関連記事

・あなたが絵を描いているのを見ると、私もクレパスで絵を描きたくなる。
・どうして今まであなたのチャンネルを知らなかったのだろう?
あなたの作品はまるで魔法だ。
・センセイ、素晴らしい作品だ。あなたが高度な芸術家であることを疑う人には、あなたのクレヨンの動画を見せるだけでいい。とても印象的で美しい!
先生が描く水彩画よりも、私は先生がクレパスで描く絵を楽しんでいるかもしれない。
あなたが分かち合っている芸術の哲学に感謝している。
神様が与えてくださった芸術的才能を、このような前向きな目的のために使ってくれてありがとう。
・あなたのおかげで、長年忘れていた子供の頃の記憶を取り戻せた。
昔、我が家に遊びに来ていたマーナという女の子にかなり似ている女の子を描いてくれた。
・これを見て、私は簡単に諦めてしまうことに気付いた。
完璧にしようと考えすぎて、何も始められなくなってしまう。
・柴崎センセイ!いつも通り美しい!
・まるで魔法のようだ。
・クレヨンでこんなに美しいものができるなんて。
・真の芸術家は質素な道具でも魔法をかけることができるという例だ。マエストロの貴重な教えに感謝。
トリノより。
・あなたが限られたもので作り上げた作品にまた驚かされた。
センセイには脱帽だ。
・息を吞んでしまった。素晴らしい。
・本当に素晴らしい。こんな古いクレヨンで一体どうやったの?
・古くて、本数が揃っていないセットでこんなことが。出来るなんて。
・この美しさには本当に驚かされた。しかも、安い画材で!すごい才能だ!
・あの少女は柴崎さんに生命を授かった。
色も背景も何もかもが素晴らしい。
・ふさわしい色を選べることが凄い。
・本当に素晴らしい。あなたは素晴らしい芸術家だ。
・目の保養だ。
・あなたの動画を見るのはいつもとても楽しい!純粋で優しい。あなたの色に対する理解は驚異的。
・あなたのビジョンと技術に圧倒された。 あなたの才能を私に見せてくれて、本当にありがとう。
コメント
-
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
うまくいかない事を他人とか道具のせいにするプロが増えた。
2022/05/01 URL 編集
名無し
語りが大好きでずっと見てる
本当に柴崎さんの動画は癒やされる
2022/05/01 URL 編集
通りすがりの
ね、、
ね、、、
いや何が起きた⁉︎´・ω・`;
2022/05/01 URL 編集
-
自由にのびのびと描くのもいいけど、こういうテクニックも教えてほしかったわ
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
柴崎先生も駄目な道具はちゃんと貶してるよ
2022/05/01 URL 編集
-
さようならするテレビ番組の外国人画家を思い出した。
本当に書く前からイメージ出来てるんだねえ、すごいや
2022/05/01 URL 編集
-
自分はPCでお絵描きしてるけど、これはかなり参考になりました
2022/05/01 URL 編集
-
>柴崎先生も駄目な道具はちゃんと貶してるよ
プロほど道具に拘る。弘法大師も四種類の筆を用途に応じて使い分けていた。
「弘法筆を選ばず」は嘘だから、出先で適当な筆で揮毫を求められて不満足なものを書かされるのは困ると書家も書いていたな。
自分でも描いているが、道具選びから入らなくてもいいが描いている内に道具を選ぶようになる。
2022/05/01 URL 編集
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
(ちなみに必要だったのは印付けに使う3色ほどです)
2022/05/01 URL 編集
-
>柴崎先生も駄目な道具はちゃんと貶してるよ
アマゾンで6000円ぐらいする本格クレパスは
「これはよく伸びる、これはすごい」って
絶賛しながら使ってたっけな。
2022/05/01 URL 編集
-
不十分な道具で、不十分な作品しか生み出せないとき、多くの人は口に出さずとも心のどこかで道具のせいにしてしまう。(本当に道具が原因のこともある。)
プロになりたければ、道具のせいにできない状況に自分を追い込み、自分の能力を磨けという意味。
2022/05/01 URL 編集
-
ミスド等のイラストで有名だった、故ペーター佐藤氏を思い出したよ。
画材は違うけど淡い色使いやタッチが少し似てたんでね・・・
完全に忘れてた記憶を掘り起こしてくれたことに感謝!
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
鉛筆の形をしたプラスティックの棒みたいで
描いても描いても紙にただ筋がつくだけのギャグ商品だった
ダイソーのクレパスも想像に難くない
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
ほんと目から鱗
色の重ね方が謎で見てると 衝撃の絵に変身するところがほんと面白いね
何本も一気に見てしまった。
2022/05/01 URL 編集
-
すごいね
2022/05/01 URL 編集
サノヨイヨイ!
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/01 URL 編集
-
そんな優しい方ですね。
2022/05/01 URL 編集
-
昔見たボブの絵画教室みたいw
2022/05/01 URL 編集
-
すごい人気だ
2022/05/01 URL 編集
-
2022/05/02 URL 編集
-
定年退職した私には、安いしヒマつぶしに丁度良いが、
子供にだけは、良いものを与えてほしいね。
それと、絵の好きな子には、良い先生を見つけてやることが大切。
学校の"美術の教師"は、ピンからキリまであって、呆れるほど才能が全くない教師も多い。
そんな教師に逢うと、才能があったり、意欲のある子でもダメになってしまうので、できれば、良い絵画教室などに通うことをお勧めしますよ。
ただ、金銭的にキツイという場合もあるので、そんな場合は、図書館で良い作品の載っている大判の画集などを見せる機会を作ってあげて欲しい。
良い絵を見ると、才能のある子は一生懸命に工夫をするようになります。
2022/05/02 URL 編集
-
わたしからするとヒドイと思ったのは20色ぐらいのプラケース入"クレヨン"ですね。子供は色数が多くて魅力的に見えるので飛びつくのですが、まるで"色付ロウソク"と言った方が良いほどのもので、絵を描くのがイヤになってしまうと思います。
同じダイソーでなら最近売っている24色クレヨン(品番№87)ですね。
ただ、こちらは、クレヨンと言うより"クレパス(R)"に近いようです。
※"クレパス"は桜商会の登録商標で使えないからだったと思います。
※※ダイソーの"クレヨン"(№87)24色は"ソフトクレヨン"に近い
感じのようでしたが細巻なので、お母さんがもう一枚紙を巻いて
差し上げると良いかもしれません。
2022/05/02 URL 編集
-
とくに納品が伴う時は
2022/05/02 URL 編集
-
2022/05/02 URL 編集
-
色を重ねるとかぼかすなんて考えたこともなかった。
子供の頃に多くの人が使ったと思われるサクラクレパス、ぺんてるこうさくクレヨン(クレパスだったかも)ってかなり優秀なんだな。
2022/05/02 URL 編集
-
2022/05/02 URL 編集
-
2022/05/05 URL 編集
-
>>うまくいかない事を他人とか道具のせいにするプロが増えた。
いや、サクラクレパスってクレパスとしてはめっちゃ高品質でコスパ最高の画材として有名なのに何言ってんだこいつ
優れた画材だからこそ小学校で購入が推奨されてんだぞ
「弘法筆を選ばず」どころか選びまくって辿り着く逸品だぞコレ
知ったかぶってて恥かしいやつだなこいつ
2022/05/05 URL 編集
-
中略
>>知ったかぶってて恥かしいやつだなこいつ
柴崎さんに口の利き方を教わった方がいいんじゃ…
2022/05/05 URL 編集