「日本の習慣に倣い、スシヤマダの従業員は自分たちの給料で十分な報酬をもらっています。チップは受け付けていません」
海外の反応をまとめました。
関連記事

・こうあるべきなんだよ。
・日本でチップを払うことは本当にマナーが悪い。
地獄行きだよ。
・↑日本では、塩と胡椒をもらえないか頼んでも地獄行きだ。
シェフを侮辱するな。
・ここオーストラリアでもチップは払わない。チップはアメリカ人特有のモラル。
・日本に来たばかりの頃、出前のドライバーにチップを渡そうとしたのは失敗だった。かわいそうに、その人は慌てふためいて、結局受け取ったけど、どうしたらいいのかわからないみたいだった。その後、私はその店の常連になり、彼らは私の注文に親切なメッセージを(英語で)書き、時には無料のおまけも入れてくれるようになった。素晴らしいよ。今まで見た中で最高のサービスで、しかもチップを要求されなかった。
・アメリカの給仕はこのトリックが嫌い。
・どんな習慣があろうと、645ドルの勘定でチップをもらえないのは、本当に最悪だ。
・↑従業員にきちんとした給料は支払われていないことこそ完璧だ。
・料金にチップが含まれているんだよ。
・私も寿司に500ドル払えたらな。
・アラカルトの寿司って何?
・金やダイヤモンドから作られた寿司なのか?
・1987年、同僚と二人で近所の寿司屋に行き、贅沢なランチをした。寿司の大将に「おまかせで」と言うと、2時間たっぷり食べさせてくれた。お会計は400ドル弱。良い寿司は高い。美味しい寿司は高い、不味い寿司は安い。
・これはクールだ。しかし、一回の食事に600ドルも出せるような人はいない。
・週にそれだけの額を稼げない人たちだっているのに。
・酒一杯に24.5ドルだって?
・コーラ一杯に4.5ドル?
あんなもの砂糖水だぞ。
・日本の雇用法は従業員側に重きを置いているので、正直なところ、他の国も見習ってほしい。
・↑それでも多くの点で穴があるけど。
・日本ではチップが失礼なこととみなされる。
コメント
安純平
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
シェフを侮辱するな。
意味が分からん
2022/04/12 URL 編集
-
これはどういう理屈なんだろうな
チップが高額になることは理解できるが
客の払いとなぜチップが連動するんだろう
2022/04/12 URL 編集
-
チップ貰えないと生活できない最底辺を誇りに思ってるの滑稽
2022/04/12 URL 編集
-
高いサービスを提供してるってことだからだよ
提供された高いサービスに高い対価を払うのは当然の事
2022/04/12 URL 編集
-
シェフを侮辱するな。
意味が分からん
↑なんで分からんねん
お前は自分が出した料理に塩コショウをかけられたら何とも思わんのか?
2022/04/12 URL 編集
-
最初から含めた料金にすればいいだろ。
2022/04/12 URL 編集
-
>チップが高額になることは理解できるが
>客の払いとなぜチップが連動するんだろう
チップは支払額の15~20%だから、支払額が高ければ高いほどチップも高額になる
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
食材などが高価になってるだけで
アメリカではわざと差異でもつけてるのか?という疑問だよ
2022/04/12 URL 編集
-
チップが高額になることは理解できるが
客の払いとなぜチップが連動するんだろう
↑
アメリカでは高級なレストランではチップは20%以上が相場なので、
(カジュアルだと15%、以前は10%以上で良かったけど)
支払額に応じてチップの額が変わる
100USDの食事のチップは20USD、
645USDの食事のチップは129USD
違う意味で書いてるならごめんね
2022/04/12 URL 編集
-
全然違う
1万のワインを500円のジュースと同じようにサーヴする店なんて無い
2022/04/12 URL 編集
-
義務でもないチップ代金を確実に取るから、って話でしょ。
本来なら店に入らなかった金を得て、店側がそれを分解する事に
なるから、そこでゴニョゴニョできる余地もあると。
2022/04/12 URL 編集
-
最近はクレカ、電子マネー、QRコード、ネット決済増えてるんでチップもらいにくくなってるけど
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
ようはあれもチップみたいなもんだったんだな
2022/04/12 URL 編集
-
タクシーなら200~500円のチップ
旅館の仲居さんには1000~2000円の心付け
この程度は日本人でも普通にやるし
やらない方が失礼と考える人の方が多いのでは?
