海外「素晴らしい歓迎!」日本の国会でゼレンスキー大統領が行った演説に大きな反響!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「素晴らしい歓迎!」日本の国会でゼレンスキー大統領が行った演説に大きな反響!(海外の反応)

fweweweewwew_2022032400595784c.jpg
ウクライナのゼレンスキー大統領は、23日、日本の国会でオンライン形式の演説を行い、ウクライナの惨状を訴えたうえで「日本はアジアで初めて平和を取り戻すためロシアに圧力をかけてくれた」と述べ日本の対応を評価したうえで、ロシアに対する制裁の継続を呼びかけました。以下略(NHK)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・ありがとう、日本!



・日本は驚くほど大きく貢献している。
その調子だ。



・素晴らしい演説だったし、素晴らしい歓迎だった。



・彼の言うことは本当に正しい。ルールを破った国には自動的にプロトコルが適用され、軍事行動には明確なレッドラインが設けられるなど、大きな変革が必要だ。



・確かに国連はもう役に立たない。



・ウクライナへのさらなる支援を日本に頼むことができる人間がいるとしたら、それはゼレンスキーだけだ。



・ゼレンスキーは次はどこの国で演説するの?すべての国で演説するつもり?



・大きなサメと雇われの役者の二者択一。



・このコメディアンは、日本がロシアに突撃するのを望んでいるようだが、日本人にはロシアともアメリカとも良い関係を築いて欲しい。





・もちろん彼は原発に言及した。
もしもロシアがその気なら、核のホロコーストは20日前に起きているよ。



・日本はこの紛争から距離を置き、中立的な立場を保ち、自国民を大切にするべきだ。



・どうして彼は前線にいる兵士のような恰好をやめたの?



・彼は自分のことしか考えていない。



・申し訳ないが、この男はプーチン同様に危険だ。
戦争を止めたがらない。



・↑プーチンに降伏することで戦争をやめろと?



・↑その通り。頭の中でシナリオを作り、それを信じてしまう人がいる。
そういう人間は危険だ。



・ウクライナにとって、何千人もの命を危険にさらしてまでNATOに加盟することは本当に重要なことなのだろうか?
そして、みんなが盲目的に支持している...。



・日本は自国経済が不景気の時に、自国を困難な状況に追い込むべきではない。



・最後にアリガトウゴザイマスとゼレンスキーが言ったことで、生き返った気分になった。

コメント

-

ロシアの負け戦が見えてきた

 

意外と穏健だったな。
日本には「ナショナリズム」や「正義感」や「利益」よりも、「同情心」に訴えた方が良いという最適解を出してたようにも思う。

-

そろそろウクライナへ侵攻してから4週間経つがゼレンスキーは健在で日本でもリモート演説を行った。ロシアは電撃的な侵攻から数日~長くても一週間以内にキエフを落として傀儡政権を据えてウクライナのネオナチを排除するための特殊軍事作戦だったと言いはる目算だったんだろうけどそれが完全に崩れた。今後ロシアが泥沼の戦いでウクライナを破壊し続けてもロシアの真の意味での勝利は絶対にない。

-

これまでNATO加盟国を中心に演説してきたけど、日本では内容が変わったな。NATO諸国では強い言葉で軍事協力を訴えてきたが、NATOの加勢はない事を理解して、日本では「復興支援」の要請に切り替えてきた。復興の話をしたということは、妥協して停戦することを考え始めたということ。ここにきてプーチンとの直接交渉を訴え始めたのと連動している。

-

>意外と穏健だったな
日本側の要請でスピーチ原稿のチェックがあったと思うよ
ドイツやフランスに対しては「お前等ロシアに色々忖度しただろ」的な
発言もした事もあって、日本も先のアメリカでの真珠湾攻撃に対して
世論が大きく反応したからね
これ以上、日本を刺激するなら支援は満足に行えなくなる事を理由に
スピーチ原稿から日本を非難するような言葉は削ってもらったのではないかな?
ゼレンスキーも、ちょっと言いたい事を黙るだけで大きな支援が来るなら
まぁ黙る方を選ぶだろうしね
しかし、このオッサン、本当にアチコチで喧嘩を売りまくっているのどうにかならんのかね?

