日本が各家庭のエアコンを遠隔操作しようとしていることが話題に(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本が各家庭のエアコンを遠隔操作しようとしていることが話題に(海外の反応)

frggf.jpg
経済産業省は電力需給に応じて遠隔から出力を変えられるエアコンや温水器の普及策を検討する。電気が不足しそうな場合、エアコンを弱めるといった遠隔制御機能を持たせるよう機器メーカーに求める。出力が気候に左右される再生可能エネルギーの導入が進むなか、電力需給の安定を狙う。 2日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の省エネルギー小委員会で、作業部会での議論に入る方針を決めた。 一部のエアコンにはすでに自動で出力を抑制する機能や、インターネット上で遠隔制御できる機能が搭載されている。エアコンは家庭の電力消費量の3割ほどを占める。以下略(日本経済新聞)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・日本政府が、個人宅のエアコンを遠隔操作で停止させる権限を求めていると報道される。



・たぶん、自分たちには適用されないんだろうな。



・オーストラリアでは、数年前から導入している。電力需要のピーク時には、電力網が必要に応じて電力消費をさまざまな割合に制限し、極端に必要な場合には、単に送風しかできなくなる。



・他人の快適な生活をコントロールすることが良いことだと考えている人は、すぐに自分のものをすべて取り上げてもらう必要がある。



・たくさんあるパチンコ屋を閉めればいいのに。



・これは危険かもしれないな。



・絶対にこんなことは受け入れられない。



・またの名を強制停電。ガス暖房の時代に逆戻り?



・↑一般的には、段階的に(消費電力を制限して)行われ、電力供給不足がある場合にのみ行われる。これを行き過ぎと見る人がいるのも理解できる。





・たまに自分が、どこにいるのか分からなくなる。
中国や北朝鮮みたい。



・5Gのアンテナを撤去すれば、すれで済む話だろ。



・うちのエアコンなんて、1メール未満でもリモコンが効かない。
せいぜい頑張ってくれ。



・なんかディストピアっぽいね。



・最近の連中は、どんなことでも1984って言いたがる。
でも、これはメチャクチャだな。
『1984年』または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。欧米での評価が高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与えている近代文学傑作品の一つである。 ウィキペディア



・エネルギー問題を家庭や家族のせいにし続ける政府が多いね。



・ネット接続されないエアコンを買えってことだね。了解。



・建築基準法を改正して、穴だらけのバケツのように熱や冷気をあちこちに漏らすのではなく、現代の立派な基準の断熱材を入れるのはどうかな?



・↑建築会社には正しい方法を教える必要がある。彼らは何も分かっていない。



・命をかけてまで守りたいと思うことはほとんどないが、夏に設定温度を18度にすることは譲れない。日本政府よ、私は絶対にそんなことはさせない。



・まずは役人や政治家の家で試したら?

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告