海外「退場させろ!」審判の返球が大谷翔平の顔を直撃しそうになり海外大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「退場させろ!」審判の返球が大谷翔平の顔を直撃しそうになり海外大騒ぎ!(海外の反応)

fwwedds.jpg
大谷翔平(ロサンゼルス・エンジェルス)が、審判に一瞬の隙を突かれた。  現地時間8月15日のシアトル・マリナーズ戦に「2番・投手兼DH」で出場した28歳は、6回に危うく顔面にボールが直撃するハプニングが起きたのだ。6回2死一塁とした場面、打席に入ったサム・ハガティへの3球目、地面にワンバウンドさせるワイルドピッチをした大谷。捕手のマックス・スタッシーが体で止め前に落とすも、その間に一塁走者は二塁を狙った。スタッシーは、すぐさま拾い上げ二塁へ送球するも走者は二塁に進んでしまった。  ピンチを迎えた大谷は、額の汗をアンダーシャツで拭おうと一息ついていた。しかし球審を務めたラズ・ディアスは、そんな背番号17の素振りに気づかず、新しい球をマウンドに向かって投げてしまったのだ。ボールが顔面の近くに近づいた瞬間、大谷はボールの存在に気づき、身を避けるようにしてグラブを出し、前に落とした。以下略(THE DIGEST)
海外の反応をまとめました。

関連記事






・ラス・ディアスは何度も判定ミス。
俺「おい、ちゃんとやれよ」
翔平が見ていないのに、ラスはボールを投げて、あやうく大谷に当たりそうに。
俺「第一によくもこんな真似ができたな!第二に、お前は俺の美しい翔平に近づくな。第三に...」



・気をつけろよ!



・みんなが大谷に嫉妬している。



・ゴールデングラブ受賞者のMVPだろ...。



・反射神経が凄い!



・もちろんラス・ディアス。



・この男は大谷に何か恨みでもあるのか?




・大谷の体は、もはや野球ボールの磁石になっている。



・審判は野球選手ではない。
キャッチャーにボールを渡して、ピッチャーに投げ返させろ。
きちんと投げられる審判がいることは承知している。
でも、1/1000の確率でケガをする可能性があるだろ。
ボールが大谷の顔に当たって眼窩底骨折したらどうするんだ?





・審判は退場になるべきだった。言い訳無用。



・頭ギリギリじゃないか。



・あやうく命を落としそうになった。
審判のことだ。



・あのボールが野球界の顔に脳震盪を起こさてたら...。



・ラス・ディアスはリーグ最低の審判の地位を確固たるものにした。



・ラス・ディアスの注意力散漫さを表している。
どうしてこんなに注意力がないのか。



・大谷は明らかにドッジボールが下手。



・みんなの為に、ラスは大谷をエンゼルスから救い出そうとしているんだろ。



・この審判は酷い。試合中ずっとナーバスになっていたのが分かる。
こんは奴はホームプレートの後ろにいるべきではない。



・翔平に何かあったら、ただでは済まない。



・大谷がのけ反って倒れるほどのチェンジアップ。
ラスにMLBのチームと契約させろ!

コメント

-

あやうく射○しそうになった

-

ワザとじゃないんだからそんなにアンパイア責めなくても良いでしょ(^^:)

-

黒人投手だったらレイシスト認定されてたな

-

いつも審判にボールもらう時にお辞儀代わりの「帽子の先に手をやる動作」
に見えたんだろうけど、このジャッジも今日の試合は運命の一日だったな。
3ー2のフルカウントで四球コールしちゃったのは流石に世紀の誤審だし
こんなケアレスミスで大谷にもし怪我させてたらと思うと寿命縮んだかもなw

-

3ボールで4ボールにしたのがこの100年で何回あったのかをしりたい、審判も〇〇年に1度のミスを明らかにされるべきですよ、選手のミスはミスしたくてしてるわけじゃないのはよくわかりますがミスが明らかにされます、審判はミスしても明らかにされません不公平です、同じフィールドに立つのなら同じ基準で判定されないといけません、審判はミスを明らかにされないという事が野球の衰退を後押ししてます。

-

大谷選手っていつも帽子に触れてちょいお辞儀みたいなのするから、審判の人は「ボールほしい」の意のお辞儀動作だと普通に勘違いしたんだと思うよ
自分が審判でも誤解して投げた自信ある

イノコさん

このアンパイアは理性的 知性的では無いね ケガをしなくて良かった

-

一瞬ボーッとしてた感じだな
人一倍疲れてるんだろう

-

クビにしろ(笑)

非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告