイド」や「トランスフォーマー」などのノウハウが生かされている。以下略(KAI-YOU)
海外の反応をまとめました。

関連記事





・タカラトミーはもうすぐガンダムを開発するだろう...。



・月の塵は超微粒子で、砂とは摩擦が違う。小麦粉でテストしてみて。



・砂地のテストでは、埃が足りない。月面は砂というより粉のような状態です。



・おそらく最初のゾイド。



・最初のトランスフォーマー?



・スターウォーズのロボットみたい。



・アメリカ「大きくて頑丈でパワフル」
日本「かわいい」



・クールな爆丸。



・モンスターボールじゃないか!





・始まったか...。



・もし軽すぎた場合、坂を越えたら、宇宙へ飛び出してしまうかも。地表から離れないような仕掛けがあるとよいのだが。まぁ、重力差は分かっているだろうけど



・日本は常にベストだ...。



・私は流行に疎い。
これはポケモン?



・月にどれだけの塵があるか知らないのだろうか? むき出しの部分や電子機器の露出は、間違いなく問題を起こす。



・↑塵が多いだけでなく、地球の塵とは違う。月のホコリは鋭くとがっている。静電気を帯びていることは言うまでもありません。



・↑斬新なコンセプトは好きだ。
でも確かに塵はどうなんだろう?写真を見たときに真っ先にそう思った。
埃は非常に細かく、酷い目にあうかもしれない。



・↑ソニーはウォークマンを作った。
彼らならロールマンマンを作れるはずだ。



・↑長年の経験を持ち、世界最高の素材を手に入れられるような技術者たちは、そんなことは考えもしなかったことだろうね!



・↑みんなが教えてくれて助かったね!2029年の月面着陸を計画する彼らが、月とその塵について何も研究していないとは!。愚かなロケット科学者たちだ。

コメント

-

そういうコンセプトの玩具だろ
そもそも数十センチの機械が過酷な地表の長距離を自由に走り回れるバッテリーなど無いだろ
外人は相変わらず馬鹿だな

-

絶壁とかクレバスとかはどうするんだろ?
まぁ、そういうのが無いところに落とすんだろうけど…

-

やっと世界が、
タカラ・トミーを知る時が来たか。

-

ゼロ軍曹

 

JAXAが絡んでるのにレゴリスの特性と知らないわけ無いだろ!

と思ったけど、動画の最後で月が昇ってくるところを見るとちょっと不安になるわw

-

これ、レッドプラネットに出てきたエイミーとちゃうの?

-

レゴリスを理解してるから、泳ぎの表現でバタフライ走行やクロール走行って言ってんだと思うけどね。レゴリスに浮いて最小限のエネルギーで移動するようにしてる。
それとレゴリスが入り込んで故障とか日本の精密加工技術を舐めてんのかね。

-

砂場で実験してるとでも思ってるのか…

ミッションを終えたら月に残るとかちょっと悲しい

-

月の環境で、レゴリスのテストするなら 火山灰がいい(といわれてる)よね?
形状が似てる組成も似てる。
火山灰で大きさの選別(微小なものだけを選ぶ)すればレゴリスそっくりになる。

-

日本の精密加工は、外国人の想像以上にレベルがちがう。
茶筒の蓋を乗せるとゆっくり閉まる加工や、稼働部分が母材に収まると継ぎ目が見えなくなる装置は尋常じゃない。

-

>JAXAが絡んでるのに
>動画の最後で月が昇ってくるところを見ると

あれは月から見た地球だよ。

-

緑色の球体にして耳羽ばたいて飛んで欲しい

-

ガンダムはバンダイだから、タカラトミーはサイボーグ一号だ!

-

JAXA舐められすぎ 笑

-

後半のコメントの「レゴリスのことくらい想定済みに決まってるだろ」っていう皮肉が通じないやつ結構いそう。

-

タカラトミーみたいなアジアのチンケな玩具屋にがんだむなんて作れるか?
アナハイムエレクトロニクスという米国の大企業でないと無理だわw

-

アイボとかアシモとかペッパー君とか廃棄するくらいならちょっと宇宙用に改造してガンガン打ち込めば良いのに

-

ほほう、と思ったが同志社が入ってるんで心配になったわ

-

アナハイム・エレクトロニクス社…そんなもんあったら、百式ができるやん

-

ギミック多いと故障が怖いな

 

>あれは月から見た地球だよ

ご指摘感謝。
酷いミスしたな。「地球が昇ってくるとこところ」って書いたつもりだった。
月面から見ると地球は空の一点に固定されて動かない事を言いたかったのよ。

-

見た目はバンダイの「カプセロイド」っぽいが、
コンセプトは旧・タカラの「エスカルゴ」の方が近いな。
せっかくだからミクロマン人形も乗せといてくれよ。

 

現代は特異で酷な環境への対応技術は十分にあるが、問題はエネルギーの補充だ
結局は、太陽光頼りオンリーなのが現状で、そうなると行動範囲も条件も限られてしまい、常時日のあたらない場所でトラブればおしまいという、大きなリスクもある

-

>月面から見ると地球は空の一点に固定されて動かない事を言いたかったのよ。

確かに、移動体から撮ったなら地球の出はありだけど、これはカメラは移動してないからあり得ないね。

-

海外でも専門家が作った物に上から目線で文句を言う人が結構いるんだな
なんか安心したわ

-

カメラワークは移動してるね、後、地球の自転速度でもわかる様に、かなり倍速に成っている
あの丸いのが動画のスピードで動くと思う人は小学校の科学、宇宙の神秘辺りからやり直したほうが良い
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告