関連記事

・ウクライナ大統領がキエフの表記をキーウに改めた日本政府に感謝。
・ウクライナの地元民は、何と呼んでいるのだろう?
・↑基本的に日本が変えた呼称だよ。
・いいぞ、日本。
・ウクライナの人々は喜んでいるに違いない。
・そうか。問題解決にはならないけど。
さらに防具を送る方がもっと重要だ。
・日本は本当にウクライナへ沢山支援しているね。
・↑厳密に言えば、日本は1904年からロシアと戦争しているし、ロシアは今でも日本の領土を占領している。ウクライナを支援する理由は十分にある。
・そして、いつか世界がチェルノブイリとオデッサのスペルを正しく書くだろう。
・カタカナにするとどうなるのか、知っている人はいる?どちらも同じように発音すると思うのだが。
また、この件はポリコレが日本でも主流になったことを表している。
ポルトガル語由来の「イギリス」が置き換えられるのはいつになるのだろうか。
・↑キエフからキーウのようだ。
・そもそも、ほとんどの日本人はスラブ語の母音を適切に発音できないと思う。
・↑カタカナの綴りの話をしているんだぞ。
・↑だからスラブ語をカタカナでつづることはできないだろ。
・どうでもいいニュースだな。
・これは欧米のポリコレではなく、中国やロシアという独裁国家に対する日本人の感情が影響しているのではないだろうか。民主主義の日本は、両国と不安定な関係にある。
・↑日本とロシアは不安定な関係なだけではなく、まだ戦争中。
・↑そんなことはないと思う。メディアや経済は常に外国語の単語や発音を受け入れてきた。
国民の感情が官僚が使う言葉に反映された覚えがない。
コメント
-
英語の読み方に変えろというのでなくてよかったw
2022/04/03 URL 編集
-
ウクライナの戦争難民には寛大です、理由は民度が高い事です
戦争が早く終わってくれる事を願うばかりです
2022/04/03 URL 編集
-
俺が子供の頃は、半島の人の名前は日本語読みで「ぜんとかん」「きんにっせい」だった。
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
>さらに防具を送る方がもっと重要だ。
バカはバカな脳で考えてるから、こんなことしか言えない
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
しかし併合されて現地読みされた国・地域には屈辱だろう
主権を認める為に統治国の言語による呼び換えは大事だと思う
2022/04/03 URL 編集
-
フィンランドではなくスオミ
ハンガリーではなくマジャール
で呼べってことだよ
日本人が普段使ってる外国名はほとんどが現地由来でなく英語をカタカナ読みしたもの
2022/04/03 URL 編集
2022/04/03 URL 編集
-
近代になってイスパニアからスペインという英語名に呼び方変わったのに
イギリス(ポルトガル語のイングレス由来)はそのまま使用され続けてることだな
イギリス人からクレームこないからだろうな
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
キエフの歴史的な知名度を利用してきたし、そのせいでキエフの名前で文化では浸透しているから昔の翻訳をどうするかは出版社には頭痛の種だな。註釈を必ず付けるか、全部改版するか。
個人的には展覧会の絵のキエフの大門がキーウの大門になるとなんか違和感がある。あの曲自体は今のウクライナの状況を彷彿とさせる重厚な曲なんで、ウクライナ侵攻関係のニュースを見るたびに頭に浮かぶんだけどね。
2022/04/03 URL 編集
-
これを今後一々東欧の国全てに適応していくと面倒くさいぞ。しかも親露政権になったらまた戻せって言い出しかねない(笑)
キエフ大公国はスラブ語の国だったからキエフ大公国なのか?キーウ大公国になるのか?受験生や教科書はどうするんだろ?試験はとりあえず両方正解で誤魔化すんだろうけど。
キエフ大聖堂は聖ソフィア大聖堂の方が普通に知名度高いからよいけどキエフ大修道院はキーウ大修道院になるのか?建立がスラブ系ならそのままキエフで通すのか?
