海外「時代の終わり」日本の老舗音響機器メーカーの倒産に海外から惜しむ声(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「時代の終わり」日本の老舗音響機器メーカーの倒産に海外から惜しむ声(海外の反応)

fewewweweew.jpg
経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市)は13日、大阪地裁に自己破産を申請し、同日付で破産手続きの開始決定を受けたと発表した。負債総額は約31億円。かつては高級音響機器を手がけ、オーディオブームを支えたが、スマートフォンの普及による市場の変化に対応しきれなかった。  オンキヨーは1946年、松下電器産業(現パナソニックホールディングス)の技術者らが独立して創業した。音質にこだわったスピーカーやミニコンポを市場に送り出し、日本を代表するブランドに成長。海外でも高い知名度を誇った。以下略(読売新聞)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・日本の老舗音響機器メーカー、オンキヨーが自己破産。



・大好きな音響機器ブランド。



・このような有名ブランドが失敗するのは奇妙だが、今の市場は過酷。
価格を2倍にして、それでも買う人がいることを祈るしかない。
大規模なサプライヤー不足に陥り、コストが大幅に上昇している。



・悲しいニュースだ。良い製品を作っていたのに。
倒産したか。



・オンキヨーは7年前のHDMIボードの問題で、多くの顧客を失った。



・悲しいニュース。
私が買ったオンキヨー製品は良質だった。



・わお!私は今でも彼らの製品を使っている...。



・もしかしたら、ベリンガーが買ってくれるのでは?



・悲しい
彼らの音楽アプリ、Onkyo HF Playerを使っているのに。





・20年ほど前にオンキヨーのカセットテープレコーダーとアンプを購入した。
今でも良い状態。



・今でも、彼らのパワーアンプM5000Rが欲しい...。



・これはつまり私が持っているオンキヨーのレシーバーはコレクターズアイテムになるということか?



・このコメントを書き込みながら、TX-8160で音楽を聴いている...。



・オンキヨーが自己破産するという噂は何年も前からあった。
どうやら現実になったようだ。



・とても悲しい。
最高の音響機器メーカーの一つだ。



・私が初めて買ったステレオがオンキヨー製品だった。



・本当に悲しい。とても良いブランドなのに。



・時代の終わりだね...。



・悲しい。
日本政府が再生してくれないだろうか?



・時代が変わろうとしている...。

コメント

-

各家庭からミニコンが消えた時点でこうなるのは
自分はサンスイが好きだ

-

うーん・・・どこか買ってくれんかな
継承だけはしたい

-

ソニーは大盛況だしサウンド市場自体が逝ったわけじゃないはずなので何とか再起できないものかな

-

HFプレイヤーどうなるんだろ
Androidスマホでitunesのプレイリストをそのまま使える優秀なアプリだったのに

-

スマホ時代になり大半の人が音質に拘らなくなった
アカイもアイワもみんなとっくの昔に倒産
よくここまで持ったと思う

-

ウチのAVアンプもオンキョーなんだけど、写真でわかるように使わないのに無駄にでかい本体のボリュームダイヤルやミニじゃなくて標準サイズのヘッドフォンジャック、その他いろいろ時代にあっていないと思う商品デザインだったよ。
音は良かっただけに色々残念です。

-

ファジザーに手付金20兆円も出すくせに、国内の老舗企業には一銭も出さん。
売国政府の自公民ではどうしようもない。国内の銀行もカネを出さない。
生き延びようとしたら全部海外に買収されるだけ。あるいは潰れるしかない。
後3年岸田政権が続けば日本は完全に外国の国になるわ。
妥当ジミン、妥当岸田政権。かといってこれまでは投票する場所がなかった。
しかし今はある。参政党がある。ここに期待するしかない。

