(スレ主)Honchoは、スペイン語やラテン語が起源ではなく、日本語が起源であることを今日初めて学んだ。
海外の反応をまとめました。
関連記事

・Honchoは、日本語のグループリーダーを意味する「班長」に由来し、「班」は 隊を意味して、「長」はヘッドやチーフを意味する。
会社のメールでHonchoを使いたかったのだが、誰に対しても失礼にならないように確認する必要があった。Honchoはラテン語かスペイン語という印象があった、それは私たちが知っているあの素晴らしい曲のせいだ。
これからは私の肩書をHead Honchoに変えようと思う。
・Head Honchoって同じことを繰り返していて余分では?
・マイクHoncho。
・スレ主の言う歌って何のことか分からないけど、日本語に触れたことのあるロマンス諸語のネイティブスピーカーとしては、Honchoをスペイン語やラテン語だと思う人に驚く。
・↑もしかしたら、ポンチョみたいに聞こえるからでは?
・↑ポンチョのルーツもラテン語ではない。
アラウコ語族だ。
・素晴らしいバンドの素晴らしい歌。
・↑どの曲のこと?
・↑WeenのBuenos Tardes mi Amigo。名曲。
・たしかtycoonも大君から来ているんだよな。
・↑typhoonも。あまり使われないけど。
・私はカラマリのことをずっと日本語だと思っていた。
イタリア語なんだよな。
それにスペルはKから始まる。
・↑私もティラミスを日本語だと思っていた。
・↑オーマイゴッド!私も。
・↑ティラミスはたしかにアジアっぽく聞こえるね...。
・↑「Tira mi sù」はイタリア語で、「私を引き上げて」という意味。
・少しという意味のskoshも日本語が起源だ。
最近まで全く知らなかった。
・↑えー?!私は日本語を習っていて、元の言葉である「少し」も知っていた。
全く考えもしなかった。
・↑凄くイディッシュ語っぽい言葉。
コメント
-
てぃらみすぅーって感じで確かに最後をこんなにはっきり言うのはちょっと日本語っぽい
2022/07/16 URL 編集
-
言われてなるほど、ティラミスが日本語っぽいとは納得。
2022/07/16 URL 編集
トヨタ方式とかと一緒に伝わったんかな?、
2022/07/16 URL 編集
-
もっと短い「イカ」があるので
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
仕事上の問題点を挙げて昨日より明日を良くすることだよ
日本の工場進出でわりと世界中に広まってる
というか日本人としてそれパクりと混同するのはちょっとおかしい
2022/07/16 URL 編集
-
日本語だけど。
2022/07/16 URL 編集
-
釣りでも面白くねえ
世界共通の用語になってるのに
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
少なくとも日本語の「台風」が先ではないけど
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
それと、エロ関連の単語にやたら日本語由来が多いのは誇って良いのやら(笑)
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
SENPAIって理想のクールな男性として伝わってる
オタクだね
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
そのリーダーの下士官を班長と呼んでたのを聞いた米兵がスラング的に使いはじめたって事らしい
2022/07/16 URL 編集
-
特に語尾がsuで終わってるのが
2022/07/16 URL 編集
-
日本が最後のローマ人なのか?
2022/07/16 URL 編集
-
班長や少しは米兵
大君はペリーが持ち帰ったって言ってる
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
名無しの日本人
2022/07/16 URL 編集
-
フォーマルで相手を選ばない〇〇-sanが流行ってるって聞いたな
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
どっちにしろ台風とタイフーンは同一起原だな
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
複数の5人組を統括するもっと上の役職だけ作るからとかそんなイメージ
合ってるかわからん適当なイメージだけど
2022/07/16 URL 編集
-
いわゆる「俺の嫁」的な意味らしい
2022/07/16 URL 編集
-
2022/07/16 URL 編集
-
米軍が、ソ連から派遣された軍事顧問パイロットを指すのに使っていたらしい。
2022/07/16 URL 編集
-
特別な権限のある立場でもないけどある程度の責任は負っている
2022/07/17 URL 編集
-
2022/07/17 URL 編集
-
東南アジアの日帝残滓から広がった日本語も多いよね。
2022/07/17 URL 編集
-
2022/07/17 URL 編集
-
2022/07/17 URL 編集
-
2022/07/17 URL 編集
-
リバイ兵長がキャプテンと呼ばれてたな。アルファベット国では兵長はキャプテンと呼ぶのか。
2022/07/17 URL 編集
-
2022/07/18 URL 編集
Ayoko
班長は、HANCHOW だし、
HONCHO 日本語ではないかも知れない。
本町はHONCHW だ。
2022/07/18 URL 編集
-
2022/07/18 URL 編集
ミカエルとかガブリエルのような天使の名前ぽいという話もあったな
2022/07/18 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
イタリア、スペインのラテン語圏はローマ字読み、日本語と近い発音だからね英語と比べて
英語より更に離れてるのはフランス、ドイツ語かな・・・
2022/11/26 URL 編集