トヨタ自動車の豊田章男社長は30日、静岡県湖西市で講演し、自動車業界のカーボンニュートラル(脱炭素化)について「色々な選択肢がある」と強調した。自動車産業に携わる550万人が協力していくことが脱炭素化につながると話した。 豊田社長は脱炭素化の道筋について、「世の中はルールや規制を作りたがるが、(技術革新で)答えは変わっていく可能性がある」と指摘した。欧米を中心に電気自動車(EV)一辺倒の姿勢が強まっていることを念頭に、「EVは重要な解決策の一つではあるが、全てに勝る選択肢ではない」と述べた。以下略(読売新聞)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
電気自動車には未来がまったくない
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
EVなんかテスラを見ての通り技術も不要で誰でも作れる
2022/11/03 URL 編集
-
トヨタのEV関連特許の数を調べてから言え
2022/11/03 URL 編集
-
EVの技術がないってどういう脳みそしてんだ
2022/11/03 URL 編集
-
テスラに利益でも抜かれそうになってるぐらいヤバイぞ
2022/11/03 URL 編集
-
慌てて原発回帰という舵取りですでに大きな失敗を犯している
なにかのときのためにいろんな選択肢を持っておくのは当然の策
こんだけEVにしないやつはバカという風潮があるってことはいつかコケると見てる
一辺倒ほど何かあったときに怖いものはないよ
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
日本企業が遅れてるなんてことは戦略上あり得ない
様子見だろ
ハイブリット車を製造してる日本企業にとってEVなど技術的に簡単だろ
外国人は分ってない
人口の多い国には根付かないとおもうけどねEV
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
トヨタの方針は妥当。(欧州依存度が低い)
トヨタにとっては米国のEVシフトに合わせるのが妥当。
2022/11/03 URL 編集
-
トヨタは中国CATL、ホンダは韓国LGに電池調達依頼するぐらいだし
2022/11/03 URL 編集
-
むしろ、EVの普及がポシャったらどうするの?って疑問を持つことも必要だと思うし。トヨタは意外と間違ってないかも。
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
2022/11/03 URL 編集
-
ガソリンとモーターの良いとこどりをしているんだから
なんでモーターだけの車のほうが高度だと思い込んでいるんだろう?
高度なのは自動運転のほうだろう、ガソリンとか電気とか関係なく
いったい彼らはなぜこんな簡単な思い違いをしているんだ?
2022/11/03 URL 編集
-
炭素って全生命の体の元になってる元素でその大元は大気中の二酸化炭素から来てる
それを使って植物たちが体を生み出してそれを動物たちが食べてる
お米も元は大気中の二酸化炭素
それが現在では0.04%しかなくなってる、恐竜時代は今の倍から3倍以上あった
使い切ってしまったんだよ
だから例え増えてもまた植物たちが使って我々もその恩恵を受けるし
これから世界では人口が増えるとされてるのに植物たちにはより一層頑張ってもらわないといけない
ちなみに大気中の二酸化炭素が増えたといっても0.03%から0.04%に増えただけ
その増えたことによる地球の緑化もNASAが観測して報告してる
2022/11/03 URL 編集
-
母校の鷲津中学で慰霊祭を必ず行ってる。トヨタは愛知ではなくて
静岡の企業。
2022/11/03 URL 編集
-
トヨタ外しのためにデメリットだらけのEVをルール化しようとしてるんだから
2022/11/03 URL 編集
-
ほんと頭のかたい老人とものの役に立たない若者だらけになって、日本がどんどん衰退してるのがよく分かるわ
2022/11/03 URL 編集
-
トヨタのハイブリッドシステムはEV技術の塊
EV技術が遅れていたらハイブリッドの高い燃費は実現不可能
2022/11/03 URL 編集
-
EVに異を唱える反逆分子は一人残らず捕らえて処刑しろ!
EVを崇拝しない野蛮人に生きる資格はない!
