Q. 桃、梅、ネクタリンなど、夏の果物はなぜ日本では高いの?
海外の反応をまとめました。
関連記事

・国産だからだろうな。
・メロンとマンゴーも夏の果物。
・日本の果物はすべて高いだろ。(大爆笑)
・生産者が少なく、食べる人が多いからかも。果物の生産者を増やすべき。
・夏の果物だけでなく、ほとんどの農産物が高い...農家の自民党票を守るために、関税は高く維持しなければならない。
・おそらく、地元の生産者を保護する高い関税のために、輸入が最小限に抑えられているためだろう。果物は美味しいけど、アメリカや他の多くの国での値段の3倍はするんだなあ。
・少ない供給量に膨大な需要。だから高いんだよ。需要と供給の法則。
・化学物質の少ない果物の方が好ましい。無農薬の野菜や果物は、形がいびつだったり、虫食い穴があったりと、欠点があるのが普通。でも、日本の偽物は、ジューシーで美味しい。
・生産者から購入者に渡るまで、関わる人が多すぎる。農家から100円で仕入れた桃が、250円~300円で店頭に並ぶ。
・日本は自国の製品を保護するために、安価な代替品を輸入することを難しくしたり、高価にしたりしているから。
・↑輸入された遺伝子組み換えの農薬だらけのアメリカの農産物を手に入れるよりも、日本の桃に全財産を支払う方がマシ。それに、大量に生産された果物は、恐ろしい味がする。
・日本は惣菜や外食は圧倒的に安いが、生鮮食品はヨーロッパと比べると信じられないくらい高いものが多い。
・アメリカは果物のほとんどを外国から輸入しており、果樹栽培のための土地も多いので、果物の生産コストは日本よりずっと安い。日本では輸入ものの果物はほとんどなく、果樹農家は果樹生産者というより職人気質で、桃やプラム、ネクタリンなどを完璧に育てるには、手間と時間の代償を払わなければならない。
・↑まさにその通り。
・日本ではバナナ以外の果物は全部高い。
・市場経済性だ。東京に1300万人いて、日本で果物を作っている人は数えるほどしかいない。
農家は儲かって当然。
もし日本に住めたら果物農家になるんだけどな......。
・買う場所を選ぶだけでいい。
道の駅では、採れたての野菜や果物が安く買える。
・日本に来てから、すべてのものがどんどん高くなっているのが分かる。
コメント
-
2022/08/19 URL 編集
-
2022/08/19 URL 編集
-
トマトとかスイカみかんまで高くなってしまったのがね。
2022/08/19 URL 編集
-
2022/08/19 URL 編集
-
美味くないけど
2022/08/19 URL 編集
名無し
2022/08/19 URL 編集
-
旧来のものと似たような販売価格じゃやってらんねーだろ。
オートメーション化があまりされず(出来ず)、
一つひとつ手作業で作られるものなら尚更だ。
2022/08/19 URL 編集
-
キャベツやレタスも100円超えたらもう買えない。果物の値段は野菜と同じ手間だと
思うんだけど、この価格差は日本人には果物は必要ない(贅沢品)ということなのか?
2022/08/19 URL 編集
各家の前でめちゃくちゃ甘い尾花沢スイカや佐藤錦や桃を安く売ってるんだが
道の駅や農協直売所でさえ1980円するサイズの規格外尾花沢スイカが700円とかなんだよな
それでもそうやって直接売った方がトータルで金になるって言うんだから
中抜きとか上納金がかなりあるんだろうな
2022/08/19 URL 編集
-
2022/08/19 URL 編集
-
キムチと別物すぎるからじゃね😞
2022/08/19 URL 編集
-
果物の値段なんて味と見た目が全てだぞ
2022/08/19 URL 編集
-
なんかしらのアレルギーか過敏性腸症候群
2022/08/19 URL 編集
-
高値を維持したメロンは安泰なのに。
安けりゃいいって訳ではないんだよなぁw
2022/08/19 URL 編集
-
2022/08/19 URL 編集
-
まともな健康保険も無い国は盲腸の手術で家を売っただの
治療費の支払いで裁判になり20数年ローンで支払う事になっただの
いってる国よりは圧倒的に安いよ
2022/08/19 URL 編集
-
ヴィーガンは身体に悪いということをあなたの身体自身が悟ってるんだろうね。
野菜やコメを食う人間はもれなくヴィーガンだから。
2022/08/19 URL 編集
-
色が悪いからだめ、形が悪いからだめ、糖度が足りないからだめ
困難やってたらどんなに収穫しても店に並べれるのはわずか。
その代わり味が保証されて……る?
