海外「ロシアへの制裁で日本の庶民の味が大ピンチ」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「ロシアへの制裁で日本の庶民の味が大ピンチ」(海外の反応)

trrtgfgfgffg.jpg
[東京 28日 ロイター] - 日本の食文化を代表するそば、とりわけ安さが売りの立ち食いそばは原材料の多くを輸入に依存し、その一杯はインフレに直面する世界経済の今を凝縮している。すでに値上げに踏み切ったチェーン店もある中、「ロシア」、「円安」という要因が加わり、一段のコスト上昇圧力を受けている。関係者の間では「いつでも気軽に食べられるものではなくなってしまうかもしれない」(製粉大手)との危機感が広がる。以下略
海外の反応をまとめました。


関連記事






・ロシアへの経済制裁で日本の庶民の味、蕎麦が大ピンチ。



・面白い事実:安い蕎麦は、ほとんど小麦粉。



・日本はロシアや中国に依存することなく、自分たちの魂を保て。



・シンガポールでは、日本の蕎麦は安くない。



・値上げの言い訳にしているだけ。



・プーチンは笑っている。



・牛丼に続き、蕎麦まで...。



・どうして日本の食べ物を取り上げるの?
飲料も含めて、すべての食材が世界的に値上がりしているのに。



・ルーブルで支払い、制裁をやめろ。





・アメリカから、そばの実をもらってこい。



・なんでもかんでもロシアのせいにするのはやめよう。



・すべてのモノが値上がりして、馬鹿馬鹿しいことになっている。
どうしてロシアへの経済制裁で、ロシア国外だけが影響を受けているの?



・日本の蕎麦屋って国産のそば粉を使っているんじゃないの?



・まるでウクライナだけが供給源かのように語る。



・ウクライナ紛争により、ほぼすべてのモノが値上がりしている。



・蕎麦大好き。



・次はラーメンだな。



・つまり、日本は自分たちでそばを栽培していないってこと?
100%国産の十割蕎麦を作ったら?

コメント

-

でもロスケのことだから「お願いちょっとだけで良いから」とか言えば結構大目に融通してくれそう
あいつらやさばかしいから

-

なんちゃって蕎麦は小麦粉のほうが多いからなぁ

-

ま、仕方ない。
代替食や国産化などいい加減考えなきゃいけない時期なんだろう。

-

米粉うどんを開発するチャンス!()

-

うちの近所の店の二八蕎麦はウマい

-

日本は小麦粉の殆どをアメリカ、カナダ、オーストラリアから輸入しているので、直接的な原因は北米豪の小麦の不作
前から食品メーカーのプレスリリースが出ている
ロシアとの関係性は、ロシアから小麦を買っていたヨーロッパが買い漁って相場を上げているのか、不作で相場が上がっているのかは判らんが、ロシアが日本に小麦をどうするとか言う話は元から無い

-

ソバは別に国産が1/4でむしろ小麦の国産自給率が1/8で
ウクライナ産小麦が減産しそうなのを
今年は世界が奪い合う状況になるから辛いんやで。

-

蕎麦は二八ぐらいがちょうどいい

-

むしろ日本の農家はビジネスチャンスなのでは?
自給率を上げたらいいよ

-

小麦粉に着色程度のそば粉じゃん
うどんでいいよ

-

小麦粉を使った食品が軒並み値上がりしていて、小麦粉メインの蕎麦もやっぱり値上げしてた

-

なんだか、まるで日本が悪いみたいな言い方してるやつが何人かいる

-

コスト下げるために小麦使ってるのに本末転倒で草

-

国力も軍事力もない日本が制裁するのは間抜けだったな

-

ロシアの経済力なんて今ですら韓国レベルだぞ
さらに来年以降には経済力もグローバルファイアーパワーのランキングも
ガクンと急降下するだろう、つまり全ての面で日本が上になる

-

ソバアレルギーだから無くてせいせいする。

千鳥のノブさんも同じ意見。

-

外国人もろくに記事を読まずに書き込んでるよな。立ち食い蕎麦屋みたいな安い蕎麦屋がビンチって記事で全ての蕎麦屋の話じゃないのにね。国産の蕎麦粉も蕎麦粉全体の品薄の影響は受けるけど国産蕎麦粉を使うような店は元々そんなに安くないからそこまで影響はないだろうし、そもそもウクライナの小麦の問題が小麦粉の割合が高い安い蕎麦にも影響するって話だよな。

