海外「おめでとう」日本人が16年連続でイグ・ノーベル賞を受賞して海外大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「おめでとう」日本人が16年連続でイグ・ノーベル賞を受賞して海外大騒ぎ!(海外の反応)

grewewweweew.jpg
世界のユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞を今年も日本の研究グループが受賞した。千葉工業大学創造工学部デザイン科学科の松崎元(げん)教授らの研究チームが円柱形つまみの回転操作における指の使用状況についての研究で「工業賞」を受賞した。 身の回りにあるつまみやグリップ、ノブなどを操作するとき、何本の指でどの位置に触れて回すのか。45本の直径が異なる円柱を32人の被験者に回してもらい、操作開始時の指の本数と接触位置を統計的に明らかにした。つまみの大きさや形状をデザインする際に役立つという。以下略[ITmedia]
海外の反応をまとめました。


関連記事



・おめでとう!



・明らかにドアノブが大きいほど、回すためには指が多く必要なようだ。



・みんながなんとなく知っていたことだろ。



・この見出しを信じることが出来ない。



・これが国際的な科学ニュースなのか...。



・この重要な研究を守って、受賞をお祝いしよう。



・イグノーベル賞は、いつも期待を裏切らない。(笑)



・私がこの研究を一からやり直したい。
ある職場では、ドアノブがすごく大きくて(3インチ)、回すのに両手が必要だった。
触り心地も変だった。



・私たちは皆、こういう研究をを見て笑うし、ちょっとした軽い娯楽だと思う。
でも、このような研究は報われるべき。





・こういう馬鹿馬鹿しい研究は貴重だよ。



・特定のハンドジョブに関する研究。



・ドアを蹴っ飛ばした方が簡単だろ。



・私もドアノブに関しては専門家だ。



・私が今までに扱ったドアノブのことを考えると、私はノーベル賞を受賞するべきだと思う。



・見出しを読むだけで面白い。



・知的であるはずの人たちが、研究というものを無意味なものとして退けているのを見るのは、とても残念なことだ。研究がそれ自体として面白いと思われるよりも、むしろオチとして扱われるのであれば、一般大衆の多くが「専門家」を信用しないのも無理はない。世界の些細なことを理解すればするほど、すべてを理解することができる。



・↑社交的な場で、あなたはさぞ面白いに違いない。



・私も受賞するべき。
何年もドアノブを回し続けている。



・こんなの研究ではない。
これをどう思えばいいのだろうか?



・私はドアの専門家ではないが、ドアノブを見たら分かる。



・高齢になると、ノブのあるドアを開けるのが難しくなる。ドアハンドルの方がはるかに良い選択肢。

コメント

-

・みんながなんとなく知っていたことだろ。

アホだから統計というものが分かってないんだな

-

日本人は呼んだら来てくれるからねw

-

自分の知的好奇心で研究できるんだから良いことだよ(w
おそらくあまり社会の役には立たないが
知りたいと真剣に思えば知るための研究ができるってのがいい

-

イグ・ノーベルより非常に真面目な開発研究だろ
ドアーメーカーの研究所では良くやっているし

-

実験してデータを集めることの重要性が分からんやつ多いんやな

-

何人かイグノーベル賞を知らない奴おらんか?

-

ロボット、義手、アンドロイドあたりの開発に役立つのではと思う俺は素人なのかなあ

-

PSのコントローラーなんかも人間工学に基いてデザインされてたはずだ
だからゲームを知らない小児にぽんと渡しても正しい持ち方をする

-

人間工学デザイン製品と言うのはこういう調査データにもとづいている

-

この外国人達FAX好きじゃなさそう

-

親指と人差し指もしくは中指で回すけど、指先じゃないわな。
オレって変人?w

-

まあ、この手の調査データが何のためにどういった目的にされているのかなんて普通はピンとくるわなあ
普段から色々な道具に囲まれ使っている現代人なのだから
わからない人は普段からあまりものを考えないで生活している人なんだろう
鈍いというか頭が悪いというか鈍感というか

-

こういうのの積み重ねで良い商品が生まれるのが分かってない人多すぎ。
海外に住んでみれば解るけど、日本メーカーのものってよく考えて作られてるんだなってわかる。
コンセントのデザインでも海外メーカーのとは月とスッポンくらい差がある。

-

こういうのが無駄だって感覚良く分からんよなぁ
研究なんて何がきっかけになるか分からんのに

-

これはパロディであるイグノーベル賞としては選ばれるに値しない真面目な学問だな。
言ってるひともいるがドアノブメーカーなんかではこういうの真面目に研究したり委託したりしてるよ。指が当たる部分のデザインを人体工学に基づいてやろうと思ったらこういう基礎的データーが必要になることがある。

