日本人が一番好きなお寿司のネタは「マグロ」ではないでしょうか。その中でも「大トロ」や「中トロ」は、高級なお寿司屋さんで食べると、一貫びっくりするような値段です。どうして「トロ」と呼ばれているのかご存知でしょうか。その理由は、「とてもやわらかくて、口に入れたときに『とろっ』と、とろけるような感じがする」からだそうです。 現在では高級な魚として定着している「マグロ」ですが、アジやサバよりも価値が低く、江戸時代お刺身で食べられていたのは赤身だけで、赤身に比べてトロは腐りやすく、味が落ちるため、「ねこまたぎ」と呼ばれていたそうです。 江戸時代のトロは捨てられていた 江戸時代「トロ」は醤油漬けなどの下味がつけられていました。これは、元々は防腐のための処理だったそうです。しかし、「トロ」は脂分が多いため醤油が染み込みにくく、捨てられていたとか。今考えるともったいないですね。 相模湾で捕れるマグロは、江戸の魚河岸に運ばれる間に鮮度が落ちてしまいます。特に脂身である「トロ」の部分は、身崩れや臭みがあり食べられなかったそうです。その状態を「だんだら」や「ズルズル」と呼び、畑の肥料にされていたそうです。生の魚は鮮度が命ですからね。魚のおいしさをキープする方法が存在しなかった時代では、やむを得ないことかもしれません。 「トロ」が食べられるようになったのは、昭和に入ってからです。そのころになると、船の性能もよくなり、遠くで捕った魚も早く港に持ち帰れるようになったため、新鮮なマグロが出回り始めたからだそうです。今では、マグロを捕獲するとすぐにマイナス60度で冷凍保存ができるようになりました。なんと、2年間も新鮮なままで保存することができるそうですよ。すごい進歩ですよね。以下略(マカロニ)
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/