海外「難敵」戦国時代の日本で起きた武装蜂起に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「難敵」戦国時代の日本で起きた武装蜂起に海外びっくり仰天!(海外の反応)

fddffdfdfd.jpg海外の反応をまとめました。


関連記事





・戦国時代、加賀百万石は仏教徒である僧侶によって倒され、大きな力を持った。信長との10年にわたる戦争で、彼らは敗北した。



・誰か私を5歳児だと思って説明してくれ。
どうやったら、僧侶と戦士を両立できるんだ?



・戦国無双でこんなのあったかな?



・ゴーストオブツシマに出てくる典雄もその一人だよね?



・間違っているかもしれないが、信長に対して銃を使ったんだよね?



・↑そうだよ。信長も彼らに対して使ったけどね。



・信心深い人たちを倒すのは難しい。



・これを聞いて、トータルウォー:ショーグン2でまた遊ばないといけないことを思い出した。



・ブラッドニンジャでこれを知った。



・この時代を題材にした歴史的に正確な映画を待っている。クレイジー!





・トータルウォー:ショーグン2でこれを知った人が多いようだが、私はこれをサムライチャンプルーで知った。



・トータルウォー:ショーグン2でお金を払って味方になってもらった記憶がある。



・↑トータルウォー:ショーグン2に関するコメントを読みに来た。
ガッカリしなかった。



・信長には、凄い野望があったと耳にした。



・それまでに誰もなれなかったような最高の存在になりたかったのだろう。



・彼らに関する良い本はある?



・源義経のお供をした弁慶は武僧で、壮絶な最期を遂げたそうだ。



・この宗派は日本でもまだ一般的であり、誰かがまた反乱を起こそうと思えば起こせる。



・第二次世界大戦中のの空母加賀は、この地域から取った名前なのかな?



・↑それはよくある誤解なんだけど、ファイヤーエンブレムを作った加賀昭三から名前を取ったんだよ。



・たしかジョージ・ルーカス(黒澤明の大ファン)は、彼らをモデルにしてジェダイを作った。



・↑映画自体も黒澤映画をモデルにした。

コメント

-

>どうやったら、僧侶と戦士を両立できるんだ?

とりあえず、ジェット・リーの「少林寺」を観ろ!!

-

一向一揆には普通に武士団混じってたし、本願寺が背後にいたから支援もあったし。
そもそもこの当時の寺社って武装化して寺領を治めてた事実上の大名勢力だし

-

誰だよデタラメ教えてるのは。
日本の戦艦は国名からつける。
戦艦加賀(空母に改修)は加賀国であってるだろが。

-

・巨大な寺院には大名並みの利権があった
・宗教の名目で治外法権、保護が認められていた
・信徒は輪廻や極楽浄土を信じていた為、死を恐れなかった
・大名や臣下、領内の民の一部に一向宗信者もおり討伐に消極的だった

-

ヨーロッパにも僧院騎士とかいただろ

世界はレッテルで繋がっている

たしか宗教戦争って欧米の発明だよね?

-

元々、悪僧と言うのは比叡山延暦寺の僧兵のこと
寺院自体が政治団体であり、私兵を抱えた武装集団でもある
日本に限った話でも仏教に限った話でも無い
キリスト教がどれほど傲慢で残忍な宗教か知らんから、変な話をする

-

>それはよくある誤解なんだけど、ファイヤーエンブレムを作った加賀昭三から名前を取ったんだよ。

こいつ最悪だなw
なぜすぐ分かる嘘を教えてんだよ

-

非仏教圏の外国人からすれば、「不殺生を旨とする仏教の僧侶がなぜ人を殺せるのか?」っていう疑問なんだろう。
それだけ海外では仏教に不殺生のイメージが強いんでは?

-

信長は宗教勢力を滅ぼしたわけではなく、武力で圧倒したうえで交渉によって和解した
実際本願寺は信長との和解後も勢力を広げ今では浄土真宗が日本最大宗派だし

-

ヨーロッパにもテンプル騎士団ってのがおったやろ

-

いや、キリスト教圏だってテンプル騎士団とかヨハネ騎士団(マルタ騎士団)のように武装した僧侶(修道士)いたでしょ
※騎士は封建領主の家臣だが、騎士"団"は武装した修道院のことで封建領主下にあったものではない

-

・信長には、凄い野望があったと耳にした。

おう、それ信長の野望ってんだw
中々面白いぞw

-

普通にモンク・クラスじゃないのか?

-

本願寺は普通に政略結婚に閨閥作りしてるし
上杉・朝倉とかとやり合ってたと思えば、信長の台頭で同盟結んで信長包囲網築いたりしてる
ゾンビ兵を召喚できる戦国大名みたいなもん

-

欧州の宗教騎士団を知らないって何人だ?
聖ヨハネ騎士団テンプル騎士団チュートン騎士団の三大騎士団あたりが有名どころだよね。
元々宗教組織ってのは洋の東西を問わず既得権益で領土を持っているんだから自然に領土の防衛や税の取り立てなどの代行者が必要になり、当然武装した権力組織がうまれるだろ?

