関連記事

・地震によって、東北新幹線が脱線。
・日本の鉄道は世界と比較して完璧だと思っていたのに......脱線事故が起きるなんて。
・↑強い地震によって引き起こされたものだ。
・↑完全に停止した後、脱線した。
このようなことは初めてではない。日本の新幹線はやはり安全だ。
・幸いにも軽傷だけで済んだが、もっと酷いことになっていたかもしれない。
・P波を感知して緊急停止したのだが、S波が来たときにはまだ走っていたんだね。
震源地にかなり近かったのだろう。
・↑かなり近かった。50kmも離れていない。
・地震による脱線事故はこれが初めて?
・↑過去に一度だけ起きたことがある。上越新幹線脱線事故は、2004年10月23日、新潟県中越地震のため、上越新幹線において発生した列車脱線事故のことである。また、日本の新幹線の営業運転中の初めての脱線事故でもある。 ウィキペディア
・新幹線がそんなに夜遅くまで走っているとは...。
・新幹線って今まで脱線したことあったっけ!?
自動でブレーキがかかるんじゃなかった?
・↑自動ブレーキは作動した。停止した後、脱線した。
・乗客75人と乗員3人のうち、けが人はいない。脱線事故による停電から約4時間、列車内に閉じ込められていた。乗客は列車を降り、沿線の非常口から避難した。
・↑かなり歩くことになったんだろうな。
・>>脱線事故による停電から約4時間、列車内に閉じ込められていた。
↑安全面で大きな問題があるように思える。手動でドアを開ける方法はないのか?火災が起きたらどうするんだ?
・一刻も早く復旧することを願っている。週末(3連休中)は運転見合わせのため、旅行をキャンセルせざるを得ない人もいるのでは?
・↑航空会社が需要に応じて増便しているという別の報道を見た。
・乗員乗客が全員無事なのは朗報だ。
・日本の新幹線は地震を監視するように設計されているので、地震が起きたら速度を落とすなどの安全対策がとられていると読んだことがある。だから、それほど大きな被害にはならなかったのだろう。
彼らの先見の明に感謝。
・乗客は怖かったと思うが、大きなケガがなくてよかった。新幹線の設計者、技術者に敬意を表したい。
コメント
名無しさん
強固にする必要ないから逆に安く作れるかも
2022/03/18 URL 編集
-
かまぼこの板でも再利用すんのか?
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
火災の心配がないのなら車内の方が安全だわな
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
外国の高速鉄道には無いのだろうか?
2022/03/18 URL 編集
-
> 外国の高速鉄道には無いのだろうか?
ないよ、そもそも事前に検知ができない。
2022/03/18 URL 編集
-
人数分のお迎えのバス待ちも含めでしょうから
スムーズな方ではないかと思うけど
乗客の皆さんも、指示を無視したり
無闇やたらに線路に出るようなバカが居なくて何よりだよ
お疲れ様でした
2022/03/18 URL 編集
-
すぐには復旧しないだろ
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
>↑安全面で大きな問題があるように思える。手動でドアを開ける方法はないのか?火災が起きたらどうするんだ?