2022/04/03 URL 編集
-
めんどくせーかw
2022/04/03 URL 編集
-
何の問題も無いし
今更
2022/04/03 URL 編集
-
ポルトガル語由来の「イギリス」が置き換えられるのはいつになるのだろうか。
↑
大きく違うね、明確な被害国に配慮して現地の報道などにおいて呼称を変更させる事と、声の大きな民衆に合わ変更させるポリコレとは違う、違いが判らないから欧米はあーなってるんだろうけど
2022/04/03 URL 編集
2022/04/03 URL 編集
-
この外国人の言う「官僚」が何を指してるのかズレがありそうだが
キエフ→キーウ
という今回のような政府公式見解のパターンを言ってるなら、アメリカさんと違って日本では筋さえ通ってれば国民と政府に共通理解が生まれるんだよなあ
彼らのように「政治的に正しい」ムーブメントによる呼び名ではなくあくまで筋と実態に応じてな
例?
グルジア→ジョージア
はい終了
「日本痛」の「侵日外国人」はアレコレ首突っ込んで解説するわりに数年前のことも覚えてない模様
2022/04/03 URL 編集
-
あれもジョージア政府自身が「ロシア語由来ではなく英語由来のジョージアと呼んでほしい」と希望を出して変更されたもので日本では受け入れられてるぞ(というか新旧両方知ってないとって感じか)
植民地支配の反省云々から始まったリベラルの「現地語発音ポリコレ」とはまた別の話
ジョージアだって現地語ならサガルットベリだし
そう呼んでくれとも言ってない
2022/04/03 URL 編集
-
そもそも英語国民もスラブ語の母音を正しく発音できない
彼らはなぜか英語の発音と表記は万能だと思い込んでる習性がある
なお発音できない言語を認めなければならなくなると「奇妙な言葉」と呼んで目を背ける事で英語万能説を維持する
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
国によるとしか
現地語のものもあるしポルトガル語オランダ語経由も結構あるしアジア近隣国もまた英語ではない
現地:ドイッチュランド
日本:ドイツ
↓
英語:ジャーマニィー
現地:イターリア
日本:イタリア
↓
英語:イタリー
現地:トュルクァ
日本:トルコ
↓
英語:ターキー
いくらでもあるな
(日本だけじゃなく)世界共通の英語読みのパターンとしては、アジア諸国あるいはフィンランドのように対外的には自ら好んで英語国名を前面に出して呼ばせる国も多い
ブランド化戦略でもあるんだろう
2022/04/03 URL 編集
-
ヒゲの隊長?、あいつウザイな!、東北のお調子者なんか許し難い、目障りだ、実に
2022/04/03 URL 編集
-
「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」
ていう隙の無い翻訳の立派な日本語正式名があるし本国も大使館も大満足してるぞ
ああ最近だと
日本政府「表記統一したいけど法王と教皇どっちがいい?」
バチカン「教皇がいい!」
→『ローマ教皇庁』(在外公館)に変更
って例もあったな
外国人はポリコレで分断して非難し合う生活に慣れ過ぎて
単に筋を通すとか礼儀とか厚意って感覚が無いのが不憫やな
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
現地の本来の名前はジョージアでもグルジアでもないけどこれは仕方がない
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
それじゃあ外国人は日本語の発音が正しいのかと言われればバラバラじゃん。
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/04 URL 編集
-
当時ソ連の3大バレエとか言われてたけど、有名なボリショイやレニングラードよりキエフバレエは日本に来る回数が多かったように思う。
丁度その頃、キエフバレエが舞台になってる漫画を夢中になって読んでたし、馴染みのある名前が消えるのは寂しいな。
レニングラードバレエ団もソ連崩壊でレニングラードと言う都市名が無くなり今はマリインスキーバレエ団と変わったけど、人の名前を都市名にしたり体制が変わると後が面倒なんだね。
2022/04/04 URL 編集