-

「核兵器の脅威、原発の危機」→広島長崎、福島の名前は出さず
「故郷を追われた帰還困難者」→福島、北方四島の名前は出さず
「サリン使用の可能性」→オウム地下鉄の名前は出さず

日本のトピックを調べたうえで慎重に「固有名詞」だけ抜いてある
今までの各国なら確実に名前出して煽って来てたはず

一週間のあいだに日本で(各国の演説が)不評だったのに気づいて戦略変更したのか
それとも誰かの助言があったのか
どっちにせよ失敗は回避
切れ者のパフォーマーだな

-

大きく宣伝する必要ない国なので
失言さえしなければ合格点
それを理解したのだろう

-

沈没船ジョークを理解していると見た。
アメリカ人に「飛び込めばあなたはヒーロになれます」
ドイツ人に「飛び込むのはルールです」
フランス人に「飛び込まないでください」
日本人に「皆さん飛び込んでますよ」

>日本はこの紛争から距離を置き、中立的な立場を保ち、自国民を大切にするべきだ
マキャヴェッリ「決断力のない君主は、多くの場合、当面の危険を回避しようとして中立を選ぶ。そしておおかたその君主は滅んでしまう」
韓国「…」

-

日本での寄付が頭打ちになったのは本国に報告されてるはず
議運委と文言のすり合わせがあって「欧米とは文化が違う。挑発するな。気安く名指しで触れるな」みたいなアドバイスしたとかいう話も見たが本当かどうか

とりあえずありがとうって言っとけ次の支援策は出すから、みたいな打ち合わせはあったとしても不思議ではない
それくらいこれまでの国と内容が違うな

この前の地震直後に「日本の地震は5分だけ、でも私たちは何週間も苦しんでいる」ってツイートしちゃう日本在住ウクライナ人もどうかなと思うが、それを即リツイートしちゃう大使館もな
余計な一手間が多すぎだろあそこ
ゼレンスキーがこれ以上盛大にやらかさなくて安心した関係者は多いだろう…

-

「原爆投下は正しかった」と思っている勢力に寄付するまぬけな日本人w どこまで馬鹿だとそんなに愚かになれるのか理解不能。

-

彼はなぜパールハーバーや朝鮮の独立運動に言及しなかったのだろう
炎上を狙っていたのではないのか

-

アメリカがイラク戦争(ロシアと比べちゃ駄目なぐらいプロセスは踏んだけど)
でやらかしてもなんのペナルティもないように
結局力と金の論理で世界は動いてるわけで
国連も結局その呪縛からは逃れられない
常任理事国制度は問題もあるけど単純な多数決なんてとても認められないわ
結局端金で買収された貧乏国共は金も責任も負わないからね
そいつらの決定によって先進国や大国が金や血を流すなんてあってはならないわ

-

日本はロシアやウクライナだけみてるわけじゃないぞ
中国を見て対処してんだよ

-

期待?していた炎上芸が見れ無かったのは残念だが無難にまとめたね。
まあアメリカ様が「日本は対露制裁のリーダー」とか「日本の対応は最強硬」とか
発言していたから、
ゼレンスキーとしては煽れ無かったというのも有るかな。

ただドイツやイスラエルでの演説や
直前にやったイタリアでの「犯罪者のバカンス地」発言と比べると
すげー低姿勢で吹いたわ。

-

日本人「もっと面白いこと言えよ……」

-

ウクライナの大統領が何を言おうと、日本としてはウクライナを負けさせるわけにはいかないし、ある程度の支援は言われなくてもやらざるを得ないんだよ
ただ、演説内容に関しては、ウクライナ側は今までの失敗()から学んでるなと言う印象

-

ウクライナ自体は応援してるけど
ゼレンスキーがアメリカや日本でした演説は都合のいい事言って利用したがってるだけにしか思えなかったわ

-

なんだかんだで調停者としての妥当な落とし所の表現に着地してたな
これだけは言いたいっていう強めの主張がなかったのか日本側が前チェックでこれは際どいので回避したほうがいいってキツめの要請をしてたのか…
停戦時のすり合わせもロシア側ばかり無理筋主張して一向に折り合わない未来がちらついとるわ

-

北海道で日米軍事大演習やった方が良いと思う。

ななし

今までこんなに自由に世界を渡り歩ける
紛争地域の大統領がいただろうか。
不自然で不気味だ。

-

今回気になったのは
ゼレンスキーの演説が終わったと同時に
中華系アカウントがSNS上にゼレンスキー絶賛のコメントを投稿し始めたこと
つまり中国にとって長期化が望ましい
もっと言えば日本や欧州が相対的に沈み、中国の存在がさらに上がるということだろう

-

ウクライナが粘れば粘るほどロシアの首が真綿で締まっていく現状。まさにソ連時代のアフガン紛争そのもの。ソ連はアフガン紛争での戦費捻出で国の寿命を縮めたともいわれる。さぁ、プーさんのロシアはどうなるのかな?

