関連記事

・スクエニの松田洋祐社長「日本人が海外向けに欧米のゲームを真似してもいいものはできない」
・全く同意できない。
任天堂はスカイリムを模倣し、結果的にゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドという史上最高のゲームの一つを作った。もっとやってくれ。
・↑インスピレーションを受けるのと、模倣するのは異なる。
・無知だね。デザインでベストプラクティスを取り入れても「らしさ」を保つことができる。トレンドの変化を認めず、執拗に意地を張るのは、リーダーシップの欠如の表れ。
・好きなスタイルで好きなゲームを作れ。
・テイルズ最新作では、洋RPGの特徴をもっと取り入れていたのでは?
・みんなが真似をすると、同じようなゲームになってしまう。
・和ゲーは大抵、オンライン機能やネットワークサーバーが最悪だ。
・ゲーム開発者がお互いに学び合うことが、より良い方法だと覆う。
真似をすると同じようなものができてしまう。しかし、世界中の過去の作品の良いところ、悪いところから学んで、より良いゲームにすることこそが道なのだ。
・次に出す2つの大作、ForsakenとFF16は、明らかに洋ゲーからヒントを得たRPGだろ。
・彼らはもっとクオリティを上げる必要がある。PS3やWiiの時代には、進歩をあきらめたようなことが起きていた。
・ゲーム開発をする時は、うまくいくアイデアを見つけたらそれを使うべきだし、魅力的なスタイルを見つけたらそれを真似るべきだし、楽しめるシリーズを見つけたら、反対するのではなく、開発者と協力すべき。
・日本製のハイクオリティなFPSが見たい。日本人はあまりFPSをプレイするイメージがないが、最近Apex Legendが日本で大ヒットしているので、このジャンルに興味を持つきっかけになればいいね。
・開発者は自分が遊びたいと思うゲームを作るべき。良いアイデアは、どこから来ても良いものだ。
・私は日本のゲームの方が、ずっと好きです。独特な特徴がある。
・日本のゲームのユーザーインターフェースは、とても酷いときがある。
・↑グランツーリスモのメニューは酷い。
・すべてどうやるかに掛かっている。
例えば、コール・オブ・デューティの真似をバイオハザードでやれば、おそらく最高のアイデアとは言えない。
・模倣はいけないが、意識して技術や磨きをかけていくべきだ。
コメント
-
むしろそんな気遣いされたほうが傷付かないか?
2022/04/18 URL 編集
-
むしろそんな気遣いされたほうが傷付かないか?
<<そんな話はコメント欄に出てきてない。大丈夫か政治脳
2022/04/18 URL 編集
ー
日本のゲームグラフィックがダメなのか
システムがダメなのか、どっちも?かも
人間そんな動きしないよって感じ
2022/04/18 URL 編集
-
面白さに決まった形なんてないんだから
それを最初から決めつけてしまえば自分で自分の幅を狭めているだけになる
完全な著作権違反はダメだが良いものを真似するのはどんどんやればいい
さらに良いものを作れば真似でも評価される
スクエニのドラクエこそまさにそうやって進化したんじゃなかったか
2022/04/18 URL 編集
-
外国に合わせて作っても魅力的なものができないと言ってる
自分達らしさがそのまま日本のゲームの魅力になってると
エルデンリングなんかまんまフロムだしな
2022/04/18 URL 編集
-
どう考えてもポリコレの話だろ・・・ゲームシステムの話してるか?
もうちょっと頭使いなよ
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
スクエニの社長も日本人が良いゲームを作るにはどうすればいいのか?って話。
脊髄反射でポリコレポリコレ言ってるのが脳を使いなよとか滑稽w
2022/04/18 URL 編集
-
別に海外から学ぶなとは言ってないだろ。単に表面だけ真似てみてもうまくいかんよって話だけで。
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
(全然理解できてない)
やっぱ自分はどこがいいのかわからん、てのは結果需要を満たせてるならいいけど
他人が当たってるのを模倣する場合は失敗率高そうよな
2022/04/18 URL 編集
-
根本的に好みが違うんだから住み分けるべき。
2022/04/18 URL 編集
-
ワンダと巨像だろ何言ってんだ
2022/04/18 URL 編集
-
エルデンやダクソ、仁王、モンスターデザインは海外にも通用してる。
シナリオ的な意味でも海外寄り、いや、ライトではない重厚なファンタジー小説寄りだしな。
ファンタジーじゃないならメタルギアやエスコン、アーマードコアなんぞもシナリオはかなりワールドワイドな構成だし。バイオなんぞもデザイン含めて垣根はとっくに乗り越えてる。
スクエニはラノベ臭やアニメとかの雰囲気から抜けきれてないんじゃないかな。
任天堂はあえてそこから抜けないようにしてるだろうし。
何をもって欧米風とするかはわからないが。
ただ、画一的な多様性はとりあえずいらん。あと不細工化も望まないのは日本の大半の総意だろうから、あとはそれがいかほど抵抗し維持できるかだな。
2022/04/18 URL 編集
-
実際はもっといろんなタイトルからいいとこどりしてたりするものだろうな
もちろん独自要素も加えるし、引き算も必要だし、真似すりゃいいってもんじゃないわな
その点、原神ってゲームだって解ってる人が上手く作ったんだろうな
2022/04/18 URL 編集
-
ブサイクだらけのゲームを推進してそのゲーム自体は買わずに喜んでる奴ら
2022/04/18 URL 編集
-
なんか違う扉が開くかも。
国内でクソゲーばっか作ってるもんで全部中韓に持ってかれちまったじゃん。
2022/04/18 URL 編集
-
洋ゲー丸々真似て和ゲーオワコンって世界中で叫ばれた時の自戒的な意味が強いだろ
でもあの頃は日本のゲームはクールじゃない、時代遅れという雰囲気が蔓延り
