海外「自然に優しい?」日本に誕生した純木造の高層ビルに海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「自然に優しい?」日本に誕生した純木造の高層ビルに海外びっくり仰天!(海外の反応)

rrefda.jpg
木造としては国内で最も高いとされる、高さ40メートル余りのビルが横浜市内に完成しました。木造の高層ビルは、建築に伴って排出される二酸化炭素の削減につながる効果が期待されています。以下略(NHK)
海外の反応をまとめました。


関連記事






・火事の原因になりそう。



・燃えやすいのでは?



・湿気と雨に対して、どれくらい耐えられるのだろう?



・地震対策はどうなっているのか、見てみたい。



・↑日本人は何世紀にもわたって地震に耐えられる木造建築を造ってきた。
日本人なら耐震性のある木造建築を作れる。



・木材は難燃性に加工されている。
また、耐震性にも優れており、これが木材を使う最大の理由だ。
北欧では、木材を使った高層建築が建てられている。



・とても素晴らしいビルだ。
安全性も高い。



・どうして建物をリサイクルする必要が?
何世紀も持つのでは?



・素晴らしい建物だ。





・まるでマッチ棒。
コンクリートだってリサイクルできるよ。



・美しい。



・「自然に優しい」だって?
このビルを建てるために、一体何本の木を使っているの?
「自然に優しい」の意味が分かっていないと思う。



・不必要に木を無駄にしやがって...。



・これは見に行かないと。



・数トンの木材を使用したビルが、どうして環境にやさしいの?



・↑分からないが、リサイクル出来るからでは?



・↑日本は木材を輸入して、自分たちの木には手を付けない。

コメント

-

日本は木が余りまくる問題で困ってるんだが。
転勤林業族みたいのが国内ずっと回って伐採してくれたらいいんだが。

-

だが防音性は...

名無し

何も調べずに叩く外人wというより叩くしか能がないw
木材資源については日本国内の木材が余っている状況だから積極的に使うしかないのに。環境バカは森林を適度に間引かないといけない状況も知らんのかw

-

ビルの解体考えれば有効なのかもしれないけど、火災と白アリが怖いな

-

しょうもな。CO2削減とかいう思想が気に食わん。せいぜい培った技術で国外に建ててくれ、温暖化温暖化と煩い意識高い系の欧米とかに。これで削減したCO2は日本の実績にカウントするとか言ってさ。

-

日本はもっと割り箸を作った方が良い。
日本の山林は林業労働不足で老木や倒木が多くて危険な山々になってる。
どんどん飲食店で割り箸を利用する事が日本の山林を守る事になる。

-

>日本は木材を輸入して、自分たちの木には手を付けない。
日本の木材がどれだけ中国に流れてるのか知らんのか?

-

いいね!
京都が大人気なワケは昔の伝統的日本が見たいからであって。
こんな風に近代的日本風の街づくりをしてって欲しい
今の20年で壊れるプレハブに毛が生えたようなオモチャの街並みはイヤだ。

あ。シロアリ対策して欲しい

-

石灰岩からセメント作るのに、大量の炭酸ガスを出すって誰も知らんのか?
CaCO3 + H2O → Ca(OH)2 + CO2
他方で炭酸ガスを内部に固定化しているのが材木。

-

まず、そんなに高層建築が必要か?
一番大事なのは地方分散だろ

-

ガイジンはうるさいな
自分は関西だけそ見に行きたいわ
素晴らしいよ

-

>>何も調べずに叩く外人wというより叩くしか能がないw
何も調べないのは君の方では?
東京五輪使用の国立競技場建築で大量の東南アジア産の木材が熱帯林破壊のレベルで
使用されていることが問題となっていたことを知らないのか?
国内の間伐材は余剰だが、コストの問題から国内産木材だけ建築では採算ベースに乗らない

