関連記事

・日本企業が、ドアの中のドアを開発。
・素晴らしいアイデアだ。
・私はアメリカのハートランドに住んでいるが、私の住居にもこんなドアが欲しい。
・このようなドアを精神病院で見たことがある。すごく奇妙だ。
・犬用のドアみたい。
・このドアには別の国に行ける機能も備わっているべきだ。
・ドラえもんかな?
・実はすごく良いアイデアだと思う。
・ドアを開けるのが面倒な時に良いかも。
・↑このドアがどうして存在するのか君は分かっているか?
・ドアを開けないといけないのに、ドアを開けたくない時に便利。
・↑開けたくても開けられない時の為にある。
・日本に住んでいた時、地震があったら、まず玄関のドアを開けるように言われた。
ドアが歪んで出れなくなるとまずいから。
・でも、中のドアまで引っ掛かってしまったら?
ドアの中にドアを作り、そのドアの中にもドアを作らないといけない。
・祖父母の家の浴室には、こういうドアがある。
開けられなくなった時の為だ。
・理由を知る前は、凄くくだらないと思った。
でも理由を知った後、素晴らしい解決策だと思った。
・日本の時代劇では、屋敷の門の中に小さな戸がある。
・夏場は換気にも使えるので、本当に気が利いている。
コメント
-
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
どうせならメインの扉が押し開きで、いざって時の扉は内側に開くようにすれば水圧で開きにくくならないのになって
2022/04/03 URL 編集
-
ドア本体は面構造なので内部に小扉を組み込んでも
はるかに歪み難い・・・ので地震対策になり得る(念のため)
2022/04/03 URL 編集
-
どうせならメインの扉が押し開きで、いざって時の扉は内側に開くようにすれば水圧で開きにくくならないのになって
その状態だと外でないで2階に上がった方がよくないか?
平屋ならありかもだが
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
だれが水害時に一階の扉開けるんだよ。
20cmの時点で屋根ににげるしかねーよ。
2022/04/03 URL 編集
-
熊本地震の時、マンション中央付近にある同じ階の2部屋で玄関ドアが開かなくなり、住民は玄関横の部屋の窓から脱出してた。4、5階も同様だったらしい。
冗談抜きに、こういうドアは必要だと思う。
2022/04/03 URL 編集
-
何割かの人は狭すぎて人が通れないから
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
-
2022/04/03 URL 編集
ななし
多少のことじゃびくともしない三方枠なんていくらでもあるし、「こんなこともあろうかと」のアイデアも過ぎれば陳腐化するだけだわ
2022/04/04 URL 編集
-
内扉は開くのか、開かないのか?
通常時に比べれば、外扉がドア枠と一緒に構造体となるので、内扉の方は通常に比べて非常に歪みにくいと言える。
外扉の平面部分が目に見えて歪みが出るほどであれば、内扉も明かないだろうけれど、その場合は扉開けたら崩れるんじゃないか?って心配をした方がよさそうだ。
マンションなどの場合は、非常時故、ベランダの横壁を壊して非難したり、緊急用の梯子を使うのも手。
2022/04/04 URL 編集
-
防犯を無視すればそれで良いかもしれない。
ふすまで思い出したが、山形の親父の幼少時の家が窓ガラスがなくて、外と内を隔てる物が障子だけだったそうだ。冬は寒いからたくさん着込んで過ごしていたらしい。55年前くらいの話。
2022/04/04 URL 編集
2022/04/04 URL 編集
-
すでに建っている建物に後付で付けると思えば有りなんだろうけど、なんとも微妙なアイテムだなあ
2022/04/04 URL 編集
-
あくまで日本向けの製品。
2022/04/04 URL 編集