時勢(和製ゲームにとっての氷河期)故の苦肉の策的な部分も大きかった
ぶっちゃけ和ゲーが復権したのは、技術的な進歩云々より
和ゲーが受け入れられる雰囲気、トレンドになった部分が大きいし
今評価されてるテイルズアライズだって、あの時代出てたら多分ボロクソいわれてる
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
東大生がこんなクソ業界なんか目指さないから高度技術者も居ない
和製GTAなんか作ったらマジで惨敗するから
2022/04/18 URL 編集
-
スクエニ如きが偉そうに
2022/04/18 URL 編集
-
海外展開を考えて、作る側が面白いとも思ってない洋ゲーを真似して失敗したのが真相
完全に日本人に向けてだけ作ればいいんだよ
2022/04/18 URL 編集
-
まんず、自分が楽しいと思えるゲームじゃないとダメだよ
ましてや海外など思考の外の価値観のゲームづくりなど論外
2022/04/18 URL 編集
-
こういうのが流行ってんだろ?でおもしろさの本質を掴まないデザインすりゃ
アウトライダーズ(スクエアエニックス)みたいなのができるだけの話。
2022/04/18 URL 編集
-
オープンワールドだってもう飽きられてるってのに
2022/04/18 URL 編集
-
オープンワールドはジャンルだアホw
模倣と言うのは100%日本文化盗用で中国要素ゼロの原神みたいのを言うんだよ
2022/04/18 URL 編集
-
英語と日本語相互の翻訳はむずかしいのでこういうことが頻繁に起きてるんだよなあ
2022/04/18 URL 編集
-
FFのグラキモいし独り善がりの独特の雰囲気が受け付けない
DODとかニーア、トラストは好きだし、今後も期待してるけど
2022/04/18 URL 編集
-
モンスターゲーム スカイリム
2022/04/18 URL 編集
-
それ言ったら剣を使って戦う3Dアクションバトルの全ての元ネタは時オカだろうが
スカイリムだってオブリビオンだって時オカの影響による作品だ
2022/04/18 URL 編集
安純平
2022/04/18 URL 編集
-
日本人だけ買っても大した売上にならなくなれば嫌でも外国向けにするしかなくなるわ
日本人にウケればそれでよかったバブル時代の特殊な状況を今でも通用すると思ってるおっさんて多いよな
2022/04/18 URL 編集
-
ゲーム開始してキャラ作ったら飽きる。
2022/04/18 URL 編集
-
むしろそんな気遣いされたほうが傷付かないか?
そんな無用な配慮でゲーム作ってるやつはいないだろw
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
中は伸びしろも含めてまあ分らんでもないが、韓ってどういう事よ
一昔前はMMOだけはそれなりに勢いはあったが、それさえも衰えて
最近は日本以上に国内向け集金ソシャゲばかり作っているぞ
その辺は韓国人のゲーマーもよく嘆いている
2022/04/18 URL 編集
-
スクエニはオリジナルなんて過去作のリメイクばかりだしなwww
2022/04/18 URL 編集
-
他の日本メーカー調子いいし
2022/04/18 URL 編集
-
今のスクエニには何も期待できないんだよなあ
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
ニーアは良かったけど開発はプラチナだしなぁ
2022/04/18 URL 編集
-
「もう高画質だのオープンワールドだので
高い費用を払って、何年も時間をかけて
大作ゲームなんて作りたくないです
SFCの頃は良かった…」
つまり、こういう事?
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
もうこれ言いたいだけなんだろう
2022/04/18 URL 編集
-
ニーアオートマタとか
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
文盲が多すぎて怖い…
2022/04/18 URL 編集
-
外注も含めれば売ってるソフトはそれなりにあるな
新規タイトルが外れてるから規模縮小したインディー開発部署みたいなを作るべきだな
2022/04/18 URL 編集
-
デザインを真似てシステムを日本風にしてるからダメなんでは?
原神なんかはまんまデザインが日本風でシステムが洋風だろ?
スクエニについてはもう時代遅れのFFデザインを根本から見直したほうがいいんじゃねーかな
あの中途半端なリアル寄りかアニメよりかわかんねーようデザインはなんかもう古臭さを感じる
2022/04/18 URL 編集
-
2022/04/18 URL 編集
-
取り入れるべきこともあるんだから
程度の問題
ゲーム業界に限らず
こだわればいつかは必ず行き詰る
制限設けることの方が問題だよ
ネタが多い方が発想は広がる
要は魅力をまとめるセンス次第
2022/04/19 URL 編集
-
2022/04/19 URL 編集
-
そうなると平均的な質は上がるメリットはあると思う。
とりあえず遊べるものになる、というか。
ただ、似たようなものばかりになるんじゃないか。
偉大なゲームデザイナーは自分の直感や独自の理論を考えて
ユニークなものが構築していったわけで
宮本茂なんか他者や他人の影響を恐れてたな。
正直日本の進む道じゃないと思う、孤高の道を選んでほしいね。
2022/04/19 URL 編集
-
つうか誰も真似しねえからあんなくだらない作品
2022/04/19 URL 編集
-
昔から海外を意識して作ってセールスかけたものは結果を出せず撤退に追い込まれ、
反面、国内だけに向けて作ったようなものが
どっからともなく海外に知られて人気を博すってパターンが多い
「海外の良い技術は取り入れて・・・」とかそんな事は当たり前
それ以前の「どういうものを作るか」の部分の話
2022/05/13 URL 編集
-
何を当たり前のことを今更・・・。
2022/07/13 URL 編集