2022/11/03 URL 編集
-
これではキリスト教全盛時代となんら変わってない
ちなみに地球の気候変動と大気中の二酸化炭素の関係は学者の大多数がよくわからないとしてるんだよ?
なのに、なのになぜ?
2022/11/03 URL 編集
-
TOYOTAは本当なら水素社会に舵を切りたかったのだろうが、、、
だからといってEV開発が遅れてるとは想わないけどなぁ
全固体電池?の特許も半分以上持ってるし、開発を急いだ韓国はそれでどうなった?
爆発EV車が多発してるだろ??
↑も関係あるかは分からないが、韓国EV車は補助金対象外となった
信用、信頼を失うことは後でとんでもないしっぺ返しをくらう
だからTOYOTA(他の自動車会社)も言うほど悲観する必要なんてないと思うけどね
全固体電池のEV車が発売できればゲームチェンジャーになれると思うが、、、
2022/11/03 URL 編集
-
日本も原発停止の影響で節電が言われているが
しょっちゅう停電するような開発途上国はもっと深刻だろうし
欧州もガスがないと騒いでいるのにどうするつもりだ?
電気で賄えるくらい余裕があるならガスだけで大騒ぎしないだろうに
たしかドイツなんかはフランスから電気を融通してもらったりしてるんだろ?
2022/11/03 URL 編集
名無し
エネルギーだけとるなら日本は石油も天然ガスも様々な方法で調達しておりこういう選択肢の多さが混乱のときに強い。
最近、一極集中の政策がトレンドでそれが評価される風潮があるが、これは博打であって国の運営はその国が存在する限り続くので勝ち逃げなんてできない。
2022/11/03 URL 編集
-
電気自動車に全振りしてる大手なんてどこもねえわ
2022/11/03 URL 編集
-
安全性の高い高性能バッテリー
EVの核の部分の問題が全くクリアになってないのに、今EV出してる企業は覇権欲しさにハイブリッド以下の粗悪品量産してるだけだからな。
2022/11/03 URL 編集
-
東京オリンピックで選手村から選手を送り迎えしてた車がそれ
技術的にはすでに利用可能
ただし安全面、倫理面、政治面が難しい
テスラは色々と自動車の不具合で事故を起こしているが
これが誰の責任になるのかと
A.I.が運転者と歩行者などの二者択一を選ばないといけない状況はどうするのかとその辺が全く合意がないまま進んでる
2022/11/03 URL 編集
-
問題はバッテリーの性能や劣化対コスパであって今のリチウムイオン電池バッテリーの技術ではプロモーション的な立ち位置の車は作れても一般向けの大衆車となりうる車は無理。
安全性と容量密度を高めた新しいリチウムポリマーのバッテリーや革新的な他の技術によるバッテリーが一般普及化して値段も下がらない限りEV車なんて単なるニッチな流行り物でしかない。
欧州のメーカーは現段階ではまだ使い物にならない(コスパの妥当性無視すれば勿論使えるが)EVを無理やり法律とトレンド作って消費者に押し付けようとしただけ。そうしないと日本車に負けるからね。
バッテリーの開発はどこも血眼でやってはいるがあまり芳しく無いだけの事。トヨタは寧ろバッテリー開発では進んでるほう。
それが解決すれならステーションなんて取廻しの簡単な電気だから既存のガススタ改修しても簡単に出来るのであっと言う間に拡充するよ。充電スタンドが拡充しないのは単に市場性がないからだから。
2022/11/03 URL 編集
-
ストレスヤバそう
結局、ただの白人どものマネーゲーム。
充電時間、電力供給、インフラ、安全性、廃棄物、問題点多すぎ。
途上国の事も無視かよw
後世の事一切考えてないのはどっちだか。
2022/11/03 URL 編集
-
他は電池で動くラジコンカーと大差ない
2022/11/03 URL 編集
-
バッテリーの性能・価格が現実には使えないレベルでしかないっていう現実。これを技術的に解決しないとEVが大衆車になることはないよ。電力・充電も問題だけどさ。
テスラにしろCATLにしろ、バッテリーの価格が幾らで何年十分な性能を維持できるんですかね…。そうこうしている間に違う技術が全部ひっくり返すかもしれないのに。
2022/11/03 URL 編集
-
お前はタダのバカかww
>充電インフラ
充電に必要な電力を供給できるのか?お前らの頭の悪い政府は
日本には約8400万台の自動車があるが電力は今でもギリギリだアフォ
ここ数年は、まだハイブリッドが答え、EV車は売れねーよw
2022/11/03 URL 編集
-
EVに技術なんか要るのか?
