海外「圧倒的!」大谷翔平の8回1失点111球の力投に海外大興奮!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「圧倒的!」大谷翔平の8回1失点111球の力投に海外大興奮!(海外の反応)

freewewe.jpg
エンゼルスの大谷翔平投手は3日(日本時間4日)、本拠地・アストロズ戦に「3番・投手兼DH」で投打同時出場し、8回5奪三振6安打1失点で降板した。今季最多111球の熱投を見せたものの、今季12勝目はならなかった。  失点は5回2死からだった。マンシーニに右中間二塁打を許し、続くマティエビッチに中前への先制打を献上した。6回2死満塁はバスケスを右飛に。8回はアルトゥーべの右翼線二塁打で1死二塁のピンチを招いたものの、グリエルを左飛、ブレグマンを二飛に抑えた。2021年に並ぶ自己最多シーズン14度目のクオリティスタートを達成したが、打線の援護は1点だった。以下略(Full-Count)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・ガルシアが大谷相手に6回まで投げ合うとは。



・あいつのワインドアップが本当に嫌いだ。(エンゼルスファン)



・正直、大谷が好き。
マウンドで圧倒的な存在を見せて、打席でも脅威になるなんて。(アストロズファン)



・↑彼のチームが弱いのが残念。



・↑大谷がアストロズの選手だったら、アメリカンリーグがどれくらい滅茶苦茶になっていただろうか?



・どうして翔平が投げる時は、いつも投手戦になるのだろう?



・↑ヒント:エンゼルス打線と大谷の圧倒的なピッチング。



・また大谷の素晴らしいピッチングを無駄にしそう。



・大谷は援護点を与えられなかった自分を責めそう。



・↑試合後のインタビューが今から目に浮かぶ。(笑)



・大谷ほど愛着が沸く人間はいない。



・マウンドの翔平と二塁打を打つフレッチャーしかチームにはいない。



・トラウトはどうして翔平が登板すると打たないのだろう?



・トラウトは肩が弱すぎる...。センターは別の若手に譲ってほしい。



・↑そうだね。アデルって奴は良い外野手らしいぞ。



・トラウトは良い選手のはずでは?



・アストロズの投手陣がトラウトを圧倒している。



・大谷って本当に足が速いね。
グラウンドレベルで見てみたい。



・大谷が登板した時の援護点のスタッツが知りたい。
だって、いつも打線の援護がない。



・↑22試合で88点。一試合あたり3.68点。
直近7試合は11点。一試合あたり1.57点。



・俺たちには新しいキャッチャーが今すぐ必要。(エンゼルスファン)



・圧倒的。こんな選手は他にいない。



・8回1失点で勝ち星がつかなかったら、嘆かわしい。

コメント

-

ああエンゼルス.....

-

なお〜

-

DHなのだから打てない事は責められて当然話。
完封した所で打てなきゃ叩いて良い存在が大谷。

-

外人って興奮ばかりしてるから長生きできないんだな

-

敗因はオオタニ

-

あれ、エンゼルス勝ったわw

-

エンゼルスでの10勝は他球団での15勝と言われる所以
防御率が2.58に下がったから良しとしよう

-

投球イニング数は稼いだけど、今後の試合に影響しないだろうか、打てなかったしなあ

-

投手成績比較
大谷翔平 136回 181奪三振 防御率2.58 WHIP1.04
柳賢振  27回  16奪三振  防御率5.67 WHIP1.33

打者成績比較
大谷翔平 打率.266 30HR 82打点 OPS.880
柳賢振  打率.000 0HR  0打点  OPS.000

-

トラウトが打たないのは上から大谷に活躍させすぎるなって命令が出てるのかもな
契約延長の時契約金が上がりまくるのを防いでるのかも

-

規定投球回に達すればかなり評価が上がるから頑張ってほしい
もう勝ち星はこのチームじゃ無理だわ

-

まあ勝ちがつかないのは相手のピッチャーも失点を抑えたからこそだから言い訳はできないが
それにしてもエンゼルスは投手陣より打撃陣のほうがひどいわ
もちろん打者大谷もその責任の一端を負ってるわけだが

-

相手の先発Pのフォームなんだよアレw
あんなん反則ちゃうんか

-

相手もいい投手だったし勝ち負けは仕方ない
160キロのツーシームにびびったわ

-

ヒット4本で良く勝てたなってレベルの話やわ

-

まるでエンゼルスが
負けたような言いぐさね。

-

翔平に「おんぶにだっこ」のエンジェ。
智弁和歌山に悪いが高校野球並みのエンジェな。

エラー大杉。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告