来年春に開業予定の「うめきた(大阪)地下駅」。まだ仮の名前ですが、開業後は今は大阪駅に止まらない特急「はるか(関空方面)」や特急「くろしお(和歌山方面)」などが停車予定です。JR西日本によりますと世界初の技術を採用した最先端の駅になるということです。一体どのようなものなのでしょうか。以下略(MBS)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2022/06/29 URL 編集
-
2022/06/29 URL 編集
-
2022/06/29 URL 編集
-
2022/06/29 URL 編集
774
古い建物を一旦解体して建てるのとではコストが違うように、
既存のインフラが乏しいことと、ソウルに一極集中している事情からだろ。
2022/06/29 URL 編集
最悪。
2022/06/29 URL 編集
-
日本人と外国人が遊んでいたり、
外国人が日本の話題で盛上っていると、
口を挟まずにはいられない朝鮮人。
口は災いの元、
感情・衝動を自制出来ないって、
たいへんな事よ。
2022/06/29 URL 編集
-
普通の国なら駅やホームを分けるか車両を統一してしまえば済むので、こんなホームドアを作る必要がない。
ホームドアの設置が進まないのも、古くて狭いプラットフォームや車両のドア位置がバラバラに普及してしまっているからであって、後発の国には全く参考にならんでしょう。
2022/06/29 URL 編集
-
自国に似たものがない場合は、FAX印鑑連呼w
2022/06/29 URL 編集
-
歴史の浅い新興国だから全駅設置できるのに馬鹿かこいつら
2022/06/29 URL 編集
-
ドアの位置が違っても車両の長さが同じなら、転結部分までドアをスライドさせればいいのでは?
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
日本は古い会社や年寄りが多い分、多いけどね
古い物をすぐ捨てて老人を大切にしない韓国のような国は文化が残らない
2022/06/30 URL 編集
-
いい加減古臭いものから乗り換えよう
先人の知恵は素晴らしかったけどいつまでも乗っかるべきじゃない
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
画期的なのは、透明ディスプレイだろーー!
スマホやPCが透明になる時代近しだろーーww
2022/06/30 URL 編集
-
無人運転モノレールで。
高速列車とかはホームを通過する時の風速の関係でつけれなかったんだろうな
昔は学校で賠償金の話とか習うから 列車で自サ〇する人が少なかった。
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
常に日本批判オンリーの低能ばっか、いつも「またかよ、チョン猿」と苦笑している
2022/06/30 URL 編集
-
>
??「転結部分」?
列車は、主に、車体長さ18mで片側2扉、18m3扉、20m3扉、20m4扉、と、20m1扉、が有ります。
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
ホームドアの起源を主張しに来たようだね
2022/06/30 URL 編集
-
結局それを実現させるには人の努力と技術が必要になってくる
海外から羨ましがられる日本のものはたいがい人の問題で日本以外では実現しないものばかり
結局は教育を根本的に見直さないとこういうものは手に入らない
2022/06/30 URL 編集
-
やっぱりまだ技術を持つには早いのかな
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
受けて、最初に東京に行ったときは地元と同じ改札で駅員がカチャカチャと
切符切りしてた。次の週に大阪に行ったら阪急や阪神などの私鉄は自動改札だった。
やっぱり最先端の技術は大阪はじめとした関西にあるんだと再認識した。
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
いい加減古臭いものから乗り換えよう
先人の知恵は素晴らしかったけどいつまでも乗っかるべきじゃない
この先進的なホームドアは 縁側と和室を仕切っている4枚障子から発想してる。 つまり、古臭いものからの発想。
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
ソウルの地下鉄には全駅にこのホームドア(私たちはスクリーンドアと呼んでいる)があり、線路への転落事故が多かったため設置されたそうだ。
↑
ひとりだけ話の趣旨についていけてないホルホル人がいるな。外国の大学の授業とかでもこういう感じなんだろうな。ほんと恥ずかしい民族だ。
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
ガンダムに出てくるような宇宙船のドアが開く時の
シュイーン的な音が鳴って欲しい
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
もちろん、将来には現在のインフラから代替わりしてこういうのが一般的になる可能性はあるし、これを導入したい外国の鉄道もあるだろうが。アメリカなどがもし大陸鉄道網をつくるなら新幹線とセットで売れるかもしれない。
これに伴う技術なり発想が他の何かに活かされるんだろうな。でも、鉄道ホームドアとしては、やりすぎ、観光向け なんだと思う。万博?があるからね
2022/06/30 URL 編集
-
2022/06/30 URL 編集
-
そういうところがこのまとめの嫌らしい所よな
2022/06/30 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集