-

僧侶って所領を持った領主だから

 

信長がブチギレた理由は腐敗した生臭坊主や自前で兵力(僧兵)をもった武装兵力だったんよ。
いってみれば武力をもった統一教会みたいな奴らだった

-

加賀一向一揆(1488~1580年)のことだな。1488年に守護の富樫氏が倒され、加賀は一向一揆の治める国になる。室町幕府はこれを討とうとするが細川氏がこれに反対し、その後、上杉氏、後に織田氏との戦いになり、百年近く続いた加賀一向一揆は織田氏によって鎮圧される。
加賀一向一揆は普通の農民によって起こされたと思っているが、石山本願寺による指示煽動と、一向門徒の国人層による下克上なのだ。つまり江戸時代の百姓一揆とは違い、国人層が宗教によって団結し、さらに百姓も宗教によって組織化され、戦力に加えられたのだ。浄土真宗は一神教に近い教義なので思想統一すると強い戦闘力を発揮する。謙信、信長、家康も一向一揆には手こずった。

-

オウムだよね

-

本願寺の僧侶は扇動はしただろうが
実際に戦ったのは僧侶というより信者の農民や町民だったり
信者の侍だったり雑賀とかの傭兵だったり
徳川家の本多正信なんかも一向一揆に参加してる

-

残念ながら日本の軍艦には明治天皇の意向で人名は基本的に付けない方針なのだよ
ていうか時系列がぐちゃぐちゃじゃねえかつくならもっとマシなウソつけよ

-

加賀百万石って江戸時代の前田家の加賀藩の話だろ?
加賀一国だけじゃ百万石もないぞ

-

記事のリンクはどこ?

-

ん?海外の人は十字軍って教わらんの?宗教騎士団は?
キリスト教徒もイスラム教徒もその他も信仰のため(とも限らんが)ジェノサイドしまくってますが

-

日本では人名とか沈没した時に故人や偉人に対し不名誉と考えるから

 

任天堂は風説の流布ばっかやってるな
ネット工作いいかげんにしとけよ

-

僧兵も名ばかりで実際には食いっぱくれた野武士や犯罪者を抱え込んだ傭兵

-

実際に戦地に出向いたかは知らんが本願寺顕如は甲冑纏った肖像画がある

-

>どうやったら、僧侶と戦士を両立できるんだ?

Armed priests(僧兵とか修道騎士団とか戦闘職の聖職者を指す一般語な)位、自分の所の宗教の基礎知識として知ってろや。

-

ゴーストオブツシマはこの時代の300年前の話や

-

岩井三四二氏の短編に尾張と美濃の国境にあった小さな豪族の争いを描いた作品が
秀逸だった。主人公である当主に叔父たち(織田や斎藤それぞれに息のかかった連中)が
双方に寝返るよううるさく諭してきたが、最終的には双方の叔父たちを始末して
当時妻が執心していた門徒宗の道場(寺院)の傘下に下るという判断だった。
もちろん土地や財産は門徒宗に全て明け渡すことになるが、尾張(織田信秀)も
美濃(斎藤道三)も事実上手を出せぬということになり、ご先祖に対して
面目を保ったという結果だった。これは小説だが、こうしたことは実際に
あったかもしれない。

-

江戸時代に起きた一揆の数を知った方が驚くと思う
士農工商と言うけれど武士階級が一番恐れて気を使ったのが百姓だったことに注目してもらいたい

-

百姓一揆が大規模だと下手すれば藩お取り潰しになるからな

-

>どうやったら、僧侶と戦士を両立できるんだ?
カルトだから

-

『僧侶と戦士の両立』もクソも、織田家は神道の家系だぞ。

マトモな寺や神社は普通に保護する。腐れ坊主は討ち滅ぼす。それだけ

-

一向宗って武装門徒の集団だからな
今の僧侶や門徒と同じように考えちゃいけない

-

今こそお西さんとお東さんや高田さんなどが力を合わせてこの国の舵を取るべきだと思う。法華宗さんでさえ政党を持ってる。ウチが持たない理由はない。西欧でもキリスト教民主党など政党がある。

-

延暦寺焼き討ちなんて莫大な琵琶湖水運利権が目的だもんな

 とまとサンド

どこの国でも宗教勢力が社会のガンだった。
それを世俗勢力が打ち破ったとき近代がきた。

-

ただの山賊だからな。

今で言えば、無法者の武装勢力、つまり、テロリストが一番近い。

名無しk

前田家の加賀藩(金沢藩)は102万石の石高があったはず
この一向一揆はそのずっと前なので加賀100万石とは関係ないね

-

>・↑それはよくある誤解なんだけど、ファイヤーエンブレムを作った加賀昭三から名前を取ったんだよ。

「ファイ『ア』ーエ『ム』ブレム」だ、二度と間違うな。

-

某中東のアレで宗教テロリストが国を興したと欧米が騒いでたが
そんなもん日本が400年前にやってんだよってな

なしこ

>どうやったら、僧侶と戦士を両立できるんだ?

一向衆は、開祖・親鸞が僧籍剥奪となっていることを受けて、原則として在家主義だけどな。僧形してても受戒しているとは限らない。

-

・↑それはよくある誤解なんだけど、ファイヤーエンブレムを作った加賀昭三から名前を取ったんだよ。
-
誰だよデタラメ教えてるのは。
日本の戦艦は国名からつける。
戦艦加賀(空母に改修)は加賀国であってるだろが。


三番目の日本人コメントの奴、マジレスかっけーなw
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告