海外「HONCHOって日本語が起源だったのか」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「HONCHOって日本語が起源だったのか」(海外の反応)

fewwwe.jpg
(スレ主)Honchoは、スペイン語やラテン語が起源ではなく、日本語が起源であることを今日初めて学んだ。

海外の反応をまとめました。



関連記事






・Honchoは、日本語のグループリーダーを意味する「班長」に由来し、「班」は 隊を意味して、「長」はヘッドやチーフを意味する。
会社のメールでHonchoを使いたかったのだが、誰に対しても失礼にならないように確認する必要があった。Honchoはラテン語かスペイン語という印象があった、それは私たちが知っているあの素晴らしい曲のせいだ。
これからは私の肩書をHead Honchoに変えようと思う。



・Head Honchoって同じことを繰り返していて余分では?



・マイクHoncho。



・スレ主の言う歌って何のことか分からないけど、日本語に触れたことのあるロマンス諸語のネイティブスピーカーとしては、Honchoをスペイン語やラテン語だと思う人に驚く。



・↑もしかしたら、ポンチョみたいに聞こえるからでは?



・↑ポンチョのルーツもラテン語ではない。
アラウコ語族だ。



・素晴らしいバンドの素晴らしい歌。



・↑どの曲のこと?



・↑WeenのBuenos Tardes mi Amigo。名曲。





・たしかtycoonも大君から来ているんだよな。



・↑typhoonも。あまり使われないけど。



・私はカラマリのことをずっと日本語だと思っていた。
イタリア語なんだよな。
それにスペルはKから始まる。



・↑私もティラミスを日本語だと思っていた。



・↑オーマイゴッド!私も。



・↑ティラミスはたしかにアジアっぽく聞こえるね...。



・↑「Tira mi sù」はイタリア語で、「私を引き上げて」という意味。



・少しという意味のskoshも日本語が起源だ。
最近まで全く知らなかった。



・↑えー?!私は日本語を習っていて、元の言葉である「少し」も知っていた。
全く考えもしなかった。



・↑凄くイディッシュ語っぽい言葉。

コメント

-

ティラミスの発音はぜひ検索してみてほしい
てぃらみすぅーって感じで確かに最後をこんなにはっきり言うのはちょっと日本語っぽい

-

例えるなら日本人のテンプレ中国語「~アル」韓国語「~ニダ」みたいな感じで、外国人にとっての日本語って「~ス」(です、ます調)と聞いたことがある。
言われてなるほど、ティラミスが日本語っぽいとは納得。

   

どうやって日本語が広まったんだろうな。不思議だ
トヨタ方式とかと一緒に伝わったんかな?、

-

さすがにカラマリは
もっと短い「イカ」があるので

-

カイゼンという言葉は他人が発明したものを真似することを指すとアメリカ人のALTに教わった。

-

世界に借用されてる韓国語が皆無で火病を起こすニダ!

-

>カイゼンという言葉は他人が発明したものを真似することを指すとアメリカ人のALTに教わった。
仕事上の問題点を挙げて昨日より明日を良くすることだよ
日本の工場進出でわりと世界中に広まってる
というか日本人としてそれパクりと混同するのはちょっとおかしい

-

クイーンの「 Teo Torriatte」はなんとなくイタリア語っぽい。
日本語だけど。

-

>カイゼンという言葉は他人が発明したものを真似することを指すとアメリカ人のALTに教わった

釣りでも面白くねえ
世界共通の用語になってるのに

-

台風もポルトガル語のトゥファン(風)から来てるのよ

-

タイフーンと台風は由来が同じだからそら似てるよ
少なくとも日本語の「台風」が先ではないけど

-

ハイジャックとかバカみたいな英語も和製英語が一般化

-

班長にかんしてはどうやって広まったのか謎

-

cosplayも一般化したね。
それと、エロ関連の単語にやたら日本語由来が多いのは誇って良いのやら(笑)

-

班長に類するような言葉はどこにでもありそうだが

-

「班長」って大した地位でもない呼称が広まってることにクスッとした

-

typhoonってギリシア神話からじゃないの?