バッテリーだけやん必要なの
2022/11/03 URL 編集
-
なんぼなんでもないだろ、工学系とかそういう話じゃない
中学レベルの理数が分かれば誰でもおかしいと気が付く話
2022/11/03 URL 編集
-
基本的には電気は今あるエネルギーの中でもとても便利で使いやすいエネルギーなのは確かで家電などで生活が便利になったのもオール電化化する流れなのもガスや石油に比べてインフラさえ整備してしまえばコントロールしやすく使いやすいから。
しかし他のエネルギーに対して唯一物理的に留め置いて保存しにくい事がネックでありバッテリーでコスト含め簡単にそれが出来るならもっと普及している。
電気は発電してしまうとすぐに使わないとならず必要な時間に使えるよう大規模にはタイムシフトが難しい。深夜電力が安かったからくりに同じ。
膨大な発電された電気を問題なく蓄電出来たり高効率でコスパと安全性の高いバッテリーが容易に手にはいるならこんな問題は無い。ガソリンなどは輸送や保管に手間や危険性があるが物理的にエンジンで燃焼するまで液体状態で保管留め置けるからね。
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
日本の会社は人を物みたいに扱わないからすぐ首を切らないんだよ
まあもっともたくさんの労働者やその家族の生活が破綻するよりも環境が1ミクロン良くなるほうがカッコいいもんなw
2022/11/03 URL 編集
-
EV更に押し進めようとか欧州人はマゾだらけなの?
意識高い系になると思考停止になるのはなんとかならんのか。
2022/11/03 URL 編集
-
いまだにEV車が全く問題ないと思ってるやつは自分が払ってる電気代の値上がりにも気づいてないんじゃないの…
欧米は電気代よりオイルの方が高いんかねえ
2022/11/03 URL 編集
-
今の電力総量よりも約800%以上も増やさないとならないからな
それが現実的にできるのかって話だよね
結局合成燃料の普及でエンジン回帰ってオチになるだろうな
2022/11/03 URL 編集
2022/11/03 URL 編集
-
EV車ただの鉄の塊になるけどアホなん?
2022/11/03 URL 編集
-
今現在における有効なテクノロジーとリソースを天秤にかけた場合EV一辺倒なんて答えはあまりに非現実的であり得ない訳だが
もちろん選択肢はあっていい、ただあくまでEVはその一つというだけの話なんだよ
改めて思ったけど欧米はまるで環境テロリストのような思想に毒され過ぎだね
そりゃポリコレに取り込まれるわな
2022/11/03 URL 編集
-
・EVは目先の二酸化炭素排出量は減って見えるが、その発電では莫大な二酸化炭素が排出されている
EVの熱狂的な支持者はまずこの辺りを理解するべきだと思うよ
2022/11/03 URL 編集
-
開発されたのもガソリン自動車より先だし
これ、マジでマメな
2022/11/03 URL 編集
-
それまではHVがまだまだ需要があると言って特許の無料開放をした
2022/11/03 URL 編集
-
30分の充電で24時間くらい走れるとかなら話は別だけど
2022/11/03 URL 編集
-
欧米は自国企業保護のためにEVルールを作っているだけで、環境保護云々は単なるマーケティングプロパガンダに過ぎない。
2022/11/03 URL 編集
-
それは単なるトヨタの都合でしかなく全く世界に共感されない
EVを否定したければ別の理論を持ってくる必要がある
2022/11/03 URL 編集
-
某国民の戦略、日本は保守的だけど技術はトップレベル
ワクチンと一緒で一瞬で欧米なんて抜くぞw
2022/11/03 URL 編集
-
あ。最近だったw
2022/11/03 URL 編集
早めに切り捨てて正解だよ。環境意識するなら水素自動車研究して
コスト下げれるように努力した方がマシだ
2022/11/03 URL 編集
-
やたらEVが未来的だと思い込んでる奴はこの4つの違いを説明出来ない
このうち3つはEVで2つは日本の独壇場だ
もう一つのEVは中国が儲かる一番簡単な作りのやつ
そして欧州は中国に操縦されるようにそっちに流れてる
