世界のユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞を今年も日本の研究グループが受賞した。千葉工業大学創造工学部デザイン科学科の松崎元(げん)教授らの研究チームが円柱形つまみの回転操作における指の使用状況についての研究で「工業賞」を受賞した。 身の回りにあるつまみやグリップ、ノブなどを操作するとき、何本の指でどの位置に触れて回すのか。45本の直径が異なる円柱を32人の被験者に回してもらい、操作開始時の指の本数と接触位置を統計的に明らかにした。つまみの大きさや形状をデザインする際に役立つという。以下略[ITmedia]海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
アホだから統計というものが分かってないんだな
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
おそらくあまり社会の役には立たないが
知りたいと真剣に思えば知るための研究ができるってのがいい
2022/09/16 URL 編集
-
ドアーメーカーの研究所では良くやっているし
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
だからゲームを知らない小児にぽんと渡しても正しい持ち方をする
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
オレって変人?w
2022/09/16 URL 編集
-
普段から色々な道具に囲まれ使っている現代人なのだから
わからない人は普段からあまりものを考えないで生活している人なんだろう
鈍いというか頭が悪いというか鈍感というか
2022/09/16 URL 編集
-
海外に住んでみれば解るけど、日本メーカーのものってよく考えて作られてるんだなってわかる。
コンセントのデザインでも海外メーカーのとは月とスッポンくらい差がある。
2022/09/16 URL 編集
-
研究なんて何がきっかけになるか分からんのに
2022/09/16 URL 編集
-
言ってるひともいるがドアノブメーカーなんかではこういうの真面目に研究したり委託したりしてるよ。指が当たる部分のデザインを人体工学に基づいてやろうと思ったらこういう基礎的データーが必要になることがある。
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
ペットボトルのフタが開けられない年寄りとか、脳梗塞とかで手が不自由になってしまった人とか、単純に握力が弱いとか手が小さいとか、ドアノブって現代では結構色々考えなきゃいけないデザインの一つだと思う。
2022/09/16 URL 編集
-
今でこそ自立型のロボットは世界各国で開発されてるが、HONDAが
asimoの歩行原理を無償で公開するまで出来なかったんだからな。
これは義手やマニュピレーター開発でブレイクスルーを起こすかもしれない。
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
日常当たり前触れるモノに対して『なぜ??』と問う発想は誰もが持てるものではない。
そして、当たり前だと思われるものを証明するのって実はとても大変。
2022/09/16 URL 編集
-
オバマとW受賞か?w
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
寂しいねえ
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/16 URL 編集
-
ロボットのエンドエフェクタ(手先)なんかは常に何が持てるのかを考えて設計する。
この研究は設計上の指針になるものだし、とても有益で場合によれば業務委託でやってもらうような内容だ。
すぐさま実用可能な研究はイグノーベル賞に値しないと思っていたが違うのだろうか?
2022/09/16 URL 編集
素晴らしい
おめでとうございますとともに、感謝いたします。
2022/09/16 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
-
違うか?
2022/09/17 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
-
海外の一般人には分からんのだろうな
なぜ日本車が世界を席巻したかの秘密はこういうところにあるのに
全く理解してくれなくて安心だわ
ファミコン初期の四角ボタンコントローラーの失敗からの改良、プレステのコントローラー大成功開発秘話とか知っとけと
2022/09/17 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
-
イグノーベルは一般人でも応用することで、凄いものを生み出せそうな気になれる。
2022/09/17 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
-
野蛮すぎる…というか公共のドアでそれやって壊したら器物損壊罪になるぞ。
2022/09/17 URL 編集
-
2022/09/17 URL 編集
コンビニの自動ドアの押すボタンを開け締めする熊もいることだし
次回は是非 どの動物にどのドアが開け易いか どなたか研究して欲しい
2022/09/17 URL 編集
名無し
ロボットとかにね
2022/09/18 URL 編集
-
日本が16年連続受賞なんて最高じゃないですか!!
2022/09/19 URL 編集
774
もうちょっとサンプル数増やしてほしいと思うががコストが爆上がりするからなあこういう研究は。
住宅メーカーとか絶対欲しがるデーターだと思うけど。
2022/09/19 URL 編集