-

私は念で回してます

-

ノーベル賞よりも役に立つイグノーベル賞は実在する

-

またノーベル脳症の季節が巡ってきたね。

-

こういう地味な研究が社会の役に立っていることを知らないのは可哀想

-

これすごく真面目で有用な研究だと思う。
ペットボトルのフタが開けられない年寄りとか、脳梗塞とかで手が不自由になってしまった人とか、単純に握力が弱いとか手が小さいとか、ドアノブって現代では結構色々考えなきゃいけないデザインの一つだと思う。

-

>こういう地味な研究が社会の役に立っていることを知らないのは可哀想

今でこそ自立型のロボットは世界各国で開発されてるが、HONDAが
asimoの歩行原理を無償で公開するまで出来なかったんだからな。
これは義手やマニュピレーター開発でブレイクスルーを起こすかもしれない。

-

プロダクトデザインにかなり有用な研究だと思うわ

-

自分達が便利に使ってる物が、こういう研究の積み重ねで出来てるとか考えも及ばないんだろうな

-

これ割りと(というか過去の日本人受賞研究も9割方は)真面目で意義のある研究だと思うぞ。
日常当たり前触れるモノに対して『なぜ??』と問う発想は誰もが持てるものではない。
そして、当たり前だと思われるものを証明するのって実はとても大変。

-

そしてイグノーベル平和賞はプーチンと前回ウクライナ侵攻を黙認した
オバマとW受賞か?w

-

イグノーベル賞って統一教会の教祖も受賞してるんだよな

-

あれ? 一件しか受賞してないの?
寂しいねえ

-

個人的には日本人がノーベル賞もらうより、「日本てやっぱ少しずれてるわwww」ってコメントいっぱい貰えるイグノーベル賞の方が好き

-

これが何でイグノーベル賞なのか理解できない。
ロボットのエンドエフェクタ(手先)なんかは常に何が持てるのかを考えて設計する。
この研究は設計上の指針になるものだし、とても有益で場合によれば業務委託でやってもらうような内容だ。
すぐさま実用可能な研究はイグノーベル賞に値しないと思っていたが違うのだろうか?

素晴らしい

こういう目の付け所で研究が進み、メードインジャパンに繋がっているんだろうと思います。
おめでとうございますとともに、感謝いたします。

-

こういった研究が暮らしやすい世の中を作るのだ

-

むしろ実用的な研究に思えるから例年と比べて面白みには欠ける気がするんだが、
違うか?

-

イグノーベル賞の存在を今知ったようなコメント多いな

-

こういう研究の意義
海外の一般人には分からんのだろうな

なぜ日本車が世界を席巻したかの秘密はこういうところにあるのに
全く理解してくれなくて安心だわ

ファミコン初期の四角ボタンコントローラーの失敗からの改良、プレステのコントローラー大成功開発秘話とか知っとけと

-

一見馬鹿げているかもしれないが考えさせられる研究が対象だからな

-

「何その研究www」って一笑したあとコメントの解説見て「ああ、なるほどね、やるやん」ってなるまでがテンポ良すぎてやっぱ受賞するテーマは違うなって思うわ

-

ノーベル賞は専門家が発展させて行くようなものだけど
イグノーベルは一般人でも応用することで、凄いものを生み出せそうな気になれる。

-

イグノーベル受賞の記事はコメの発言者の知性が如実に表れるよな。

-

感覚で解ってる事でも数字として表すのは大事

-

昔と比べるとだんだんおふざけがなくなってきてないか?

-

>ドアを蹴っ飛ばした方が簡単だろ。

野蛮すぎる…というか公共のドアでそれやって壊したら器物損壊罪になるぞ。

-

外人には馬鹿馬鹿しい研究の上に俺らの人生は成り立ってるんだってことを自覚してほしい

 

昔うちの猫が丸いドアノブに飛び付いて開ける常習犯だった
コンビニの自動ドアの押すボタンを開け締めする熊もいることだし
次回は是非 どの動物にどのドアが開け易いか どなたか研究して欲しい

名無し

こういうのが役に立つんだよな
ロボットとかにね

-

人から馬鹿にされ笑われてこそ「努力」と呼べるんだって聞きました!
日本が16年連続受賞なんて最高じゃないですか!!

774

>45本の直径が異なる円柱を32人の被験者に回してもらい、操作開始時の指の本数と接触位置を統計的に明らかにした。

もうちょっとサンプル数増やしてほしいと思うががコストが爆上がりするからなあこういう研究は。
住宅メーカーとか絶対欲しがるデーターだと思うけど。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告