このままじゃドイツの自動車産業は中国のBEVに乗っ取られるな~w
2022/11/03 URL 編集
ななし
でも日本はそれでも必ずまた盛り返す。
そういうのが欧米人にはわかってない。
黄色人種が生意気だからと叩いても、それで欧米人が勝てる時代じゃないよ。
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
FCV・・・水素燃料電池を搭載した電気自動車
どちらもトヨタが世界に先行している
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
トヨタは売れるEVを作りつつ水素などほかの手段を研究しなければならない
このままだとまたいつものガラパゴスになるぞ
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/03 URL 編集
-
>でも日本はそれでも必ずまた盛り返す
↑単なる愛国バカの願望・妄想。
説得力の欠片もないな。
2022/11/03 URL 編集
-
それに裕福層しか購入できないだろう。
劣化したバッテリーの需要とか中古の安いEV車なども考えられない。
2022/11/03 URL 編集
-
>説得力の欠片もないな。
そこまで言うなら説得力の欠片もない理由をちゃんと言えば?
説得力の欠片もないな、やれやれ
2022/11/03 URL 編集
-
冬とか即死だよね
2022/11/03 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
テスラは金持ちターゲットだからそれをやってるけどトヨタが大衆車から高級車までEVに切り替えられるわけねえだろ
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
自分達がガソリン買わずに済むから地球に優しいとはならん
2022/11/04 URL 編集
-
ソフトバンク、ユニクロは社長がゴミ
2022/11/04 URL 編集
-
夜の家庭充電に太陽光すか?w 夜になると風が吹くんすか?
ウクライナ戦争の現状でもガスに頼ります?w 原発?
それとも、脱カーボンをEV車の為にやめて、石炭に頼ります?w
2.現行の電池では、スマホだろうがPCだろうがEVだろうが、数年でヘタれて、
充電容量が減っていく
数年で自動車に積んだ大型のリチウム電池も交換すか?どこに廃棄するんすか?
技術的ブレークスルーもないのに、法律で無理矢理EV車に移行して、
10年足らずで廃棄電池の山、素敵ですぅ
2022/11/04 URL 編集
-
一応、神様仏様なら宗論も神学論争もワンクッション置ける
が、イデオロギーで自分の理性が絶対となると、どんどんと狭隘化して、「反革命」のレッテル貼り合戦でギロチンがフル稼働
各種ポリコレも驚くほど狭量で攻撃的
行き着くところはポルポトだからね
2022/11/04 URL 編集
-
正体見たり、枯れ尾花ッテどころの話では無いわな
日本でも昔あったことだけど、ポリキャップ回収運動とか、ベルマークの代替で小学校とかで流行ったことあるけれど、アレも全然エコな活動じゃなかったな
小学生たちにエコロジー活動ってのを実行させて、その苦労や努力をもってエコは大事、自分もエコ活動をしたことがあるって、偽りの成功体験を覚えさせる活動だしな
外国人のコメントの多くは、ポリキャップとEVを入れ替えても違和感を感じない程度には、目先のわかりやすい差異が正しいって盲目的になってるように思える
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
トヨタはEV技術で遅れているにはフイタ
ネゴトハネテイエ(AA略
2022/11/04 URL 編集
-
日本国内で水素社会を目指しながら、海外向けにはEVを売って金を儲ける。
2022/11/04 URL 編集
-
外国人は日本の心配をするよりも自国市場に安い中国製が津波のごとく雪崩込んで
自国の自動車産業が圧死する心配をした方がまだ現実的だと思うぞ
奴らに「テスラの半額!性能も安全基準も貴国にバッチリ対応!」とかやられたら
君らの愛国主義は一体どこまで耐えられるんだね?
