日本の自動車メーカーがNASAとタッグを組んで海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本の自動車メーカーがNASAとタッグを組んで海外びっくり仰天!(海外の反応)

frerreererereer.jpg
日産自動車は8日、電気自動車(EV)の走行距離を大幅に伸ばせる次世代型の「全固体電池」に関する技術説明会を、オンラインで開催した。電池の性能向上には材料の選定が重要で、米航空宇宙局(NASA)などと連携していると説明。令和10年度までに実用化し、環境車の本命とされるEVの市場で優位に立ちたい考えだ。以下略(産経ニュース)
海外の反応をまとめました。


関連記事




・日産がNASAの協力を得て、ゲームチェンジャーとなる電気自動車用バッテリーの開発を計画。
レアアースを使わない、1/2サイズでフル充電まで15分の全固体電池。



・私はテスラ一筋。これはテスラのミッションの一部。このように、テスラは持続可能なエネルギーへの移行を他メーカーに促しており、私たちはそれを喜ぶべき。



・「2028年までに実用化」
↑かなり先の話だな。



・6年後にリマインドしてくれ。



・NASAが電解質をどこから調達しているのか、またそれが米国製なのか欧州製なのかに興味がある。



・2028年に実用化。
それまでには市場は完全に変わっている。



・新しいEVがどんどん出てくるのは楽しみ。私の車も妻の車も新しくて調子が良いのだが、次は本当にEVを買うことになりそう。



・このような前進を聞くことができるのは素晴らしいこと。



・日産の製品であれば、15万マイルは走れると予想。





・ダットサンの名前で売ってくれないかな?



・満充電まで15分って面白い冗談だね。



・あとは、これを標準化して、ステーションで数分で交換できるコンパクトなユニバーサルバッテリーパックになればいいんだけど。



・素晴らしい。次は雨漏りしないサンルーフを作ってくれよ。



・↑NASAでもそれは協力できない。



・電気自動車業界に弾みをつけることになる。



・なぜハーフサイズではなく同じサイズで、長距離の運転でも充電を長く持つようにしないのだろう。



・このような固体電池は、EV普及のゲームチェンジャーとなる。早く実用化してくれ。



・もしこれが現実になったら、パートナーシップをNassanに改名するよう請願してもいいかな?



・画期的。頓挫しないでほしい。



・ワクワクする。技術に対してこれほど興味と希望を感じたのは久しぶり。

コメント

-

日本は災害が多いので非常時にガソリンで動くユニットとかもつけないとEVが普及しない気がするなあ

-

リアルがどんどんプラモデルに近くなるという・・・
プラモが得意な奴は皆自動車整備士になれちゃうのかな。

-

NASSANは笑ったw

-

カメラと一緒でこれからは電気屋さんの時代。イッツあSONY

-

電池関係は元から日本の強みだしむしろNASAがお願いする立場だと思うがね
日産に電池作れるとは思ってもないが

 

NASAってあちこちに出てくるけど、名前貸ししてるだけだよね。
実際に中で働くのは提携先の企業の社員なんだろうし。

-

>・なぜハーフサイズではなく同じサイズで、長距離の運転でも充電を長く持つようにしないのだろう。

性能の高いバッテリーに置換してサイズを小さくして車重を減らせば
電力消費の小さいモーターで済むからその分航続距離が伸びるし
製造コストも充電時間も良くなる、EVのバッテリーはそのぐらい重たい
日本の車はそうしたバランスを考えて作っているからコスパが良いんだよ

-

NASAとか
ロッキード・マーチンとか、

不用意に一般企業と提携とか
しちゃダメだろ・・・

日産に
在日中国人や
在日朝鮮人が
いないとも限らないし、

F-35みたいに、
内部から情報を抜き取られる元。

-

母さん奨学金くれた党の方針でNASAに就職が決まったアル

-

NASSAN 

トンスル臭い朝鮮企業が「なっちゃん」とかいう薄いオレンジジュース売ってたね。

-

6年なんてあっと言う間、その間にゲームチェンジャーが出てくるなんて無いだろう。
ひょっとするとトヨタが先に出すかもだが。
欧米は出来損ないのEVを出してるからって技術的に先行してるなんて幻想派止めた方が良い。
そんな実力が有るのならば、欧米車の電装が壊れまくる訳が無いだろ。
オセロみたいに最後に全部ひっくり返されて負けるのが欧米だよ。

名無しよん

欧米というか、とりわけアメリカの企業だろうね。
近年のアメリカ企業は、いい意味でも悪い意味でもベンチャー性が高い。
実際に全部ひっくり返されるかも知れないが、その頃にはまた次のことに手を出してるようにしておく、という方向性の考え方だろう。新しいものにすぐ飛びつくような消費者を想定し、かつは育成してきたわけだから。

-

全固体もバッテリーリサイクルも日本だけが研究発表している
欧米が日本に「EV遅れてる」ってせっついてたのはパクる為なんだけど、日本が食いつかなかったんで遅々として進まないよな
頼みのテスラ(w)は只の投資会社だから、待っていてもマトモな車なんぞ作らんしw
しかし、EVに移行すれば技術格差が縮まると居ってんだから笑える
F1なんかもそうだけど、横並びにしようとすれば元々開発力と技術有るトコがリードするだけだよ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告