海外「強気だ!」日本がトルコとタッグを組みウクライナ問題の解決に奮闘!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「強気だ!」日本がトルコとタッグを組みウクライナ問題の解決に奮闘!(海外の反応)

regfgsgggs.jpeg
ウクライナ情勢をめぐって林外務大臣は訪問先のトルコで、チャウシュオール外相と会談しました。 ロシアの軍事侵攻は国際法の重大な違反だという認識で一致し、国際秩序の根幹を守り抜くため、協調して対応していくことを確認しました。以下略(NHK)
海外の反応をまとめました。


関連記事




・日本とトルコが、ロシアのウクライナ侵攻を国際法違反と非難。



・自分たちもロシアと国境を接していることに気付いたんだな。



・エルドアンが正しいことをして、平和主義者の日本が非難しているくらいだ。



・トルコの意外な外交的発言と行動。



・トルコ人だが、エルドアンが非難するくらいだから、相当な悪事。



・トルコは誠実そう。



・トルコにとっては、西側との緊張を和らげるチャンスなんだと思う。



・エルドアンが良い奴だなんて。
2022年はワイルド。



・↑確かに。トルコはウクライナのために無人偵察機の提供やロシア船の通航を妨害するなど、超強硬な姿勢を見せている。



・↑エルドアンは良い奴ではない。
この決定は彼の利益になる。ロシアは負けている。





・国際法の違反に関しては、クルド人に聞いてみるといいよ。



・ロシアは国際法を気にしないので、戦争犯罪の責任を問われることはないだろう。
彼らに何のお咎めもないなんて、本当に憂鬱。



・愚かな質問かもしれないが、誰が国際法を守らせるの?
国連の機能の一部?



・↑愚かな質問ではないよ。
国際法は、二国間・多国間条約で構成されている。
各国の裁判所が管轄権を有すると判断すれば、施行することができる。



・いいぞ、日本!ロシアに対して超強気だな。



・↑3万人以上の米兵が駐留しているんだから、当然だろ。



・↑もうすぐ彼らのことを追い出すかもしれないよ。(願わくば)



・ロシアはウクライナに侵攻したが、トルコもキプロスに侵攻した。
日本は何をしているんだ。



・今回の侵攻で、ロシアに対抗するために、多くのありえない同盟国が生まれたことは確かだ。

コメント

-

もうロシアの敗戦は確実なんだから
あまりしゃしゃり出んなよ

-

歴史的に、日本にとっても、オスマントルコにとっても、ロシアは敵。

-

在日米軍を追い出すかもしれないとか
どこの特亜の人なんでしょうね

-

踏み込みすぎないようにして欲しいわ
最近やたら強気で不安なのよ

-

WW1も2も奇しくもトルコと日本は敵国同士だったのが、ようやく手を取れるんだなとちょっと感慨深い

-

初めてのことではない
日露戦争の時も妨害してくれてたし

-

ウクライナ問題は西側と東側の対立として語られる事があるが、これはイデオロギー対立ではない。侵略や主権国家の否定は国際法違反であり、イデオロギー関係なくあってはならないこと。

渓流釣り師

日本は今回のロシアの様な覇権主義的戦争を国際社会から排除する活動を多くの国とと手を結び、実行する必要があると思う。それがG7国家として、更に主要流通通貨国としてもね。

-

ロシアは負ける未来しかないけど
プーチンが暴走して核弾頭のボタンを押すか押さないかだな
押したらロシアだけでなく世界が滅ぶけどな

-

無能林は何しに行ったの
おとなしく日本でピアノのレッスンでもしておけ

-

これ中国が見てるから日本は当事者なんだよ(苦笑
ロシアが計画通りだったなら中国は7月に台湾進攻なんて話まであったんだから
台湾ならと思う人もいるかもわからんが第一列島線でググってみな
中国が直近で狙っているのは例の南沙諸島と尖閣、沖縄だよ
そのために絶対必要なのが台湾、逆に言えば台湾が落ちないと南沙の工作が
全部無駄になる
その次の第二列島線を見ればわかるように日本も当然視野に入っていて
グアムまで米軍を引かせるつもり
習近平がオバマに太平洋半分貰うと公言しただろ、それが具体的な目標だよ

-

中国が自身のソ連化を計画していたから安倍が日米豪印の新安保を作った
セキュリティダイヤモンド構想で纏まってるから知らない人はググるといい

-

自国民も碌に教育できないのに何で他国を欲しがるかな
争いしか生まないじゃん
こういう国はどんどん衰退させないとダメ、金を与えすぎちゃダメなんだよ
世界他国と上手くやっていきたいなら足るを知れ
欲が深すぎるんだよ

-

露宇のことは見えてる地雷踏みに行った欧州で解決してくれって感じだけど
イスラム圏が影響受けて動き始めてるから
日本がトルコやインドを回ってるのは欧米にそういう役回りおしつけられてるか
自らあぶねえと先回りできてるのかは気になる

-

元々インドや中東とは日本は仲が良いところが多い
アメリカとは違う独自路線だから
直近でわかりやすかったのがイスラエルのエルサレムの首都移転で
アメリカは承認だったが日本は反対

-

トルコはアメリカに逆らってロシアからミサイル買ったりすり寄って
激怒したアメリカに経済ズタボロにされたから
これを土産に西側陣営に戻らせて、ってとこかね?
俺はてっきりトルコはロシアにつくものだと思ってたよ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告