外国人が134年前の日本のレシピで作ったコロッケに海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



外国人が134年前の日本のレシピで作ったコロッケに海外興味津々!(海外の反応)

frwweweef.jpg
(スレ主)134年前のレシピでこのコロッケを作った。

海外の反応をまとめました。


gredfdwe.jpg
関連記事






・なんてフォトジェニックなんだ。



・素晴らしい!



・理由は分からないが、感情的になってしまった。



・↑空腹は面白い効果をもたらす。



・134年前?賞味期限は切れていないの?



・133年経っているのに、古くなっていないことに驚いた。



・ふん。私だって1000年前の料理(ワッフル)を子供に食べさせ、ネイティブアメリカンの古代ソース(メープルシロップ)をかけてあげたぞ。



・美味しそう。私は日本食が大好きで、自宅でもレパートリーを増やしている。



・レシピに書かれている肉の種類は?あの文字は見覚えがない。



・↑ただの挽肉では?



・↑何の挽肉かは指定されていないの?



・日本では多くの人々が台風前にコロッケを買う。






・(スレ主)日本語でコロッケとして知られている料理だ。コロッケは19世紀後半、乳製品が普及する前に日本に伝わった。そのため、ベシャメルソースの代わりにマッシュポテトや肉を使ったコロッケが作られた。私は1888年の国立公文書館で、この料理の初期の2つのバージョンを記したレシピを探し当てた。一つはメンチカツ、もう一つは現在のコロッケのようなマッシュポテトと肉、玉ねぎを使ったものだ。
このレシピをベースに、現代の調理法でアレンジしてみた。あめ色になるまで炒めた玉ねぎと手挽きの豚肉のおかげで、うま味と風味がたっぷり詰まった、ビロードのような滑らかでクリーミーなタネを作ることができた。豚肉の脂身とジャガイモを乳化させるために、デンプンでとろみをつけたグレービーソースを用意するのがコツ。



・ベシャメルソースが中身のコロッケよりもずっと美味しそう。



・このレシピは、オランダと日本が貿易や文化で密接な関係を築いていた時代に開発されたものなのか?



・とてもクールだ。早く食べてみたいだ。我が家では年に数回しかコロッケを作らないのだが、ひき肉にウスターソースと酒、醤油、そしてカレー粉を少々加えると、かなり美味しくなる。ウスターソースは伝統的なレシピでは一般的な材料ではないと思うが、より香ばしく仕上げるための私の秘密の材料なんだ。



・↑(スレ主)シェアありがとう。どうやらカレーコロッケを作っているようだが、あれは日本ではかなり一般的な味だ。コロッケはあくまで味を伝えるための器なので、いろいろなことができるね。ピザのトッピングを詰めたものも見たことがある。



・↑コロッケを器として使うという発想はいいね!いろいろな可能性がありそう。ピザは見たことないが、きっと子供も喜ぶと思う。クリーミーなカニクリームコロッケを作りたいとずっと思っていた。妻が日本人で、私も何度か日本に行ったことがあるので、コロッケはたくさん食べまてきたが、まだ食べていない他の種類はどんなものがあるのだろうと思っていした。レシピを試すのが楽しみ。



・↑(スレ主)カニクリームコロッケはベシャメルソースで作られる。ベシャメルソースは冷えると固くなるけど、温めると溶けるので、そのバランスが難しいのだが、上手に作ると本当に美味しい。
いずれ、レシピをシェアしようと思う。



・美味しいレシピ動画が見たい。ジャガイモのコロッケを作るのだって、冷たすぎず崩れにくい絶妙な固さにするのが難しい。ベチャメルソースを作るには、私のレベルをはるかに超えた本物の料理技術が必要なようだ...動画があれば間違いなく助かる。



・本当に美味しそうだ。お腹がすいてきたよ。



・「軽便西洋料理法指南」は国立国会図書館で電子化されているので、興味のある方はどうぞ。。コロッケのレシピは13-14ページに掲載されている。



・↑(スレ主)同時期の西洋料理の本もたくさんある。(コロッケのレシピが載っているのはこれが初めてだった)。



・コロッケを作ろうとしていた。これを作ってみよう。

コメント

-

>・日本では多くの人々が台風前にコロッケを買う。
日本人のコメか、それともこんなことまで知れ渡ってるのか?

-

コロッケはバランス難しいわ
いざ進めよキッチン!コロッケはキテレツのイメージが刷り込まれてるよ

-

ポルトガルの干鱈のほぐし身入りコロッケも日本のに近い感じ

-

台風11号が通過する前の日ツイッターに
フライパンまるまる使ってコロッケ作ってるのがupされてたw
出来上がったらそのまま食べてたけどまさしく男の料理って感じで
美味しそうだった

-

乳製品抜きレシピだったのか
なるほど納得だなぁ

-

台風コロッケは外国人が「日本では台風の日にコロッケを食べるのが普通」と歪めて広めた奴がいるのでそこそこ知られているらしい
「日本って変な国」と言いたいがために、ごく一部にしか存在しない/しなかったものや、そもそも存在しない文化を日本では常識かのように吹聴して回る奴がいるんだよ
未だに「日本には使用済み下着の自販機がいたるところにある」とか「ラーメンを啜るのはシェフに対する賞賛の意」と信じているマヌケも多い

-

プロのシェフなのかな、スレ主さん知識が豊富だね

ななし

>ただの挽肉では?

牛挽肉か合い挽き肉だと思うよ。

774

あーむかし カレーコロッケだと思って食ったら
カボチャのコロッケでガッカリした事を思い出したわ
たしかに色々細工できるわ

通りすがりの

むう
美味そう(˘ーωー˘)

-

確認出来たのはレシピが今と変わらないって事だけだな。
恐らくメンチカツも同じだろ。
まあ、単純な料理だからそもそも変わりようが無いのか。

-

1ど焼きたる肉を細かに刻みて塩胡椒2て味を附け、
夫より玉葱を幷びにゆでたる馬鈴薯を裏漉にかけ
右へ肉を交ぜ合せ前の如くメリケン粉パン粉を附ける揚げるもよし
---
前後の補足含めて訳:
1度焼いた肉を細かく刻んで塩胡椒で味を付け、夫(=それ)に玉ねぎを添える
馬鈴薯を茹でて裏漉しし、
肉・玉ねぎの右側置き、混ぜぜ合わせて、
メリケン粉(薄力粉)・卵黄・パン粉を付けて揚げる。
---

衣に卵黄のみ?全卵じゃないの!?
時代を感じるわ

-

>「日本って変な国」と言いたいがために、ごく一部にしか存在しない/しなかったものや、そもそも存在しない文化を日本では常識かのように吹聴して回る奴がいるんだよ

台風コロッケはもうスーパーではお馴染みの文化になってるけどな
だいたい存在しなかったものって、最初はどの文化でもそうだろ

-

レシピ本に便って字を使わないでほしい

-

マッシュドポテトもハッシュドポテトもあるのになんでアメリカ人はコロッケにまで行きつかなかったのか不思議だ?同じくフライドチキンがあるのになんでトンカツを思いつかなかったのか?
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告