手動でドアを開ける手段はあるわ。停電でドアが開かなったから閉じ込められたのではなく、安全が確保されるまで車外に出る必要性がないからだろうに。これだけ地震対策が徹底されている日本で、ドアが手動で開けられないと思っているのかよ?頭悪いな。
2022/03/18 URL 編集
-
全部ひっくるめて「新幹線」という名のシステムなんだけどね
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
これは何かミスがある、改善せねばならない
こういう事の繰り返しで今の日本が出来上がってる。
2022/03/18 URL 編集
名無し
2022/03/18 URL 編集
名無し
他の国で同じような条件で今回の事故が起きたならほぼ全員死んでたんでは
橋脚は崩壊するし列車は脱線して高架下に落ちるしで大分悲惨な事故になってたと思う
日本が地震が起きる度に地震探知緊急ブレーキ・橋脚(建設物)の強化・脱線防止ガードの装着などにに取り組んできた成果で死重傷者0になった
これからもっと対策が必要にしろ褒めてやるべきだと思うな
2022/03/18 URL 編集
-
火災があったら外でとるわ。
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
あと火災なんてありえないって書いてるやつ居るけど、ちゃんと火災対応も考えられてるよ
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
俺ならすぐに出たくないわ
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
世界的には震度2が日本の震度1だったはず
今回の地震は長時間横揺れすごかったから、あれは脱線しても仕方ないと思うよ
2022/03/18 URL 編集
-
他の国で同じ地震あったなら脱線どころか横転炎上してほとんどお陀仏だっての
2022/03/18 URL 編集
-
出口が塞がるなどで外から救出しない限り出られない状況を
閉じ込められると言うのであって、今回のはバスの手配とか誘導員の
確保等が整うまで乗客に車内で待っていてもらっているのに過ぎない。
2022/03/18 URL 編集
-
前回の地震で学んだが、今回の地震の脱線も糧にして次に活かしていくそうだ。
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
今回もそのお陰で倒壊は免れたが一部破壊された。
2022/03/18 URL 編集
-
>>俺ならすぐに出たくないわ
電気来てないんだから真っ暗なうえ暖房も無いんだから
快適なわけねーだろ、一部傾いてたし
2022/03/18 URL 編集
通りすがりの
その後の避難誘導もある
歩かせりゃいいってもんでもねえの
ガイジンさんはわかってねえな
2022/03/18 URL 編集
-
2022/03/18 URL 編集
-
地震の度に補強とか発生して切が無いな。
2022/03/18 URL 編集
-
間違いないw
2022/03/18 URL 編集
-
↑安全面で大きな問題があるように思える。手動でドアを開ける方法はないのか?火災が起きたらどうするんだ?
バカ外人らしい発想だな
勝手にドア開けて外に出る方が危険なんだよアホ
2022/03/19 URL 編集
-
側壁の強度が未知数なので心配
鉄道ならレールは地面にあって壊れても新幹線は惰性により前に転がるだけだが
リニアの側壁には構造体に電磁石と言う重りが高さ1mくらいのいわば空中にある状態でで延々と続く構造で
大地震では波のように揺れやすくなり、破断され20センチずれればリニア本体に時速500キロで突き刺さることになる。それがブレーキ後で30キロであっても怖い
それだけが心配
2022/03/19 URL 編集
-
今もまだ復旧できてないし、あちこちに被害が出てはいるけど、あのものすごい揺れで脱線させるなという方が無理な話。
それでも安全神話を守り抜いた新幹線の技術と保守と運用には、やはり喝采を贈らずにはいられないや。
2022/03/19 URL 編集
-
津波がくるとか火災が起きてるなら別だが
2022/03/19 URL 編集
名無し
このコメントを書いたガイジンさんは分かってないんじゃないの。あんな高架上でM7レベルの地震が起きたときに、ガイジンさんの国の高速鉄道だったらどうなってたと思うか? 200~300kmの高速で鉄道が走っていたら、あの程度脱線で済んだだろうか。そこを想像して欲しいもんだ、このガイジンさんには。二重三重の安全対策が取られていた新幹線だから、あの程度の脱線で済んだんだと分かってもらいたい。事故の時の乗客のコメントもしっかり受け止めてもらいたいもんだ。
2022/03/20 URL 編集
-
2022/03/20 URL 編集
-
停電したとしても、車両側の電気でしばらくは動く。万が一、浮上する力が失われてもタイヤが出て「着地」するようになっている。ブレーキも強いので、最高速こそ速いが新幹線よりも止まるのは短く済む。
基本的に、地震時には新幹線よりリニアの方が「安全」と思われる
2022/03/21 URL 編集
-
2022/03/22 URL 編集
-
外国の高速鉄道には無いのだろうか?
>>あるわけがない。
そもそも地震大国日本だからこそこのシステムを1から作り上げていまに至るわけだし。
狭い国土の中を直線だけじゃなくカーブでもそこまでスピード落とさず走る新幹線の技術も日本ならでは。
欧州や中国はほぼ直線を高速鉄道が走るからそういった技術を必要とせず、だから技術が進歩することはない。
2022/04/06 URL 編集