13日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前週末比836円85銭(3.01%)安の2万6987円44銭で終えた。5月27日以来約半月ぶりの安値。前週末の米株式市場で米インフレの再加速への警戒から、主要3指数がそろって下落した。東京市場でもこの流れを受け、運用リスクを回避したい投資家の売りが幅広い銘柄に出た。日経平均の下げ幅は1月27日(841円03銭)以来の大きさとなった。 前週末10日に発表された5月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で8.6%上昇した。市場予想(8.3%)を上回り、4月実績からの上昇率が高まった。米インフレの再加速で、米連邦準備理事会(FRB)が秋以降も積極的な金融引き締めを続けるとの観測が台頭。米景気を冷やすとの懸念が株式相場の重荷となった。 東京市場では機械や電機、自動車といった景気敏感株の下げが目立った。13日の東京外国為替市場では円相場が1ドル=135円台前半に下落し、1998年以来の円安・ドル高水準を付けた。ただ、景気減速への懸念が強まる中で、輸出関連株の支えにはならなかった。以下略(日本経済新聞)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2022/06/13 URL 編集
単純なこと
インフレは需給のひっ迫が原因だが、需要が爆増で起こる場合と、供給不安で起こる場合がある。コロナマスク騒動が前者、野菜の高騰が後者。
そして現在のインフレはウクライナ問題からの供給不安。
金利を上げれば投資が減って生産がより減るはず。結果、インフレは加速する。需要増のインフレには効くが、供給不安のインフレには逆効果なのだ。
実際、インフレ率で日本は大きく負けてるし。
2022/06/13 URL 編集
-
一般層の家計負債ユーロは爆増で給料も高いけど固定費も1年で倍近いやん
現在苦しく無い国ってあまり無いのにレディット民だけ余裕だな
2022/06/13 URL 編集
なし
2022/06/13 URL 編集
-
1ドル100円 原料費100円 賃金100円
1ドル200円 原料費200円 賃金200円
極論すれば円安だと原料費がどんなに上がっても賃金2倍になるだけ
2022/06/13 URL 編集
-
勘違いしがちだけど、先週は月曜から木曜まで上がり続けて28000円台回復して
金曜、月曜とアメリカ経済の懸念の下げと上がりすぎ調整が重なっただけなので
まだウクライナ戦争開始時期の25000円とかまでだいぶ余裕ある。
2022/06/13 URL 編集
-
システムトレードになってるから、ここまで強いトレンドなら逆張りも順張りも根刮ぎふるい落とされる水準まで止まらん。
短期投機筋に振り回されて経済がー言ってる奴はまぁボンクラ。
2022/06/13 URL 編集
-
利上げを強行すると景気が悪化し、余計苦しくなるという経済学の教科書通りの展開。
このまま日銀が安易に大衆に屈しなければ、失われた30年は終わるとみている。
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
本来、外食は高いのが普通。
2022/06/13 URL 編集
-
逆に海外、特にアメリカは今後ハードランディングやむなしに見える
2022/06/13 URL 編集
-
外人はなんとか日本のハードルを下げようと必死に煽ってくるけど
2022/06/13 URL 編集
なし
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/13 URL 編集
-
日本の高度成長期の頃って1ドル=360円だっけか。
そんくらいまで円安進んでもう1回経済リセットしようや
2022/06/13 URL 編集
2022/06/13 URL 編集
-
もう、生産も出来なく成った中国に工場を置いておく必要等無くなった。
今回の円安は国内回帰への良い援軍に成ると思うわ。
2022/06/13 URL 編集
-
結局日本固有の価値が目的なんじゃなくて安く買えることが目的なわけやし
2022/06/13 URL 編集
-
2022/06/14 URL 編集
-
つまり、今まで1ドル100円状態は円高で日本の経済を蝕んできたという事じゃね?
2022/06/14 URL 編集
-
取引先どこもかしこも相当な値上げ、ついでに実生活もメイン出費の食費が10%以上値上げ、それ以外もだいたい値上げできっつい
2022/06/14 URL 編集
-
アニメは尻切れトンボのラノベ宣伝ばかり
マンガは輸出品目として海外展開する意欲が薄く
ゲームは産業全体が巨大化しすぎて機敏に反応できない
最後の頼みの綱である観光産業もコロナでろくに客が呼べない
あーもったいないもったいない
2022/06/14 URL 編集
-
でも日本が円安を放置してるのには理由があるって勝手に想像してみる
結果自分が脂肪してたら笑えないんだけどね
2022/06/15 URL 編集