-

いつも思うんだけど、わざわざ海外反応のサイトまで来て
「外人はうるさいな」とか言ってる人たちってどういう感覚なんだろう…
煽りとかじゃなくて、海外反応ブログって海外からどう見えるか
どれくらい認識に差があるのか知るために
見るタイプのサイトじゃないのか?
褒めてもらいたいだけになったら終わりだと思うんだが

名無し

世界でセメント作る際の副産物の二酸化炭素が全体の排出量の8%になるから代替できればいいよね。
元々間引かないといけない、その結果の間伐材が余っているんだから木材をゴミとして燃やすより使う方がエコでしょ。

-

地球温暖化がどうこう言うだけで、石灰岩を経由した循環が一番大きいと知らんのか?
炭酸カルシウムが炭酸ガスを放出して水に溶け、マリンスノーとして沈降するってループ。
海底に堆積したカルシウム化合物が、再び石灰岩になる、化学的堆積岩と言うがな。

-

木は適度に切らないとCO2削減にならない。

木がCO2を吸収してCを取り込みO2を出す。だから、木が成長するときに最もCを吸収する。

森の中で倒木して分解されたら木が溜め込んだCは放出される。環境的には+-0

環境考えるなら成長した木を切って形がCが残る形で利用するのが一番

じゃひ。

まぁ、法隆寺の五重塔とか技術力はあるし。
で、最近の科学とかで燃えにくくするとか朝飯前だと思うが。

多分、恐らく「日本以外にはできない」と思う。

名無し

>大量の東南アジア産の木材が熱帯林破壊のレベルで
使用されていることが問題となっていたことを知らないのか?

だから調べろって言ってんだろw大規模な木材若しくは特別な素材なら輸入に頼るだろ?
これは地方で使い道のない間伐材!地産地消で輸送コストも安く採算が取れるのではって話し。
マスゴミが提供する情報にいいように踊らされてんじゃねえよw
適材適所だろ?柔軟な選択できる方がいいし、そこで一部の輸入の話しと混同してエコの選択肢潰すなよw

-

木は間引かないと森は育たない。鯨は間引かないと絶滅する。

-

アレルギー持ちとしてはスギやヒノキは切って切って無くして欲しいぐらい

-

設計施工はトーシロじゃあるまいし、
火災だの地震だのに何の対策もしていないわけないだろ。
防蟻処理も知らないのか

-

この建物は、集成材の柱や梁の上に耐火被覆としての石膏ボードを巻いて、
仕上げに再度木の板を張ってる。
もし火事が起きた場合、石膏ボードが避難するための時間を稼いで
それらが燃え落ちる前に消火できれば、柱の強度に影響はなく、
石膏ボードと仕上げを張り替えれば木の柱がそのまま使える。

-

>いつも思うんだけど、わざわざ海外反応のサイトまで来て
>「外人はうるさいな」とか言ってる人たちってどういう感覚なんだろう…

海外の反応を見て自尊心をくすぐられてるうちに自分が優れているような錯覚に陥って外人へのマウントや攻撃が癖になるんだと思う

-

>火事の原因になりそう。
何で? 火事が起こった場合燃えやすくて危険と思うが、原因にはならんだろう。
木が勝手に発火するとでも?

 

>何で? 火事が起こった場合燃えやすくて危険と思うが、原因にはならんだろう。
木が勝手に発火するとでも?
建築では不燃性木材と言うものがあってだな

-

日本は木材がアホほど余ってるから
むしろ木材を消費しないと環境に悪いと政府が言ってた

-

日本は木材があまってるから~って、国内の木材なんて建築用途にはろくに利用されてないぞ
ほとんど輸入に頼ってるから建築木材が環境に負担をかけない方法で伐採されたかどうかなんてわからない
自国の事さえ知らない人間が外人云々いうな