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
だんだん弱る充電池の交換は、どのくらいの頻度だろう?
使えなくなった充電池を、環境負荷を掛けないように安全に廃棄するには、どれくらいの手間とお金が掛かるのだろう?
EV車だけが正解と考えているんだとしたら、思考が停止してるんじゃないかと思う。
2022/11/04 URL 編集
-
単なるイメージ先行しただけの人気なんだよ。
そもそも日本は2000年代には既に三菱自動車がEVを作って販売してた。
売れなさ過ぎて生産を停止したけど最近のEVへの過熱報道の影響で生産を復活させた。
因みに三菱自動車のEVは性能や安全面に関しても海外のEV寄りも良い。
2022/11/04 URL 編集
-
お前らが日本より正しかったことなんてここ最近でもほとんど無いのにな
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
いやアメリカは日本の23.4倍だね。人口は2.67倍。
2022/11/04 URL 編集
-
って事に気が付かないレベルが欧米なんで
いつも日本が助かってます
2022/11/04 URL 編集
-
・確かに、急加速とか電気補給(充電)で高負荷を掛けないと、ガソリン車(軽油車)に負けるからね。
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
ドイツ原子力発電山のように作るの?
バッテリー製造廃棄コストや環境問題は十分なの?
まさかクリーンディーゼルみたいな非関税障壁ルール作って自分は守らないなんてことあり?
2022/11/04 URL 編集
-
なんで世界は日本の車会社の見解ばかり気にしてるのかな?
自分たちの技術の方が優れてるんなら勝手に作って革命だの名付けてればいいじゃん
何か世界って韓国化してない?
2022/11/04 URL 編集
-
欧米の大学の学部も有色人種しかいない
EV車に決定したのも強制してるのも科学に無知な文系白人
科学音痴な連中が技術の決定権を持ってることは地球の不幸
2022/11/04 URL 編集
-
今の電池価格では大衆車なんて無理。
そして、価格が安く成っても中古車しか買えない低所得者層が居る。
到底、10年やそこらで普及させるのは無理だし、途上国ではEV化なんて無理。
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/04 URL 編集
-
トヨタはEVの革新技術の多くを特許取得してるよ。
その特許を使って、いろいろな会社がEV作るのを見つつ、開発してる。
量産化は慌てる奴はバカを見る。
実際、EVはあちこちで燃えてる。
トヨタは、安全に量産できるまでやらないんだよ。
HVの時のようにね。
2022/11/04 URL 編集
-
2022/11/05 URL 編集
-
ガソリン車やその延長上の技術では欧米はもう日本には歯が立たないからEVで先行ってガセネタは欧米唯一の希望だったんだろ?
彼らは意図的にハイブリッドの電気駆動技術では日本が一人勝ちで、単純なEVの電気駆動技術より遥かに高度だってことに触れない。
2022/11/05 URL 編集
-
2022/11/05 URL 編集
名無し
2022/11/05 URL 編集
-
2022/11/05 URL 編集
-
そう言って露助にガス依存した挙句の今の事態だろうに…
何んにも学んでいないだけwwwww 現実を語られると発狂するメンヘラかよ〜wwww
2022/11/05 URL 編集
-
小排気量ターボを押してたよな?
多分、数年後にはまた言ってる事変わるでw
2022/11/05 URL 編集
-
テスラ車がアメリカで売れたのは、テスラ車を支えるインフラが充実してるから。
バッテリ技術が低いなら、充電スポットを安く大量に作ってあちこちに設置すれば良いじゃないという考え方。そこは良いと思う。
でも、全体としてはそもそも将来FCVになってくんじゃないの?って思う。
2022/11/07 URL 編集