海外「日本の鉄道会社がSFアニメを現実にした」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本の鉄道会社がSFアニメを現実にした」(海外の反応)

JR西日本は4月15日の定例社長会見で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機の試作機が完成したと発表した。その姿が報じられると、鉄道ファン、ロボットファンを巻き込み、SNSは騒然とした。まさしくロボット。SFアニメの世界だった「人型ロボット」だ。以下略(毎日新聞)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・これでようやく建設作業員もテレワークできる。



・論理的だ。
日本は怪獣(ゴジラ、ラドンなど)に送電線を壊されてきた。



・深海の探査と回収に道を開けそう。
適切な遮蔽があれば、有害物質や放射性物質がある環境でも使えるかも。



・間違いなく、ここからガンダムが始まる。



・これをした元にNetflixでB級映画がつくられそう。



・ロボットの発展により、労働者を減らし、より安全に作業ができるようになる。



・素晴らしいロボット工学の使い方。



・噂によると、既にゴジラと戦ったらしい。



・わお!日本は漫画を現実にしている。






・パトレイバー!



・1万ボルトの電流が流れたら、一体どんなまずいことが起きる?



・デカいトカゲと戦うことになると、こういうのが出てくる。



・日本は本当にロボットが大好きだね。



・日本限定。



・現実が映画に挑戦している。



・彼らはいつか本当にガンダムを作ると思う。



・↑時間の問題だ。



・↑歩けないガンダムなら既に存在しているぞ。



・日本は未来を生きている。



・パトレイバーが現実になった。

コメント

-

操縦するタイプのロボットは日本の発明だよね。鉄人28号みたいなリモコンタイプは外国にもあったけど、マジンガーZみたいな乗り込んで操縦するタイプは多分外国には無かったアイデア。
だから欧州でグレンダイザーやマジンガーZ、鋼鉄ジーグ、フィリピンでボルテスⅤが流行したんだよね。乗り物としてのロボットはそれまで自分の国に無かった発想だったから。
人工知能が無ければ正確にはロボットと言わないって考え方もあるけど、アシモフ的なロボットはそれ。でも現代的な考え方をするなら操縦者は生体部品(バイオパーツ)って考え方もできるよね。

-

確かにマジンガーZの搭乗型ロボットは革命的なものだったね。
永井豪先生はその後の全てのロボットアニメの御先祖様と言える。
彼無しではガンダムもマクロスもエヴァンゲリオンも生まれなかっただろう。

-

人型(手が二本)のほうが、遠隔操作しやすいのかな?

普通の作業してて時々3本目の手が欲しくなることがあるけど、このロボットに3本目の手が欲しくなることはないのかな?

-

ハインライン「・・・・・」

-

昔、東京電力にも高所電線作業用に同じようなコンセプトの作業機械があったよね。東日本大震災で東京電力が資本をそっち関係にまわすようになって、共同開発を打ち切られた会社が、パートナーをJR西日本に変えたんだろうな

-

「人形浄瑠璃」とどこが違うんや?
鉄ヲタの人教えてけれ

-

・「シンカリオン」新幹線超進化研究所の京都梅小路での試作機かな?
在来線の線路の上 と 車道 の両方で作業できるらしい。
・と言う事は、少し形を変えれば、街の電柱や電線の工事でも、利用できるのかな?
・新幹線の工事で使う容になれば、シンカリオン型になるのだろうな?

-

ハインラインはパワードスーツであくまでもパワーアシストなんだよね。小説を読んだ時にはあまりロボット的なイメージは持たなかった。ヌエのイラストでロボットイメージが定着しただけ。
で、搭乗するロボットとパワードスーツを結びつけたのが富野監督の慧眼。その前にも操縦者の動きをサイバネティックス的にトレースするアイデアはあった(特撮でも)でも乗り物として操縦しているだけなのをスーツと言い切った発想の飛躍がやっぱり天才的だった。今にしてみると逆にガジェットによる身体性の拡張みたいな現代的な考えだよな。
スーツと言い切ったのは、ヌエ高千穂などにロボットアニメを馬鹿にされて自律的思考ができなければロボットではないってアシモフ的な定義に立ち戻ったからでもある。当時はハロの方が進んだロボットと言われたりしたんだよね。でも現実はハロみたいなペットロボット的な人工知能なら実現したけどガンダムは(材料)工学的に作れないんだよな。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告