海外「驚きはない」NHKがウクライナ避難民の言葉を意図的に改変か(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「驚きはない」NHKがウクライナ避難民の言葉を意図的に改変か(海外の反応)

ferreerfdf.jpg
戦禍を逃れ、日本へと避難してきたウクライナ人女性が、神妙な顔つきで心境を吐露する。 「今は大変だけど平和になるように祈っている」  画面下の字幕にはそう記されている。4月10日、NHKの正午のニュースで、ウクライナのザポリージャから来日した女性が取り上げられた。祖国を憂い、平和を祈るウクライナ人女性のインタビューに映るが、発言内容に疑問の声を上げるのは、ロシアやウクライナ情勢に詳しい青山学院大学名誉教授の袴田茂樹氏だ。 「実際にニュースを見ていて、強い違和感を持ちました。映像中の女性の言葉は、南方アクセントのロシア語とウクライナ語のミックスで、直訳すると『私たちの勝利を願います。勝利を。ウクライナに栄光あれ』と話しています。戦争に勝つことを願う主旨の発言で、平和云々は語っていない。NHKの字幕は意訳ではなく戦闘を悪とする平和主義の意図的な改変だと感じました」以下略(NEWSポストセブン)
海外の反応をまとめました。


関連記事






・NHKがインタビューに答えたウクライナ人の 「私たちの勝利を願います。勝利を。ウクライナに栄光あれ」という言葉を 「今は大変だけど平和になるように祈っている」 と誤訳していることが判明した。



・...妙だな。



・これはよく見られない。



・驚きはない。



・「誤訳」だと、ちょっとしたうっかりのように聞こえるが、これは編集権を持つ人が、日本の視聴者にアピールできると思う内容に近づけるために、事実であるはずの情報を純粋に変更しただけの話では?



・普段はNHKをほとんど見ないが、なぜかそのインタビューを見て、明らかに字幕と発言が一致していないことに憤慨した。BBCの2倍の予算がありながら、うんざりするほどつまらない。
NHKをほとんど見ない理由がまた増えた。



・↑公平なことを言うとすれば、悪意がなくとも、複数人にインタビューして、全員分の翻訳を用意し、1人だけ採用して、他は使わなかったというシナリオもありえる。制作過程で誰かが全員の翻訳をごちゃ混ぜにしてしまい、選ばれた映像と一致しない間違った字幕が残してしまった、とか。その場合、間違った翻訳を表示したことは悪いことだが、あまり分析する必要がないだろう。
ただ能力がなく、その言語を話す人が最終確認をしていないというだけの話だ。



・↑そっちの方が信憑性が高いかな。ウクライナ語を話す視聴者はある程度存在する。
故意にシナリオを編集することはありえない。そんなことをするなら、元の音声を聞こえないようにするだろう。





・受信料が有効に使われている。



・NHKや他のテレビ局がこのようなことをしても、ほとんど処罰されないということが問題。
やりたい放題だ。



・NHKだけでなく、BBCでもARD(ドイツ公共放送)でもこういうことは起きる。



・ロシアや中国メディアのことを批判できない。



・昔気づいたのだが、日本のニュースインタビュー、旅行番組、ドキュメンタリーなどの吹き替えは、番組内で語られていることをかなりねじ曲げたり、脚色していることが多い。
番組をよりエキサイティングにするための彼らのやり方だと思う。



・NHKは懲りない。



・これは誤訳ではない。
意図的に違う内容に変えている。



・NHKの言い分は聞くまでもない。余計にあきれるはずだ。



・だからNHKが嫌なんだ。
NHKの奴が家に来ても、いつもドアを閉めている。



・↑家に来るのは下請けであって、NHKの人間じゃないぞ。



・役人の言葉の訳は、常に文字通りに行わなければならない。
なぜなら、受け手は、その人が言っていることの意味を正確に理解しなければならないから。
映画やテレビ番組となると、まったく別の話。

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告