関連記事

・アメリカの新EV法は国際法に違反する可能性があると日本が指摘。
・これは最近の経済法案で主張した、政府のリベートや税額控除の対象となるEVのバッテリーはアメリカ製でなければならないという要件について言及したものだ。この要件では、ほとんどのEVが事実上失格となる。なぜなら、アメリカには生産を維持するのに十分な電池を作る資源がないからだ。外国産の電池で作られたEVは、政府の資金を受け取る資格がない。
・法的には、アメリカ製以外のEVに7500ドルの税控除を与えないことで、EVの輸入に事実上の7500ドルの関税を課しており、不公正貿易慣行を生み出しているという主張なのだろう。
・私腹を肥やすまでは、誰もが環境保護に賛成だ。
・こういうのはかつては保護主義と呼ばれ、自由貿易を阻害していたのでは?
保護主義を猛烈に糾弾する集団があったような気がする。
・↑確かに資本主義ではない。
・日本の主張は正しい。
・税額控除はアメリカ国外で製造された車両を除外している。これは保護主義そのものだ。もし環境保護に熱心なら、その税制優遇措置を国際的なメーカーに拡大することを支持するはずだ。
・中国が債権でこれをやると、我々は国家によるスポンサーシップと呼ぶ。 でも、すべて国益のためだ。 みんな同じことしてるんだよ。
・バイデン氏の新しい友人・家族プログラムは、競争力のない失敗した産業を支えるためにアメリカの税金を贈るというもので、明らかにWTOと国際法の違反。日本、ドイツ、韓国が最も被害を受けるだろう。
・バイデンは中間選挙のために票を買っている。もし共和党が議会を占拠したら、彼は弾劾されるだろう。
・日本はその気になれば、絶対にEV生産で世界をリードできるのに。
・トヨタとスバルはEVのゲームに乗り遅れた。
・日本は電気自動車の生産台数が他の国に追いついたら、このことを気にし始めるといい。
・日本よ、アメリカに目に物見せてやれ。
・車への補助金なんてやめろ。
・外国のメーカーは、電池は別売りで車両を値引き販売すればいい。
・問題は、EVの大量生産を維持するのに十分なEV用バッテリーを作るのに必要な原材料がアメリカにないことです。ほとんどのEVが政府のリベートや税額控除の対象となることは現状では不可能。
・アメリカが判事を指名するまで、WTOは何もしないぞ。
・自由貿易に反するのは間違いない。
・アメリカの消費者が政府に圧力をかけて変えさせる必要がある。
コメント
-
世界の技術成長を鈍化させてる原因はアメリカ
2022/09/10 URL 編集
-
ハナから自分勝手な意見しか出ないし、それも政府に統制されているのが中国。
結局自由な貿易なんてものはどこにもないのだけれど、
中国人に支配=抹殺されるのだけは嫌だな。
2022/09/10 URL 編集
2022/09/10 URL 編集
-
2022/09/10 URL 編集
-
先頃発表されたトヨタのEV車のラインナップは世界中の自動車メーカーの最先端を行くものばかりだ。しかも次世代の燃料電池に関する特許はほぼ日本が独占しており、EVでの覇権は事実上日本の手中にあるんだよ。
遅ればせながらそういう事実に気づき始めた欧州の某自動車メーカーは、EV押し一辺倒で他の選択肢を考慮してこなかったCEOを首にしたばかりだろ。
そういう動きは今後さらに加速していき、結局日本にひれ伏すことになるのは目に見えてるわけ。まあせいぜい今のうちだけ甘い夢を見てろw
2022/09/11 URL 編集
-
2022/09/11 URL 編集
-
それにしても、カリフォルニア州は意識高すぎ人間が多く住む地域なのか?
他業界でも、ソニーの実権を実質握ってて同地に拠点構えてるSIEも新作ハードの販売運用について他国どころか自国からすら反感買いまくってる。喧嘩じゃなく物品を売れよな。勉強ができるバ○状態たぞ。このままじゃゲイツに負けるのは妥当。
カリフォルニア州の車事情に至っては州政府がお触れを出して、EV車がスタンドで満足に補給すらできない状況を作った。地元民にまで悪印象与えてたらEV支持者なんて一部の金持ちと身内しかいなくなるぞ。プレゼンは上手いのにアフターフォローが致命的に下手な事が多いな、欧米って。欲望に正直すぎる。
2022/09/11 URL 編集
L
いやとっっくに10年ぐらい前から、値ごろな実用EV自動車販売してるんだけど? そんなゲームに乗るのが馬鹿みたいだからやらねえだけなんだよなぁ。 中国にモーターは作れても、クリーンで高効率な内燃エンジン作れないから、カネの力でゴールポスト動かしただけじゃないか。
2022/09/12 URL 編集