(スレ主)日本の電車は、ヨーロッパの現代の電車と比べて、なぜ「ローテク」なの?
海外の反応をまとめました。
関連記事

・「壊れていないモノは直すな」だよ。
・ハイテクであることより、信頼性があることが大事。
・ローテクの方がいい。
・ローテクじゃない。サイバーパンクだ。
・古いものは新しいものより長持ちする。
・ローテクではなく、長持ちするより優れたものなのでは?
・メンテナンスが簡単だからね。電子機器の数が多ければ多いほど、故障する可能性が高くなるしし、日本ではタイムテーブルが一定であることが非常に重要だ。
・その運転台が古いからだろ。
今度、同じ時代に作られたものと比べてみてくれ。
・日本の電車の運転台の例は、JR西日本の221系で、1989年に導入されたモデル。新しい車両と比べたら、古くさく見えるのは当然。
・日本やヨーロッパでは、様々な年代の列車が走っている。
その中で、文脈を無視して写真を選ぶことは、誰の役にも立たない。
しかし、日本は長持ちするように車両を作っているし、きちんと動くものをアップグレードすることに消極的だ。
・挙げられている日本の例が古いようだ。E235系通勤電車のような現代の量産型運転台が、シュタドラーの運転台に相当すると思う。
・なぜトヨタのカムリはBMWより優れているのか?
・↑カムリはBMWと違って、リース/保証が切れた後も維持する価値がある。
・↑トヨタは車に搭載されている機能にサブスク料金を請求しない。
・1990年製の英国製クラス158 DMUの運転台。
王手だ。
・それでもなお、なぜか古い日本の電車の方が、より確実に運行する。
考えさせられる。
・機関車というのは、極めてシンプルな機械。スロットルとブレーキ。それくらいしかない。
・電車はレールに沿って走る。やることは二つだけ。行くか、止まるか。
どこまで洗練されたものにしたいの?
・JR西日本は特に、103系・105系・113系・115系・117系・203系・205系など、国鉄の旧型が結構走っているね。これよりもっと古そう。
コメント
-
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
古いものを単に古いからという理由でいちいち更新してたら予算がいくらあっても足りんぞ
今はピカピカのインフラに囲まれてる新興国もいずれわかるようになる
2022/09/12 URL 編集
-
ローテクっぽいのを一個見つけて「何で?」とかアホすぎるわ
2022/09/12 URL 編集
-
◎Why are Japanese **OLD trains** seemingly "low-tech" compared to contemporary **NEW trains** in Europe?
(どうして日本の旧型電車はヨーロッパの新型電車と比べてローテクなの?)
写真を見る限りこうだが
2022/09/12 URL 編集
化膿姉妹
↑こいつらのネット回線速度クッソのろいらしい
2022/09/12 URL 編集
-
最新のものも古いものもあり、高価なものも安価なものもあり、自由に選べることが豊かという意味である
最新のものや高価なものしか絶対に選べない人物がいたとしたら、その人物は貧しいのである
2022/09/12 URL 編集
777
パリの主要鉄道交通機関はメトロだ。
多くの路線で手動ドアがあった。
駅に停車しても自動でドアが開かない。
これは最初衝撃だったわ。
それと停車少し前と発射直後は押してもあくドアがあった。
こえーよ。
あと入り口はチケットを差し込むのだが黒人がいつも乗り越えてた。
出口は大型の両開きドアでバタン!バタンと開閉する。
趣は有るが無駄な労力のように見えた。
それでも味があるけどね。
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
イギリスなんか車両限界が日本より小さくて大陸欧州側と同じ車体なんて導入不可だし。
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
車両が新しいか否かは二の次
個人的にローカル線のガタゴトする列車も好き
それにしても、何で日本の鉄道事情に詳しいんだ
海外にも鉄オタっているのか
2022/09/12 URL 編集
-
日本のようなG7でもないんだろ、どうせ。
スレタイは減らず口叩くな。
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
金がない貧乏経営だから、JR東日本や東海のおんぼろを使い回すんだよ。
2022/09/12 URL 編集
-
なので安全を重視すればする程、デジタル化は日本では避けられる傾向にある。
例えば新幹線、警告等はデジタル化されているが様々な状況を処理して実際に操作するのは人間で危険水準まで高まれば自動的に止まる方向での制御はされているが走り出す、スピードを上げる等の危険方向への制御は必ず人間が行う。
連結機等も最新式の物は軽くコンパクトに作られ操作は全て運転席から出来るが、新幹線は昔ながらの重く頑丈で一々人が傍に付きロックの補助をしなければならない。
しかし仮に高速で脱線などの事故が起こった場合、勝手にロックが解除されバラバラに成るリスクを減らす為に敢えてローテクを採用していたりする。
単線などの一般車両では完全自動化車両も日本で運行されているけど、日本での一般車両は安全を重視している為にローテクを敢えて捨てていない。
自動化=コスト面では優れるが安全面では未だ信用出来ない。という当たり前の結果。
2022/09/12 URL 編集
-
とか「何十カ国と比較」すればそりゃ日本より良い事例は絶対あるわな。
2022/09/12 URL 編集
-
プリウスのシフトレバーみたいなので操作できるようになってた記憶がある
2022/09/12 URL 編集
-
成績を比べて、やはりアメリカの方が上だと言ってるようなもんだ
日本にもプロ野球があるのだから、日本もプロ野球の選手で
比べればいいのに、子供を連れてきて
「日本の野球選手は小さい、アメリカには勝てない」
なんて比べ方をして何が得られるんだ?
