海外「美味しそう!」日本のカレーが逆輸入されて海外大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「美味しそう!」日本のカレーが逆輸入されて海外大騒ぎ!(海外の反応)

gsfereer.jpg
みんな大好き、CoCo壱番屋。通称“ココイチ”と呼ばれるこのカレーチェーン、足繁く通うファンであればきっと、お気に入りのトッピングや食べ方など、さまざまなこだわりをお持ちのことだろう。 そんなココイチに関してなかなかのビッグニュースが舞い込んできた。なんと、この秋からココイチの海外メニューが日本で食べられるようになるのだ。熱烈なファンなら、この時点で「ついにこの日が!!」と泣いて喜んでいるハズだが、一方で「それの何がニュースなの?」と、ピンと来ていない人も少なくないと思われる。以下略(マイナビニュース)
海外の反応をまとめました。


関連記事






・ココイチが海外限定メニューを日本で提供へ。



・これは賢い。



・次は何を思いつくのだろう?



・とても美味しそうだね。



・マカロニ&チーズカレーだって?



・オムライスカレー?最高!
マック・アンド・チーズ・カレー?ファンタスティック!
マック・アンド・チーズ・オムライスカレー?それは気持ち悪い。



・マック・アンド・チーズと呼ぶのはアメリカ人だけかな?
私はいつもマカロニ・チーズと呼んでいる。
そして、カレーには合わない。



・マカロニチーズが食べたくなってきた。



・これは賛成。



・グルテンフリーなら食べたいのに。





・我々はなんという時代に生きているのだろう。



・ボストンにも店を開いてくれたらなぁ。



・ロンドンで食べたよ。既に2店舗ある。
すごくオススメ。



・↑私も同僚や友人に薦めた。



・ココイチが大好き。
見かけるたびに立ち寄る。



・日本国外では高すぎるのが残念。



・一体いつからカレーが日本のものに?



・↑1800年代後半から。大英帝国との接触により、独自の「カレー」を作り出した。



・↑じゃあ、日本発ではないんだね。



・沖縄の夜にどこかのココイチに行ってみてほしい。お客さんの半分は海兵隊員。彼らはココイチへの愛を抱いて、故郷に帰る。サンディエゴのココイチに行くと、レンジャーカットのお客さんの割合が異様に高いことに気がついた。

コメント

-

「逆輸入」?
日本のカレーは、インド→イギリス→日本 と経由してきたので、
インドとイギリス以外は逆輸入ではないよ?

-

まぁ新メニューなんてそう出来るもんじゃないから海外メニューを利用してキャンペーンってとこでしょ
まぁコレで少しは売り上げも上がるだろうし

-

内容を読み取れない文盲がいきなり1凸であるw

-

ココイチは高いけど美味くも無いし不味くもない
食い終えた後に満足感はあるから
値段を2割くらい下げてくれれば頻繁に通う選択肢には入るかな

 

今日本で1番スタンダードなカレーはインドじゃなくて
英国のインド人がヨーロッパ向けに作ったのがベースだから
インド人が困惑するけどイギリス人は困惑しない

-

ルーを作っているのはハウス食品

-

調べたら突然今のカレーで行くには現地受けしないから、オムカレーで市場開拓して根強い人気があるみたいだね
でも順番が逆なだけで味があまりに想像できるからわざわざ食べたいかと言うと微妙

-

別に日本が起源だなんて 一度も主張してないのに。
外国から来た食べ物は外国の名称のままだし、外国の食べ物はカタカナ表記してる。

774

キャッチボールみたいでええやん

-

ふと食いたくなって入ると絶妙に期待を下回ってくる味
値段の高い日高屋である

-

高いよねー

-

日本のカレーへの愛は本物

-

ここのカレーって塩辛いんだよね。味に深みもないし。なんで人気があるのか分からない。日本にはもっとおいしいカレー屋が山ほどあるのに、知らない外国人が気の毒だ。

-

CoCo壱は好き好んで昼飯食いに行くレベルの店ではないが、夜遅くまで営業してるから田舎じゃ貴重な深夜の外食先なんや

-

ココイチ美味しいですか?ww

-

俺はココイチが大嫌いだ、味が不味い、油の質が悪い、トッピングも全部同じ形の工業製品みたい、温かみが無い

カレーのスパイスは肝臓に良い、だから二日酔いにも効くがココイチは別、スパイスの効果が全然無い、偽者のカレーを売るマガイモノの店です

-

でもお高いんでしょ?

-

ココイチなら家で作ったカレーで勝てる自信ある

-

CoCo壱ネタにワラワラと集まってくるバカの一つ覚えアンチに草

-

 英国のカレーは、ビーフシチューの類でシチューの一種。
 肉料理とシチューとパンまたはポテトとサラダ。
 料理の主役というより脇役というニュアンスが強かった。
 一般家庭だと、シチューがおかずのメインになることもあったけれど、そこにはカレーはあまり普及しなかった。ホテルのディナーに供されるのが中心でカレー自体は一般家庭には中々浸透しなかった。
 だから、主食とセットにして食べるようになったのは、英国海軍が日本に来てお米のご飯と一緒にカレーを食べるようになってから。スープ状だったのが、船上で揺れるから小麦粉を溶いてとろみをつけて零れにくくしたのは良く知られている通り。
 つまり、日本のお米と出会って、今のカレーが出来た。
 インドやバングラデシュのカレーは、日本のカレーとは違ってチャパティと一緒に食べることが多いけれど、米と一緒に食べる地域もある。ただ違うのは、カレーのルーにとろみをつけないこと。

-

 もう少し正確に言うと、インドからイギリスに渡った後、シチューのように少しとろみをつけることが行われていた。
 それを日本でご飯と一緒に食べるようになって、更にとろみを増した。

 それが日本の家庭料理に広まった後、日本のカレーの種類が増えるにしたがって、インド風のスープ状のカレーに至るまで様々なカレーが市場に出回るようになった。
 イギリスのカレーは、粉状の物が缶に入っていたけれど、それを固形化してブロック状にしたことによって、日本の家庭に一気に広まり、レトルトパックと共に更に普及した。
 S&B、ハウス食品、大塚食品が、日本のカレー普及における功労者。

-

あんな家庭で作るカレー以下の物をワザワザ金出して食う奴の気が知れんわ。

-

缶のカレーパウダーとブロックのカレールーは別の品物だろ
醤油と醤油ラーメンスープくらい違う
形状がどうこうじゃないと思うが

-

いきなり起源どうこう言い出すヤツがキモイわ。
日本のカレー食ったことないんだろうな。

-

しゃばしゃば

-

ココイチ美味しいとか味音痴にもほどがあんだろ

-

オリエルタルカレーカワイソス

-

ココ壱がどうして人気なのか分からん。初めて食べた時の衝撃的な塩味が忘れられない。俺は塩カレーでも注文したのかと思ったわ。たしかスタンダードなやつだったと思うけど、ココ壱の味って全部あんな感じなのか?

-

CoCo壱って塩っぱくてジャバジャバなのが苦手
ご飯も水っぽいしビーフカレーが1番マシかな
チキンとポークはまじで塩っぱい

-

コクが無いのが致命的よな

-

ココイチw

-

まずいまずい言ってるくせに通って食ってるアンチの頭ってどうなってるんだ

-

アンチが通ってる筈ないよ
青汁じゃないんだからさ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告