-

スピーカーはまだとうぶんの間使い続けるわ

-

需要がないから消える
変化できなかったから消える

そんだけよ
回顧おじさんは金出さないし

-

BtoBに切り替えたりあがいてたけどデジタル分野とデザインが弱かったからなあ…

-

また、岸田サゲの人が登場かよ
いくら自公サゲても
立憲共産れいわに投票しないぞ

-

> ファジザーに手付金20兆円も出すくせに、国内の老舗企業には一銭も出さん。

ルサンチマーン 笑

-

売れない製品しか出せなくて収益が長年赤字の企業に
国が支援しろとかあたま湧いてるのか。

-

まぁオンキヨーも中国か韓国企業が買ってくれるでしょ。
JBLやAKG、Harmanも韓国企業が買収したし、PioneerやSANSUIは中国企業が買収した。そして彼らはアメリカ製高品質ブランド路線をやめて、低価格低品質のゴミみたいな路線に行って、アメリカブランドのスピーカー(中身中国製韓国製のゴミ)を格安スマホや格安テレビ、格安パソコンに搭載して売りまくった時はびっくりしたけどw

-

技術が陳腐化して需要がなくなったものは潰れるしかないもんな
今時カセットウォークマンを「重要な産業技術だ国が保護しろ」
なんて主張するバカはどこにもいない、そういうこと

いやいたな、コメ欄に約1名

-

スマホがあるからなぁ

-

アナログスピーカーでは確かな品質だけど
スマホと骨伝導イヤホンが主流の世の中では採算取れないのは仕方ない

-

生き残れるのはヤマハだけかな
PA部門がなくて民生オーディオだけではきついって前から言われていた
ぼったくりアキュフェーズがいち早く潰れると思っていたが結構しぶといので驚いてるw
ちなみにスマホうんぬん関係ない、小さな市場だが一定需要はある
魅力的製品が出せなかったという意見に俺も一票

-

ビクターはカーオーディオへ行って生きながらえてるな
ソニーはとっくの昔にコンテンツに力入れてたし

-

逆にやばかったTEACがデジタル取り入れて昔より復活したってのもある
テクニクスもブランドを上手く復活させて堅調

-

つーか、日本に音響機器メーカー多すぎだった。

2000年頃で10社以上あったからな。

-

ソフトが売れないからな。
スマホで聞くって、逆に日本の住宅事情等に合っちゃってるし。
よかったのにね。

-

アカイ ナカミチ

時代の波に乗ることができなければ全部潰れる

-

世の中は高度化するにつれ「高機能高効率な軽薄短小」に向かっていく法則がある
決して「味わいや深みのある重厚長大」に戻ることはないんだわ
マニア向けはともかく一般向けのコンシューマー製品だとそれがより顕著になる

-

オンキヨーっていう表記なんだね
なぜかキヨーレオピンを思い出したw

-

オンキョーのAVアンプは世代を重ねる毎に背が高くなって自分のラックに入らなくなったから自然と購入候補から外れた。売り上げを減らすのはそういう細かいところに気が回らないから。

-

JBLも今や韓国資本だし、問題ねーよwww

 

アナログベースの音源が市場にほぼなくなってしまった今では、良質の音と言う概念自体がなくなってしまっている
基本デジタル化とはアナログデータの劣化版
特定幅で細切れにし、その幅のデータを平準化し中間データを捨て、さらに両端の音域(映像なら画像域)をごっそりカットし、不可逆的に劣化させたものだからね

-

あまり売れてなさそうな安い製品にアニメコラボでカラー変えたりちょっとグッズつけたりしてそれをぼったくり価格でファンに売りつけようとしてたからなあ

そんなことするくらいならDP-X1Aの後継機でも作ればよかったのに
あ、自社設計じゃないから無理かw

-

新製品があまり出なくなって、オンキョー&パイオニアになって、
パイオニアがやばくなり香港外資の傘下へ
で今、オンキョーが破産
まあ急になったわけでもないからな

-

結局、ソフトエンジニアが居ない日本ならではの倒産だろうな。
海外なら、時代に応じた製品開発に移行するだろうが日本では製品を企画しても肝心のソフトが出来ない。
ベンチャーレベルでも容易にソフトエンジニアを手配出来る海外との大きな差だな。

-

20年くらい前に買ったGX-100HDというPC用スピーカーはまだまだ現役で使ってる。
故障したらどうしよう

-

オーディオ部門のONKYOは、シャープにすでに売られてたから、ONKYOはまだ残ってるんだぞ。
俺はスマホに音楽プレーヤアプリを入れてる。今もアップデートされてるし。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告