大手精密機器メーカーのニコンは、60年余りにわたって続けてきた一眼レフカメラの開発を停止しました。 スマートフォンやミラーレスカメラの普及で、販売が減少したためで、開発再開の見通しは、たっていないということです。以下略(NHK)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
カメラ事業そのものはともかくコンデジや一眼カメラの需要なんてもはや衰退の一途だから今更レフ機開発に割ける余裕なんてないわな
スマホで望遠まで出てきた昨今ますます需要は先細りだ
2022/07/18 URL 編集
-
2022/07/18 URL 編集
-
2022/07/18 URL 編集
-
それだけ。
2022/07/18 URL 編集
-
仕事の効率云々いう割に、海外では効率化を進める道具の開発をしていないあたり、やつらの基準はアテにならんと思った
2022/07/18 URL 編集
-
2022/07/18 URL 編集
-
2022/07/18 URL 編集
-
愛用のニコンFEはデジカメが出始めた時にさっさと売っちゃった。
高校時代から愛用してたけどデジカメ出現で絶対一眼レフはなくなると瞬時に予想できてたよ。こういう舵取りは経営者の責任。
2022/07/18 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
撤退じゃないってだけで開発も凍結、復活の目なんてないぞ
廃刊ではなく休刊した雑誌が復活する事がないようにな
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
ニコンが公式に否定してるぞ
2022/07/19 URL 編集
-
ライカなんて存在する価値もないガラクタ未満の存在になるんだが
2022/07/19 URL 編集
-
スマフォでギトギトにイジられて記録される絵の方がキレイなのよね。
2022/07/19 URL 編集
-
ミラーレスってことはモニターみたいなので見れるってことなんでしょ?カメラのことよく知らんけど
2022/07/19 URL 編集
-
些細な事ですが状態が悪くなる前に勇気を持って受診しましょう。
2022/07/19 URL 編集
-
ファインダー覗いて撮りたい人は一定数いるんだし。
最新の技術でレンズと1眼レフ作れば
色々なメーカーが競争してるミラーレスよりも
隙間産業的な感じで売れるかも知れん。
上手くいけばライバルメーカーの客も引っ張れるかも?
2022/07/19 URL 編集
-
ちゃんとニコン確認とらずに記事出す日経は新聞社を名乗るべきではない。
2022/07/19 URL 編集
-
いまの中高生はほとんどがキーボードで
ブラインドタッチできないらしいし。
2022/07/19 URL 編集
-
常時新モデルの開発に邁進しているようなものじゃないし。
それを煽って既成事実化するようにメディアがフライングして憶測を書き立てた。
ニコンにしてみれば「うっせーな分かってんだよ、微妙な判断どころなんだから波風立てんな」ってとこだろ。噂だけでユーザー離れるのに気の毒なことだ。
海外なんてなおさら訂正ニュースも届きにくいし。
2022/07/19 URL 編集
-
ほとんどゲーミング用途だしな。
2022/07/19 URL 編集
-
甲殻機動隊のバトーのフジツボ眼鏡みたいな奴。
カメラレンズから得た光学的な映像を基にデジタル変換して、
遠近を拡大縮小して内側に鮮明に投影する眼鏡を出せば絶対売れる。
例えると、両目にカメラを押し付けて、常にファインダー越しに自動的にピントを合わせながら周辺を見てるような感じになるのかな。
まぁ、その場合は視野角は広げて欲しいけど。
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
貧乏人はスマホで済ますからな
2022/07/19 URL 編集
-
ミラー駆動のメカの為にコストは上昇するし、ミラーボックスのせいでレンズ設計の難易度は上がるし、ろくな事が無い。
これからはイメージセンサとソフト開発力がメーカーの勝敗を別ける時代に成るだろう。
となると、カメラ王国日本の時代も長くないかもな。
次はLSI設計能力とソフト開発力に優れるアメリカの時代に成るか?
2022/07/19 URL 編集
-
新聞記者もフォトグラファーもスマホで充分な時代が来る
TV局のプロ用ビデオカメラですら20年前の1/5ほどの重量のハンディーカムサイズになってるのに
2022/07/19 URL 編集
-
本日の一部報道について
2022年7月12日
本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません。
デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/0712_01.html
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
消えていくのはフイルムカメラだけ
2022/07/19 URL 編集
-
企業の中国進出煽ってたのも日経だからな
2022/07/19 URL 編集
-
白黒フィルムなら現像も容易で表現としての需要はあるし
なによりカメラが故障しないから
2022/07/19 URL 編集
-
デジタル一眼「レフ」(撮影時に反射ミラーを跳ね上がる形式)をやめてミラーレス一眼だけにするってだけ
なおミラーレスはデジタルしかありえないからデジタルミラーレス一眼とは言わない
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
2022/07/19 URL 編集
-
開発継続とはいっていないのが草
2022/07/19 URL 編集
-
プリズム使ったレフは止めるって話だろうがw
ちゃんと、キャノンはRFマウント、ニコンはZマウントでミラーレス1眼としてやってるわな
流れだろうね
まあ、今まで大量に行き渡ってるから切換えが上手く行くかどうかだが
とかくレンズのマウント切換えはユーザーにとってもなかなか難しい選択
FマウントアダプターセットでZマウントミラーレスを売ってるのには笑ったけど
2022/07/19 URL 編集
-
なんとなく言いたいこと解かるけど、
今でも存在してるフィルム大判等はアナログだがミラーレスだよ
2022/07/19 URL 編集
-
フェイクかどうかより、技術的話題について文系に記事を書かせない方がいい
レフ用マウントの新機種は確実に減るだろうね
EOS1DxやD6等のフラグシップは継続という形で残すかも
2022/07/19 URL 編集
-
彼らのカメラはガラクタだ。
は―て、これは誰が書いてるんだろうな?w
2022/07/19 URL 編集