2022/09/12 URL 編集
-
ローテクでもコスト面+安全性+耐久性で考えたらローテクの方が優れてる場合もある
ローテクでもすべて劣っているわけでもない
世界で伝統技術がなくなり日本には残ってるのはこういうとこ
いいものは古い技術でもいいものだ
2022/09/12 URL 編集
-
古い新しいなんていう単純比較なんて意味ないんだよ
例えば最新のテスラに乗ってるやつが70年代の日本車乗ってるやつをバカにしてるようなもん
要するにお前ら外人って物の価値がわかってないんだよ
2022/09/12 URL 編集
-
ヨーロッパーの電車のハイテクって、いったい何に使われてんだ?
2022/09/12 URL 編集
-
結局、扱う人間のレベルなんだろう。
恥の感情が無い外国人は幸せだよね。
こんな自分達の能力の低さを自ら発表できるww
ハイテクを使いこなせない人間ですってww
2022/09/12 URL 編集
-
そういう作り話はいいから。我々はホントのことを知りたいだけ。
行ったこともない国のことをとやかく言うのはフェアじゃない。
やり直しだ!
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
とは言え、別に「新しいもの=悪いもの」とも思っていないから、替える必要が出てきた時は新しいものに替える。
日本人は何も難しいことはしていない。
2022/09/12 URL 編集
-
☝︎ 本質的なセリフだな(笑)
2022/09/12 URL 編集
-
まぁ他国乗り入れが有るから一国で解決出来ない問題だから、未来永劫マトモな運行は無理だろうけど慣れちゃってるから『それより上のシステム』見ない限りイラつくだけで変えようとはしないか
しかし、電車の話に限らず欧米の方が生活に関してイノベーション少ない気がするが、単純にデジタル化とかすりゃ進化だと思ってんのかな
2022/09/12 URL 編集
-
で、新幹線の電子制御にあんたらのどの電車が勝てるんです?
2022/09/12 URL 編集
-
機関車エンジニアではありませんが、ワイドキャブが州内で一般的になりつつあった IIRC では、GE と EMD の両方が「デスクトップ」コントロールを導入し始めました。私がよく耳にする不満の 1 つは、これらのコントロールが実際に機関車を操作したことがない人によって設計されたため、従来の AAR スタイルのコントロール スタンドに比べて不快で実用的ではないというものでした。
物語の教訓:時には「現代的に見える」ことは、常により良い/より実用的であるとは限りません.
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
技術開発に使ったほうが有意義では。他にもホームとかのが駅の設備とかが先でいいしさ。
2022/09/12 URL 編集
頭隠してエ ,ラ隠さず?
2022/09/12 URL 編集
-
思考停止で国籍透視
ネトウヨ通常運行ってかw
2022/09/12 URL 編集
-
御自慢のハイテクはどうしたんでしょう
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
それだけ、ダイヤが過密で乗車率が高く車両を酷使し、かつ予算が有るって事。
2022/09/12 URL 編集
-
唯、日本の車両の運転台が垢抜けしないのは事実。
日本では鉄道会社が操作性に関して保守的で支配力も強いから車両メーカーも手を付け無い、ソフト開発力が劣るのでデスプレイ化が難しい、海外向け案件が少ないので新規性をアピールする必要性が少ないと言ったところか。
逆に海外メーカーは特定の鉄道会社と関連が薄いのでライバルとの差別化として運転台のデザインや新規性をアピールしたいってどこじゃないかな。
日本は世界に類を見ない鉄道王国で車両受注数も膨大でメーカーは海外に余り目を向けて来なかった様に思うよ。
日立も近年やっと欧州市場に本気出した感じだし。
2022/09/12 URL 編集
-
「君たちのハイテクより優れているからさHAHAHA」
2022/09/12 URL 編集
-
2022/09/12 URL 編集
-
ってわめいてるどこかのミンジョクだろ
インフラを地道に自分たちで整えてきた歴史もない国は古さをただの遅れとしかみなさない
その古い技術が新しい技術の土台になってることもまったく理解できない
だれかの生み出してくれた革新的な技術に無批判に飛びつくが自分たちでそれを生み出すことは永遠にないだろうな
2022/09/12 URL 編集
-
そもそも電車の運転は何十年も前で技術的に完成してる。拳銃と同じだ。
機構を複雑にすると壊れるポイントが増えて長持ちしない。デジタルな製品の耐久性は必ずしも過去の製品より優れているわけではない。使うときに絶対機能しなければ困る拳銃に指紋認証付けますか笑?指紋認証さえあれば奪われても子供がうっかり触っても安全なのにね(笑)遅れてるねw
それプラス、部品の供給も考えなければならない。
その時代の最先端の部品は必ず改良型が出て5年先10年先には製造中止になって手に入らなくなる。スマホなら買い替えればいいが、1輌億超えの電車が数千円の部品の故障で何ヶ月も修理待ちになったら困るんですよ。
2022/09/13 URL 編集
暴君
ローテクでも、安全安心、正確だよ。
結局、どんなにハイテクでも使う人間がバカなら
ゴミになるってことだ。w
2022/09/13 URL 編集
-
装置ごと交換している会社もあればそうでない会社もあるように財政面でも左右されるし。
2022/09/13 URL 編集
-
訓練や試用期間を要するというのとはそれだけの時間と予算を費やすということだ それは費やす必要のあるものであろうか? 際立って優れた利点を提示できない限りは それを更新する必要があるとは思えない 更には調達の問題もある 全ての機器を同時に更新できるのか? 新旧が混在する状況は避けられまい そこに操作感の違う機器が存在していたなら 必ずや現場での混乱を来す ならば機器の統一にはメリットが存在する 古い機器があるなら古い方に合わせるのは一種の効率化だ
2022/09/13 URL 編集
-
今でも色あせていない
2022/09/14 URL 編集