動画配信サービス「Netflix」を運営するネットフリックスは6月9日、ホラー漫画家・伊藤潤二さんの作品をアニメ化するプロジェクト「伊藤潤二『マニアック』」を発表した。同時に伊藤さん自身が作品を紹介する映像をYouTubeで公開している。以下略 (ITmedia)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2022/06/25 URL 編集
-
2022/06/25 URL 編集
-
日本人には響かない漫画だからだろうね。これが一番シンプルな答えだ。
2022/06/25 URL 編集
-
不条理ホラーがメインでストーリーらしいストーリーがないんで日本だと、きちんと筋書きで怖がらせる楳図かずおの方がとっつきやすいと思う
谷口ジローも特に面白いもの描いてないけど画力一点突破で海外人気高いよ
2022/06/25 URL 編集
-
シリーズものなら夢幻紳士とか学校怪談とか
2022/06/25 URL 編集
-
1954年にコミックス・コードで規制されることになって描けなくなった
厳しい規制だからスーパーヒーロー物だけが生き残ったけど
だからアメリカ人はスーパーヒーローにしか興味が無いわけじゃなくて
本当はもっと色んなジャンルのコミックスも向こうで需要があったはずなんだよね
多彩なジャンルが描けた日本の漫画が世界で大人気になるわけだ
2022/06/25 URL 編集
-
伊藤潤二の脂の乗ってた時期にその短編群が一般人の目になかなか入らなかった
さらにホラー漫画ってジャンルそのものが下火になって雑誌が休刊、書店コンビニから消えて…
潤二もメジャー誌で長編や原作付きを描くことが多くなり…って時代の流れがね…ホラー漫画に厳しいよ…
2022/06/25 URL 編集
-
2022/06/25 URL 編集
-
2022/06/25 URL 編集
-
伊藤潤二先生はもちろんのこと、知らん人は読んでみると良い。日野日出志先生や犬木加奈子先生辺りがオススメ。
2022/06/25 URL 編集
-
有名になって一般誌に連載始めた頃からつまらなくなった
昔は心に闇があってそれを漫画にしたような迫力があったけど
今は闇が消えてさっぱり塩味ホラーしか描かなくなった
2022/06/25 URL 編集
-
2022/06/25 URL 編集
-
日本人に響かないはずの漫画がほぼすべて単行本で発売されてるのはなんでだろうねえ?
2022/06/25 URL 編集
-
2022/06/25 URL 編集
-
2022/06/25 URL 編集
-
特に不満無かった気がしたが、吹き替えの問題とかだろうか
2022/06/25 URL 編集
-
日本で伊藤潤二が話題になる事ってなかなかないけど、
向こうではしょっちゅう語られてる
2022/06/25 URL 編集
-
線がハッキリしてるって言うかシンプルに見えるけど精細に書き込んでるなってのが素人の俺の印象。
2022/06/25 URL 編集
-
実際にあったという心霊現象に霊能者が挑むというのはエンタメ性に欠けるけど
2022/06/25 URL 編集
-
その嫁さんも京極夏彦らの装丁イラスト描いて夫婦揃って魑魅魍魎系よな
2022/06/25 URL 編集
-
伊藤潤二作品のアニメ化自体は良いけど、ネトフリだけはやめてくれ…。
2022/06/25 URL 編集
-
2022/06/26 URL 編集
-
実はこの人の漫画は太宰治の「人間失格」が一番好き
ホラーになっちゃってるとこはあるけどw
2022/06/26 URL 編集
-
カラーにするとシリアスになりにくい。この意見には異論があるかと思うが......。
こういう原理主義者が1番面倒
漫画だって予算の関係がなきゃカラーで出してるよ
そんなに白黒にこだわりがあるなら自分のモニターで白黒にして見ればいいだけ
わざと白黒にしてる作品もあるがそういうのはイメージを限定しすぎてて好きではない
カラーで作っていれば見る側で白黒も選択出来るんだからそういう見方もして欲しいって言えばいいだけ
2022/06/26 URL 編集
-
2022/06/29 URL 編集
-
つのだじろうは触れちゃいけないタブー的な怖さがある話がある。顔がもう怖いww
ちなみに私は結局は人間が一番怖いという楳図かずおファンです
2022/08/19 URL 編集