海外「役者だからね」ウクライナ大統領がアカデミー賞で演説する噂に海外呆れ顔(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「役者だからね」ウクライナ大統領がアカデミー賞で演説する噂に海外呆れ顔(海外の反応)

fererwewweew.jpg
ウクライナのゼレンスキー大統領が、間もなく行われるアカデミー賞の授賞式に参加する可能性があると、アメリカメディアが報じている。以下略(ANNニュース)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・スターと呼ばれる人たちが、美徳の象徴として説教をし続けている今、誰がオスカーやその他の賞レースを見るのだろうか?



・ゼレンスキーは考えなおしてくれ。良い動きではない。



・彼には他にもっと大事なことがあるだろう?



・彼は役者なんだから、これは適切。



・おい、あんたは戦争中ではないのか?(大爆笑)



・オスカーがますます馬鹿馬鹿しいものになっていく。



・アカデミー賞は、今の彼が最優先すべきことではない。
スピーチを書くより、兵士の埋葬の手配を手伝うべき。
彼はスタンディングオベーションが大好きで、間違いなく金持ちや有名人はそれに応じるだろう。
ついに仮面が剥がれ落ちたか。



・何を伝えるつもりなの?ふざけているの?



・彼は役者だからな。
最高の役を演じている。



・最近出演しているドラマで、オスカーで複数部門の賞を受賞するの?





・彼が役者・コメディアンであることみんな知っている。
一体誰が彼の台本を書いているのだろうか?



・演技力から見て、明らかにアカデミー賞受賞候補。ただ、全てはショーであることを忘れないでください。



・彼はいつも同じTシャツを着ているが、支援物資に服はないのか?



・↑あれは彼の衣装なんだよ。



・こんな茶番劇はない。



・自己顕示欲の強い人。



・元コメディアンが、瀕死の人々を残しハリウッドへ。



・↑ZOOMで出演するんだよ、あのTシャツを着て。



・コメントを見ていると、何か違和感を感じるのは私だけでないようで何より。



・アカデミー賞で時間を浪費しないで。もう誰もそんなもの見ていない。

コメント

-

胡散臭いを通り越して鼻につくようになってきたな
セレブリティからチヤホヤされたいだけやろコイツ

-

平和賞はこの人なんだろうな、アホらしい世界だわ。

-

んなもんもう十分チヤホヤされとるわ
寄付支援搾り取れるとこから搾り取ってけ

-

メディア慣れしているゼレンスキーの最大の武器はこれだからな。情報戦では明らかに彼がロシアを上回っている。逆張りして存在感出したい人こそウクライナやゼレンスキーのことをくさしてどっちもどっち論を賢しらに主張したり人命のために降伏しろとか言うんだよね。ウクライナにおけるネオナチの存在をことさら強調したり(実際はロシアにもネオナチはいてる)さ。なんにせよロシアのプロパガンダとディープステート陰謀論にはご注意を。

-

これ、アカデミー賞が宣伝のためにゼレンスキーに声をかけて、先にリークして既成事実を作ろうとしてるようにしか見えないんだけど

-

最初は可哀想な被害者だったけどだんだん要求が厚かましくなっていったり演説に酔ってたり鼻につくようになってきたな

-

ピエロでも物乞いでも何でも国が生き残るためにやれる事をやってるだけだろ。毎日自分と身内の暗殺に怯えながら発信し続けてるんやから。何もしてない奴が厚かましいとか言ってんなよ。

 

ウクライナの人民は生きようが死のうがどうでもよさそうだな。
ユダヤ人のゼレンスキーは、スラヴ人の生き死ににはとんと関心が無いらしい。

ウェザーリポート

戦時下だからね。利用出来るものは120%利用しねぇと。”対岸の火事”位にしか思わない《平和ボケ》の国々の連中には、ウザイ位アピールして丁度なのかも・・

-

翻訳元リンク無いならただの小説

-

ブラックライブズマターがマスコミとかリベラルwに持ち上げられたのと同じようなうさん臭さを感じるな。
そもそもマスコミが全力で応援する人やコンテンツにろくなものはない。
疑ってかかるぐらいでちょうどいいのではないだろうか。

-

ロシアが悪なのは変わらないが、世界がウクライナに肩入れし過ぎというかゼレンスキーに掻き回され過ぎ。

-

わけがわからないよ

-

アカデミー賞授賞式の視聴者には、

新聞もニュースも観ない
戦争が起きている事も知らない
という特異な人もいるだろう、

そう考えると、
ウクライナで起きていることを
世界に発信し続けるスポークスマン
に徹するという点では、

何もおかしくはない

市町村や企業一つ一つ
演説して回ってもおかしくない。

国民や
世界中のウクライナ人を鼓舞したり、
元芸人言われるけど、

直ぐ海外に避難する
ブルジョア政治家に比べたら、

プーチン相手に、
よく根をあげないと感心する。

-

単純にやりすぎなんだよ
彼は歴史の教師でもなければ世界平和の旗振り役でもないし
現状に対して何ら責任を負うところのない100%の被害者でもない
なんならWW3を回避する責任の何割かを負ってさえいるのに