-

まぁこれまでの酷い発言から修正してきたな
まぁウクライナの置かれてる状況は酷いし支援はするべきだと思うが日本がリスクを負わなきゃならないほどの支援は無理
あくまでも国民の安全が優先なんで

-

日本はもう支援しているから挑発する必要がない。逆に流れを止めない為今の大勢を感謝するのが正しいってことでしょ?
他は約束していたはずの支援が足りなくて梯子を外された形だから(特にアメリカやNATO加盟国)国内を挑発して政権にウクライナ支援の圧力をかけさせる戦略だったと思う。
意外にそういう使い分けができる腹黒さがあるんだな(笑)
お人好しの日本は警戒しないと泥沼にはまるかもね。
個人的にはロシアへのアカマスコミ主導の変な友好ムードがなくなりつつあるのが今回の件で唯一良かったことだと思う。ロシアもアノ国と同じでリスペクトしてしまうと勘違いして相手は弱い、自分たちを恐れているって図に乗る国民だからね。常に強く当たらないと駄目な国。

-

とある薬局のウクライナ寄付金みたら総額3000円くらい入ってたな
それは全て日本の寄付金管理者の1回のタクシー代で消えるんだよな
あ、タクシー代にもならねえか

-

ウクライナのコリア化

-

まあロシアを煽りまくった上にいざ彼らが立ち上がった途端に逃げた米英には起こって当然だと思う
他のEU諸国も及び腰だし
それに比べて日本はほぼ関係ない国なのに、手厚い支援や規制をしてくれてるんだから、感謝以外ないってことだよね

とりあえずロシアを何とかするまではウクライナを支援はみんな一致してるんじゃないかな
そのあとはこんな日本に利敵行為するような国とは関わりたくないね

-

当然日本向けの原稿は考えてきただろうけど、ドイツとイスラエルには苛ついてたってのもあるかもしれない
開戦当初はドイツかなり支援に消極的だったし、イスラエルに至っては今も中立を保ってるし
日本は遠い国で名目上軍隊持ってないんでまあ経済援助してくれればいいよくらいの気持ち
真珠湾に関しては本当に他意は無くて「アメリカが奇襲された日」程度の意味だろう

-

ロシアの肩を持つ気は全く無いけど
ゼレンスキーの演説する国ごとにその国の災害を引き合いにする言い方が引っかかる
アメリカに真珠湾もそうだし日本に津波もなんかいけすかない
単に助けてほしいでいいのに

-

まあウクライナからすれば日本の直接的軍事行動はなくてもロシア相手にカバディしてるだけでも注意がそれてありがたいだろうし

-

国連についてはホンマに機能してない。
あれは金だけ取って肝心なときは無能機関。
ついでに原発を攻撃するのもマジでやめてくれ。
日本人が思ってることをよく分かってるわ。

-

南樺太と千島列島は国際法的に日本の領土。戦前、戦後を通じロシアに譲渡した条約は一切なく、米国も日本を支持し、ロシアの不法を指摘している。

しかし、今も領土拡大を図るならずもの国家のロシアが不法を認める可能性はゼロ。
日本は、経済制裁などで今のロシアを解体させるしかない。制裁をもっと激しくすべき。

これまで現状を放置してきた日本政府と事なかれ主義の外務省にはとんでもない責任がある。外務省は一度解体だ。事なかれ主義が韓国の反日扇動をも膨れ上がらせ、中国の増長を促した。日本の膨大な経済援助は無駄だった。

 

切れ者のパフォーマーとかとんでもない。ゼレンスキー自身はコメディアン、つまり俳優出身だから、要するにその場その場で台本に従って適切に演じているだけ。
裏で絵を描いている勢力が原稿を無難な方向にまとめて読み上げさせた、が正解でしょう。

 

良くも悪くもインターネット時代の劇場型大統領って感じ?
なんとなくだけど、ポピュリズムに訴える小泉純一郎タイプに見える。

-

ソ連ツートップの内戦で大ロシア主義を潰す。
シーパワーにとってそれこそが至高のテーマ。
役者崩れのパフォーマンスなどどうでも良い。
近代史とは勃興するランドパワー滅亡の歴史。

-

確かに国連(United Nations=直訳・連合国)はもう意味ない
というか新しい連合国(日米英仏独印)を作るべき

-

アジアから手助けできることは少ないけど
とりあえず中国が嫌がることを優先的にやれば間違いはない。

 

近所のイオンモールのウクライナ募金、満タンに近かったし他の募金より札がだいぶ多かったな・・・
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告