2022/04/12 URL 編集
-
お前は自分が出した料理に塩コショウをかけられたら何とも思わんのか?
ラーメン屋のテーブルに塩コショウねーの?
2022/04/12 URL 編集
-
貰う習慣が無いから戸惑うだけ
病院とかだとお金包むよね、いまだに
自分が入院した時は何時も先生や看護婦にお金包んで渡してるよ
あれもチップでしょ?
2022/04/12 URL 編集
-
チャンと規制しろよ!
特亜の下痢寿司が蔓延るぞ!
2022/04/12 URL 編集
-
結局は「西洋ではあたりまえのルールを知らない野蛮国」
「マニュアルにないことは判断できないバカ」ってことで
吊り目ポーズとかよりタチが悪い差別だと思う
で、それで文句言うと「ジョークの文化がわからない」って笑われるんだぜ
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
店長より収入増える可能性が出るから店長が嫌なだけだろうw
2022/04/12 URL 編集
-
気位の高い連中ほど受け取りたがらない
ちなみに私は頂ける物は何でも頂戴する主義です
2022/04/12 URL 編集
-
こんな愚かな習慣を倣う必要なし。
ほんとにいい仕事してくれたと感じたときに心付けをするだけでいい。
2022/04/12 URL 編集
-
料金表にない袖の下や心づけ次第で扱いが変わる制度は到底現代的とはいえない
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
貰って嬉しくない人間なんていないんだから。
2022/04/12 URL 編集
-
上司から怒られたり予期せぬトラブルを考えて断る人は多いだろうけど、そうじゃなきゃ受け取る。タクシーの運ちゃんなんか喜んで貰うと思うわ
2022/04/12 URL 編集
-
お前は自分が出した料理に塩コショウをかけられたら何とも思わんのか?
思わんな 味薄かったのかなと反省するだけ
2022/04/12 URL 編集
-
日本でも大企業が慈善事業してないのはおかしいとか、動物でお金稼いでいるのに保護シェルターに寄付しないのはおかしいみたいなアイゴーがいるじゃん?
「日本ではチップ=侮辱(給料安いんでしょ?」とか「麺をすする=美味しいですのサイン」みたいなウソ情報を本気で垂れ流す害人は日本に来たことがあるのかな?
2022/04/12 URL 編集
-
仲居さんも当然のように受け取るし。
2022/04/12 URL 編集
-
別に失礼でも何でもないし
あと「麺は啜るのがマナー」とかアホみたいな曲解辞めてくれや
2022/04/12 URL 編集
-
お前は自分が出した料理に塩コショウをかけられたら何とも思わんのか?
思わんな 味薄かったのかなと反省するだけ
これはですね。
そこそこ良いお店では塩胡椒が用意されていないのは、完成された状態で出てきます。
シェフがパーフェクトと考える料理を出してくるので、それをそのまま頂く。
もしも口に合わないような料理が出てきた場合は残せばいい。
調味料を要求するのはマナー違反なのでそれ理解した上でそういう店に行くことです。
ラーメン屋のようなファストフードやカジュアルなファミレスではどうぞご自由に。
2022/04/12 URL 編集
-
X そこそこ良いお店では塩胡椒が用意されていないのは、完成された状態で出てきます
〇 そこそこ良いお店では塩胡椒が用意されていないのは、
完成された状態で出てくるからです。
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集
-
まぁ、もらっても処理に困るからそう思ってもらっても構わんといえばそうだが。
チップ制に問題がるのはサービスの品質を雇用している店が保証しないってことなんだよ穴。
それにチップが半ば強制みたいになってるから、サービスと引き換えにいくら払えばいいかとか客に余計な気を使わせるというサービス業としては矛盾した制度。
2022/04/12 URL 編集
-
>↑なんで分からんねんお前は自分が出~何とも思わんのか?
客の仕事がデスクワークか肉体労働者かで肉体が必要とする塩分量違うだろ
だから客が自分好みの味にできるように塩や醤油置かれてるだろ
Mr.わからんねん はお家から出たことないから料理店のテーブルに何が置かれてるか分からないんだな
2022/04/12 URL 編集
-
なぜか日本にチップの習慣が元々無いっていう奴多くて意味不
2022/04/12 URL 編集
-
むしろ働いてる人たちのモチベーションが下がるのでは?
2022/04/12 URL 編集
-
2022/04/12 URL 編集