2022/08/19 URL 編集
-
2022/08/19 URL 編集
-
岡山の白桃は袋掛け、傷つくと売れないし
ぶどうなら、種なしにするためにジベレリンしてるし、実の間引きある
りんごや梨も楽そうに見えてすごい難しい
2022/08/19 URL 編集
-
2022/08/19 URL 編集
-
キツい仕事で自然の影響大。台風でも来たら数百万の損害。
高齢化で跡取りなく廃業してるのがミカン農家。知り合いの桃農家も廃業したな。
2022/08/20 URL 編集
-
もはや果物っていうより水気の多い野菜
甘味なんて感じないし
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
日本の果物の価格は、幅があるってだけで、
安いのも山ほどある。
安い果物しかない国と比較しないでほしい。
激安スーパーと百貨店じゃ、価格差は天と地の差。
ちゃんと日本の内情を勉強してから、日本に対して言及して頂きたいね。
2022/08/20 URL 編集
-
もちろん国ごとの農地の環境とか経済的な市場価格とかはあるけどさ
スイカが貧乏人の食い物って認識の国と、夏の風物詩で貴重な甘味だった時代がある国とでは、扱いも何もかも違って当たり前なんよな
日本でスイカ云々言う奴は、比較対象をスイカじゃなくて瓜って商品名の物と比べるべきだわ
・・・それでも日本での瓜の栽培量が少ないんで、価格はやや高い方だと思うけどさw
2022/08/20 URL 編集
-
その代わり全然甘くないスイカが大量に出来上がるけどな
海外の果物って甘くする努力してんの?って疑問に思う
糖度って外見から判断できないことが多いから騙すのは簡単なんだよな
2022/08/20 URL 編集
-
どこの国から来たのか知らんけど、
自国に留まってたら日本以上に物価が上がってる可能性もあるぞ
2022/08/20 URL 編集
774
収穫間際の果実が大量に盗まれるからだよ。
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
噂を鵜呑みにし検証することなく気分だけで風説を流布する。
自分の目や舌で確認してから話せばいいのに。
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
そんなものは一切食べない。肉オンリーのヘルシーな食生活だよ。
2022/08/20 URL 編集
-
ヨーロッパのやつはその辺がわかってない
少しくらい虫食いがあったっていいと思ってるんだろうが少しじゃ済まねえんだよ
2022/08/20 URL 編集
-
山の斜面みたいなところに果樹園を作ったら大型機械も入れられなく
全部手作業で世話をすることになる
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
日本中でその時期にその果物があふれて全く売れないから
出荷倒れだよ
ちなみに手がかからず豊作なものは素人でも植えるからな
余計に売れねえよ
2022/08/20 URL 編集
-
外国人あほだなーと思う
2022/08/20 URL 編集
-
2022/08/20 URL 編集
-
おそらくとかたぶんとか、勝手な思い込みで嘘を付くな害人共が。
日本人は120点のものを300円で買い、お前らは-50点のものを100円で食ってるんだよ。
いい加減に、自分達の程度の低さを自覚しろ。
2022/08/20 URL 編集
-
スーパーに行けば輸入物の果物なんて幾らでも有る。
でその輸入物に国産が駆逐されてるか?
寧ろ逆だろ。
安くても不味い果物より国産の美味い果物を買ってるだけだ。
そもそも、海外と違って日本の果物消費量は少ない。
結局食文化の違いなんだよ。
果物を量産してもダブついて価格が下がるだけ。
元々、高温多湿で虫の多い日本は果物の生産には適して無いしな。
2022/08/20 URL 編集
-
いっぺん俺が外人だからボッタクッてるのか!ってどなってごらん。タダでくれるから。
ふう、やれやれ
2022/08/20 URL 編集
-
あと果樹類は日照と水と平地不足で稲作のできない貧しい山間部の振興政策
高級フルーツの産地に行くたび(ここにはどんな陰惨な歴史が隠されてるんだろ…)
とか思ったりする
2022/08/21 URL 編集
-
日本の山間部は火山灰土壌の地域がけっこうあってね。
火山灰土壌=砂地のように水はけが良すぎる土壌なもんだから
スイカや梨やごぼうや長いもの名産地になっているんだよ。
2022/08/22 URL 編集
-
諸外国のフルーツはきゅうりか大根と同じ味なんだわ。ベリー系は酸っぱすぎだし。甘いのは南国フルーツだけ。癖あるけど。
2022/08/22 URL 編集