japan flag before and after the redesign of 1999 pic.twitter.com/VH3D954ixw
— BB7754 (@BB7754_) April 2, 2021
白地に赤丸のシンプルなデザインで、一般的に「日の丸」と呼ばれている日本国の国旗「日章旗」は、その歴史は古く平安時代までさかのぼることができる。国旗として規定されたのは、1870年(明治3)2月27日に公布された「商船規則」によって“日本船の目印”として採用されてからで、この日は国旗協会によって国旗制定記念日とされている。 ところでこの「日の丸」、デザインが16年前に変更されていたのはご存知だろうか? 明治、大正、昭和、平成と「日の丸」は国旗として使われ続けてきたものの、法的な裏付けをする法令はずっとないままで、1999年(平成11)8月13日に公布された「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)で、ようやく正式に国旗として認定されたのだ。以下略(日刊大衆)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
>デザイナーは旗を洗っただけだろ。
この辺りは面白いと思ったけどもw
2022/05/12 URL 編集
-
橋下の時に騒いでたのが最後で最近さっぱり聞かんけれど
うちの地方にはガチガチの日教組なんていないから変な教師もいるもんだと当時思っていたが
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
確かに昔街にあふれていた日の丸は暗めの赤だった。
(昔は旗日って言葉があった…)
2022/05/12 URL 編集
-
紅の色の変更は無く、この画像の色が違うだけだし、縦横の比率などは変更になったけど実際は旧様式も使って良いことになってる
そもそも国旗として法的に制定されたのが1999年だし、それ以前も新様式の国旗は広く使われてきたわけ
わざとやってるとしか思えない
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
でもみんな変わりように驚いてるのにワロタ
1/100ずれについてみたらもっとその大胆な変更さに驚愕することであろう
2022/05/12 URL 編集
-
どっから湧いて出た反応やねん
2022/05/12 URL 編集
-
今よりずっと白地の面積広かったんだよな 本当のところ、どうなのかね?
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/12 URL 編集
-
ここのコメ欄は馬鹿しか居らんのか?
2022/05/12 URL 編集
-
2022/05/13 URL 編集
-
縦:横の三分の二
日章 直径:縦の五分の三 中心:旗の中心
2.彩色
地:白色 日章:紅色
―国旗及び国歌に関する法律 別記第一「日章旗の制式」より
なお、法的に表色を固定化するわけではないが、JISが定める「紅色」は、CYMKで14/98/63/0、マンセルで3R 4/14に相当する。
2022/05/14 URL 編集