-

アカデミー賞はまったくもってアカデミックな場じゃないからな(笑)
アホらしい賞だわ

-

大賞金ゲットやで

-

とにかく何でもいいから戦争中ってことを世界に発信しようとしてるだけ
明日生き残れるかわからん状態だからやれること全部やっておきたいんだろう

-

メディアドレイ「うおおお、ゼレンスキー様~アメリカ様~」
真正保守「アホ過ぎ」

 

侵略を受けている当事者からしたら、なりふり構ってられないでしょ。

時間が経つにつれて関心度は低くなるし、使えるものは使わなきゃ。

通りすがりの

芸人大統領は元芸人でコメディ俳優でもある
トークが上手いし、外見も整っていればテレビ慣れもしていて、話を面白おかしく、大きく騙るのは得意だ
芸人としては叩き上げらしいが、自分が気に入らない人は周りに近付けない、芸人としてはそれで構わないが、彼は政治にはド素人
結果、周りもアフォしかいない
かつては有能なブレーンがいたのに全て退けてしまった
元からウクライナはEUからもロシアからも煙たがられる難しい立ち位置、EUからもロシアからも、おそらくイスラエルからも宦官趙高役が送り込まれてくる国で、彼自身には何の展望も能力もない
今も贔屓のロシアのサッカーチームを制裁から救いたいとか、アメリカさん相手にぬかしとるし
戦力差10倍以上、ロシアとは勝負にならないから最初から完全他力本願、それもNATOから完全無視され続けてんのに、何年も隣のヤクザ相手にキャンキャンケンカを売り続け、ブリカス、フラカス、ドイツ、アメリカさん、トルコ、イスラエル、その他EUといろんな国からたしなめれ叱られ続けても無視

通りすがりの

なのに耳の痛い説教をしてくれる人も、オレンジ革命以来の百戦錬磨のブレーンも、気に入らないからとみんな退けてしまった
それで今があるから、誰も助けない
ウクライナが一見持ち堪えてるように見えるのは、ロシアとブリカスやアメリカさんとの間で話がついて、最近ロシアが長期戦に切り替えたからだ
各国武器と資金だけ流し込んで、戦時景気で稼ぐためだし、途上国はしっかり巻き込まれてるし、キエフに気を取られてる間に、南と東側はがっつりロシアが奪ってるよ
両軍共に、そして「それとは別に」ブリカスやアメリカさんも混ざって情報戦をやっているが、なぜか日本で報道されるのは「ウクライナ大本営発表」ばかりだ
ロシアはウクライナ内のパイプラインを丁寧に破壊して回っているが、芸人大統領はどさくさに紛れ、自分の気に入らない自国の南部を見捨ててしまって非難轟々受けている

通りすがりの

ロシアはEUとの緩衝地帯が欲しいんだから、ウクライナの東側からクリミアまでの一帯が奪れればとりあえず目的達成だろ、全土を奪る必要すらない
例え今停戦しても、これでウクライナにとてつもない物理的、金銭的、人的ダメージを負わせることができた
ウクライナ虎の子の、ロシアから直通のパイプラインを丁寧に破壊したんだから、ウクライナは今後EUやアメリカさんから莫大な借金しかできないし、もはや対等の要求なんてできず、エネルギーは結局ロシアに頼らざるを得ない

-

ここはロシア擁護するとはじかれるみたい。

-

だんだん知られてきたね
誰かがこの戦争を演出していると

-

見るほどに嫌いになっていく人
真剣さの足りない格好に批判的な目付き
他国にお願いする態度ではない
まるで契約を取りに行って客先のテーブルに組んだ足を乗せてふんぞり返ってる人

-

流石に嘘じゃね?せめて実際にやってから嫌えば。やってもないことで何様だよって腹立ててるのは流石に意味分からんぞw 相手のほうから お願いされた可能性もあるし、もしそうなら断る選択肢は無いだろ。国土があんなことになっててスピーチ1つで国民を助けられる可能性があるなら誰だってやるんじゃね?

-

国が滅ぶかどうかの瀬戸際なんだから
そりゃ節操なしに呼びかけまくるに決まってんだろ
状況次第で○ぬような場所にいる人間の演説に人気取りとか言ってるアホは何なの?
まあ一番のアホはこんな恣意的なタイトルでこの記事上げた管○人だけど

-

ハリウッドとつるんでおくことは、国際宣伝網のなかでは重要だと思う。
ウクライナはメディア戦での立ち回りが上手いなあ。
頑張ってロシアを撃退してほしい。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告