-

>建築木材が環境に負担をかけない方法で伐採されたかどうかなんてわからない
それは伐採している国の問題で日本には関係のない話

-

スギを伐採できればいいんだが、林業は人不足
外国から買ったほうが安い

-

火力発電の石炭灰をセメントにリサイクルしたりもしてる
コレなら実質co2ゼロでセメント作れるのだけれど、この機構付いてる発電機が少ないのよね

-

壊して建てるサイクルを減らすのが最もエコ

-

環境問題を気にしてるふりしてる外人共は現実をどう変えたのかまず実績をソース付きで話してから発言してもらえないかな

-

ただ英語を話すだけの土人は多い。
何処とは言わないが、、

 

シロアリ大丈夫なんだろうか?
うちの実家の一部が築120年でシロアリにやられている。

-

コンクリート造の建物には鉄筋が使われていて、製鉄には石炭が必要なことを知らないのかな?

樹木は二酸化炭素を吸収するが、それが枯れて朽ちれば再び二酸化炭素が大気中に放出される。樹木を建材として使用すれば、使用している間は二酸化炭素が建物の中に固定されていることになるから、建築材として木を使うことは、大気中の二酸化炭素を減らすことにつながる。

-

ザ・バカ外人w

-

いくら不燃と言われても感覚的に不安を感じる。高層という潜在的な不安材料との合わせ技なのかな。

名無し

木を切って植林すれば環境破壊にならないし、脱炭素にも植林で代謝のイイ若い木々に、大量のco2を吸収して酸素を出してもらう。
柱があれだけ太いと、表面が炭化して中までは燃え尽き無いで強度が保持される。

-

問題点を全てクリアしたから建築したことぐらい分かるだろ。

-

コンクリートはアルカリが抜けると一気に劣化が進んで解体するしか無い
それは日本のインフラ老朽化問題にも繋がっていることだね…
木製は手入れを怠らなければコンクリートよりもはるかに長持ちするね

-

今は外国産輸入木材が高騰して国産の木材への回帰が始まっている
切れば売れるような状況…
でも林業は恒常的に人手不足なので
切りっぱなしで植え替えが行われずに荒れている山林も増えた…困ったもんじゃ

-

木を切るなというバカ外人はそれが植林した商用の木材だと想像できないんだろうな

木を使わないからそういう山が荒れてしまうんだが

-

選択肢は多いにこしたことはない
俺は高層建築自体に批判的な立場だが、これは社会実験みたいなものだと思えば悪いとは思わない
全部がこれになったら全力で叩くけど

-

あれか
ガイアでみた
絶対に燃えない家をつくるって執念みせる技術者の話
燃えない木材ができたからそれでビル作ったんだったな
理論上ガソリンぶちまけても延焼はしない

-

実験的な意味でも技術の検証はとても有意義なことだよ
耐久性とかいろいろ調べられるし
そこから新しい技術生まれるかもしれないから可能性は広がるよ

-

どこでも林業の人や山奥の人は違うと思うが永い間
「自然」=「征服するもの」
で文明を広げてきた欧米人の一般感覚では、石や鉄を使わない木造と言われると、
「ビルを建てるため木材を得る」=「そこら辺の自然林に分け入って手当たり次第に巨木を切り倒しまくる」
のイメージがまだ当たり前なのだろう。
国内の植林や余剰林の木を持続性資源として上手く使えれば、鉱山採掘や石油化学、鉄鋼や工業輸送プロセスを使いまくって作る建築より全然CO2の使用量が少ないなんてすぐわかりそうだが、多分説明しても納得できないだろう。

-

割り箸だのなんだのネットの知識で知ったかするなよ
日本の木材は高くて誰も買わねーんだよ
お前らそんなにご高説たれるなら一回林業やってみろマジで儲かんねーから

-

うちのじいさん林業やってたけどかなり儲かってた
山は手入れしないと荒れまくるから
タダでいいから手入れしてくれっていう人ばっかりだった

-

大断面木造という考え方で、火災で木が燃えると表面から数センチのところで炭になりそれが防火層となりそれ以上は燃えない。
構造はその燃えない部分で計算するから、火災が有っても崩壊する事は無いという考え方。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告