-

蕎麦がなければうどんを食べればいいじゃない

-

ウクライナでは
今も多くの民間人が
犠牲になり辛い思いをしている、

我々は
そばを食べなくても死にはしないし、
関係する人は大変だろうが
我慢するべきだろう。

ウクライナを
支援すると決めたからには、
政府はそば屋も援助するべき。

いま優先されるべきは
戦争を終わらせることだと思う。

-

安い蕎麦が食えなくなるとか難癖がしょーもなさすぎてどうでもいいな

-

品質を問わなければ、救荒食物だから、劣悪な環境でも育つ
なので、金にならないので農家が育てない

-

そば粉よりガスの方が大変やん

-

依存してたてめえが悪い。文句言うなよ?
国内で頑張ってきた農家に失礼だぞ

-

経済力と食料輸出国の意味が分からん奴がおる

-

そもそも蕎麦の輸入先については80%が中国で10%付近がアメリカだろ?
ロシアがさも大半をしめるかのように喚き散らすとか小賢しいにもほどがあるだろ。
まぁ、日本見下して情報で踊らせることができるとか思ってるんだろうけどさ。
すきあらば日本は危ない、日本はロシアと対立してはいけない、日本は未曾有の危機に立たされている、ロシアと仲違いしてはいけない。
汚すぎて韓国人かと見間違いそうだわ。

-

直ぐになんちゃってそばとか言うけど、蕎麦粉10割なんてくえたもんじゃねぇからな

-

今まで値上がりが無さすぎたからちょうどいい。
2%超の物価上昇率維持で量的金融緩和は見直される事になる。
それが出口なのだから、今月発表の物価上昇率次第だね。小麦とか個別の価格だけでは物価は測れない。個別の価格が上がればそれを買う為に他のモノを買い控える事で物価の平均は変わらない。
いろいろなものの多くが平均して値上がりして初めて物価は上がるのだから、日本は1997年ぶりに物価上昇を感じるかどうかの分水嶺にいる状況。

-

作ってるから分かるんだけど、蕎麦の花ってめっちゃ臭いんだよ…。
風向きによって蕎麦畑の半径三キロ圏内に匂いが広がるの。
住宅地あったりしたら苦情ハンパなくて迂闊に蕎麦畑作れないの。
簡単に「国産品を量産しろ」とか言う人いるの見るとガッカリする。

-

日本みたいな山岳地帯がほとんどな場所で蕎麦を大量生産できるかよw
気候も関係してるしな

-

食料生産を軽視するからこういう事態になるのだ。
政府は食料自給率をきちんと考えろ。

-

蕎麦無くてもうどんあるから別にいい

-

蕎麦が食えないからって飢える時代じゃあるまいし
そもそも安い蕎麦粉ってチャイナ産のイメージなんだが。
いい機会だし立ち食い蕎麦屋は値上げすればいいよ

(´・ω・`)

蕎麦は海外だと貧乏人の穀物ってイメージで荒地でも育つけど、面積あたりの収穫量は米や小麦の5分の1以下だから実際は高いんよな。

-

私は愛する家族と立ち食い蕎麦のためにロシアと命をかけて戦う覚悟がある!
うどんは馬子の食いもんである。蕎麦を食う者のみが愛国を語る資格があるのだ!

-

蕎麦を確保するためにロシア征伐!
これはレーベンスラウム確保の名目になりますなw

-

蕎麦の大消費地の東京では10割蕎麦といっても小麦粉たっぷりのもの出す店あるから、それをすすめて小麦粉増やせばいい

-

蕎麦は昔から値上がり傾向。
輸入に頼ってるのに、輸出元がもっと単価の高い作物を優先して中々作ってくれないらしい。
蕎麦なんて本来は小麦すら作れない痩せた土地で作る物だから当り前だけどな。
まあ、蕎麦は入って来なく成っても国産使ってる高い店に行けば絶対食えるのだから問題無いだろ。
貧乏人はうどん食え、どうせ普段食ってるのは蕎麦風味の細うどんだ。

-

今まで値上げ&賃上げをして社員を大切にして
会社の利益を確保しなかった会社にツケが回ってるだけ。
原材料が高騰するぐらいの未来が読めない会社は潰れてくれてよい。

-

引き籠りは駅の立ち食い蕎麦屋を利用しない

-

>そもそも蕎麦の輸入先については80%が中国で10%付近がアメリカだろ?
>ロシアがさも大半をしめるかのように喚き散らすとか小賢しいにもほどがあるだろ

↑バカかコイツ。
問題は蕎麦というより小麦粉だっつーの。

-

>作ってるから分かるんだけど、蕎麦の花ってめっちゃ臭いんだよ…。
>風向きによって蕎麦畑の半径三キロ圏内に匂いが広がるの。

花までそんなに臭いとは知らなかった。蕎麦栽培の農家さん大変なんだな。
蕎麦のハチミツも同じなんだよ。色も味も香りも濃厚でクセがありすぎて臭いw
(それが好きって人もいるけど)

-

自給率上げるチャンスだと思えばいい

-

ウクライナより遥かにロシアの方が小麦の輸出量多いんだが
勘違いしてるヤツ多くね?

-

まぁ蕎麦屋とかは大変だろうけど蕎麦食えないくらいで焦る日本人はそんなには居ないだろ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告