-

レンズ特性の表現を示すbokeも、ボケから。

-

本庁じゃないのか…

-

>「班長」って大した地位でもない呼称が広まってることにクスッとした
SENPAIって理想のクールな男性として伝わってる
オタクだね

-

ティラミスは「ティ」の発音が日本語っぽくない。日本語由来なら「チ」みたいな感じになるのではないか?

-

チラ見先輩なら日本語だ。えっち!

-

班長は太平洋戦争中に捕虜になった日本兵が捕虜収容所でも兵営と同様に内務班単位で生活してて、
そのリーダーの下士官を班長と呼んでたのを聞いた米兵がスラング的に使いはじめたって事らしい

-

ティラミスは英語表記がtiramisuだから外国人からしたらめちゃくちゃ日本語っぽく感じるだろうな
特に語尾がsuで終わってるのが

-

というか欧米のローマ字表記って死滅したんかな
日本が最後のローマ人なのか?

-

この元動画みたけど殆どが軍人が持ち帰った言葉
班長や少しは米兵
大君はペリーが持ち帰ったって言ってる

-

ラ、ミ、スはともかく「ティ」なんて日本語で使われることまずないから日本人にしたらどこが日本語?って感じだけどなぁ

-

戦前から広まったものあるがghq統治下から貿易摩擦の海外工場にかけて広がった言葉も多い

名無しの日本人

アメリカ人撃墜王とかベテランパイロットをスーパーホンチョって言うしな

-

最近はポリコレが行き過ぎて敬称に何使えばいいか分からんから
フォーマルで相手を選ばない〇〇-sanが流行ってるって聞いたな

-

台風は中国語→英語→日本語なはず

-

台風はテュポーン説とタイフォン説があるけど
どっちにしろ台風とタイフーンは同一起原だな

-

誰もhanchoだと指摘しないの草

-

もうhancyoに直せない段階なんだろうか

-

本庁と班長は違うぞ。

-

班長が広まったのって外国じゃ5人組とか作らせたらそこに長を置かずに
複数の5人組を統括するもっと上の役職だけ作るからとかそんなイメージ
合ってるかわからん適当なイメージだけど

-

アメリカのオタの世界では wife に似た waifu って言葉があるらしいぞ
いわゆる「俺の嫁」的な意味らしい

-

戦場のメリークリスマスなんかでも捕虜がそういう日本語は覚えてるってシーンとかあったよね

-

honchoは朝鮮戦争の辺りで伝わったんだと思う。
米軍が、ソ連から派遣された軍事顧問パイロットを指すのに使っていたらしい。

-

言われてみると班長って微妙な立場なんだね。
特別な権限のある立場でもないけどある程度の責任は負っている

-

skoshって、ノースロップ F-5C戦闘機のニックネーム「スコシ(少し)タイガー」のことかな?

-

通常の日本語のローマ字表記と綴りが違うと日本人でもわからないよな。

東南アジアの日帝残滓から広がった日本語も多いよね。

-

メキシコでカップラーメンは「マルちゃん」だろ。メーカーの名前だけどスペイン語っぽいからそっちが定着したとか。

-

本庁?

-

★何でもアルファベット表記するから勘違いすンだ。だから漢字で書けと言ッただろ。文字の無い国だとそーゆー勘違いが多発するよな。

-

★進撃が英語吹き替えされた時は
リバイ兵長がキャプテンと呼ばれてたな。アルファベット国では兵長はキャプテンと呼ぶのか。

-

台風は日本語が発祥ではないね

Ayoko

外国人の誤解って面白いね。
班長は、HANCHOW だし、
HONCHO 日本語ではないかも知れない。

本町はHONCHW だ。

-

キャプテンだと大尉か船長じゃんね。

 

そういえばミソシルが
ミカエルとかガブリエルのような天使の名前ぽいという話もあったな

-

mikadoやtycoonもそうだけど役職を表す日本語の現地語化よw

-

またweenて!

-

>>1
イタリア、スペインのラテン語圏はローマ字読み、日本語と近い発音だからね英語と比べて
英語より更に離れてるのはフランス、ドイツ語かな・・・
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告