外国人「日本人から貰った食べ物が怖くて食べられない」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



外国人「日本人から貰った食べ物が怖くて食べられない」(海外の反応)


(スレ主)日本人の友人からもらった食べ物。何なのか知らずに食べるのが怖い。

海外の反応をまとめました。



関連記事





・友達に聞けよ。



・餅かな?



・薄いのは小豆の入った餅で、濃いのは黒ゴマの入った抹茶の餅だろう。



・どうして友達に聞かなかったの?



・↑(スレ主)「美味しいよ」が彼女の答えだった。可愛い日本語のアクセントで。



・友達からもらったものを食べるのが怖いのは何故?



・↑(スレ主)辛いのか甘いのか、野菜なのかさえわからない。謎の食品を食べるタイミングが難しい。



・↑それが食べ物だと分かっていて、食物アレルギーがないなら、最悪の場合でも何が起きるって言うんだ?



・↑同じことを思った。そんな態度では、食べ物だけでなく、たくさんの素晴らしいものを逃すことになる。もっと大胆に行こうぜ。



・↑(スレ主)よし!大胆になるか!





・地元民が好きな物なら、食べて見ろ。



・どうやら八ッ橋のようだな。



・↑餅みたいなもの?



・↑餅の中に中身が入っている。京都の伝統的なお菓子で、本当に美味しい。



・↑小豆って美味しいよね。ちょっと甘いけど。



・↑私は小豆は無理。
日本の人はみんな言うんだ。
「気に入るよ!中に小豆が入っている!」



・美味しいよ!私だったら、丸ごと食べてしまう!



・餅のようなものだが、中にあんこが詰まっている。スイーツだよ。
抹茶と一緒に召し上がれ。



・我々にはレビューが必要だ。味はどうだった?

コメント

-

外人は奇妙だな。

-

美味しいのかなぁ

-

におい嗅いだら甘そうだな?くらいの見当はつく

-

ニッキの香りも好みがわかれるか

-

まぁ味や素材がどんななのか想像も出来なかったら、さすがに躊躇したりする気持ちも理解できるわ
日常でも想定していた味と違ったために、びっくりすることもあるし
麦茶と紅茶の違いならまだいいけど、コーラと醤油とかだと致命的だしな

ストレート麺つゆをゴクゴクする人もいる世の中だけどさ

-

豆は野菜としておかずで食べる国の人たちは甘い小豆に違和感を覚えて苦手な人が多いらしい
何か分からない上にその文化の人だと口にした瞬間に脳みそが混乱して拒否反応を起こしそうだ

-

日本人でも好みの分かれるヤツw

-

今は好きだけど、子供の頃はニッキの香りが苦手で生八ツ橋は嫌いだった。
舌の味蕾は年齢とともに減るというから好きになったのはそれだけ味覚が
鈍感になったのかも。誤解ないように言いますが普通に今は大好きだから(汗)

-

差別的な意味で日本は変だよな!?なっ!?っていうのに同意して欲しかっただけ
思ってたよりネガティブな反応が少なくて軌道修正したというのが真相だろ

-

・↑(スレ主)辛いのか甘いのか、野菜なのかさえわからない。謎の食品を食べるタイミングが難しい。


画像の食べ物を見て野菜かどうかすらわからないんだったら他人からもらった物は食べなければいい。
日本人からもらったから変な物かもしれないと思っただけかもしれないけど。

-

俺らだって近所のアフリカ人から国の食べ物ですってよくわからない食べ物貰ったら躊躇するだろ
それと同じだ

-

年配の人は八つ橋と言えば生八つ橋ではなくこの皮だけを焼いたやつを連想する。よって生八つ橋は食べないという人もいる。

-

友人を信じられないんなら
食わずに捨てればいいだろ外人

-

どういう意味で怖いのかにもよるけど、
八ツ橋は日本人じゃなくても口にあうだろ

-

やっぱり口に馴染んでないものは難しい場合もあるからな
中国のザラメたっぷりのドライフルーツとかフィリピンの甘過ぎる肉料理とか沖縄の甘過ぎるミミガーとかは食えなかったよ

通りすがりの

本当に友達なのかそれは

-

その後彼のレスは完全に途絶えたのであった-

-

猛毒のキノコでも、ちょっとかじる程度では死なない。やばいと思ったら、唾液も飲み込まず直ぐに吐き出して、口を漱げwww

…まぁ京都に行けば簡単に手に入る物だけど

-

生八つ橋で餡子が入ってない皮だけのは苦手だな

-

母国にない食べ物に拒否感があるのは理解できるが、原料と製法を調べたらどのような食べ物かは想像できると思うが。








-

返事がないところをみると毒物が混入されていたようだな

-

食の多様性が理解できないのだろう、好みに合わない食べ物なら話は別だが。

-

典型的な固定観念だが、今は世界の料理が食せる時代なので他国の食文化を尊重するべきだと思う。

-

なんでこんなものを説明もなしにあげたんだ
日本人でも苦手な人結構いるのに

-

ガタガタ言わずに食えよ

-

まあこいつが適当こいてるだけかも知れんし何とも言えない

-

猛烈に苦手
二度と食べたくない

-

「私には日本人の友達がいます」
「日本の珍しいお菓子を貰うくらい親しくしています」
「みんな羨ましいでしょ?」

という自慢ですよコレ。

ななし

食べ物だからな
保守的になる人がいても不思議じゃない
教養に左右される場合もあるし

名無しさん

外人はいちいち文句が多いんだよ
やれ宗教上の理由であれはダメだこれは抜いてくれないと食べられないだの料理店でうるさいし
甘く煮た豆がだめとか、死にゃしないだろうが黙って喰え

-

ニッキくさいのは無理

-

シナモンが好きならニッキもイケるんじゃね?

-

ニッキは日本人は嫌いな人が多いが外人はかなり好き、コーヒーやドーナツにどばどば振りかけるし
小豆あんも苦手と得意は国によって違ってそこまでみんなダメってわけでもない

-

子供の頃はあんこは好きでもニッキが苦手で生八ツ橋は受け入れ難かった…

最近はシナモンが好きになったが、ニッキは巡り合うことが少ないせいか未だに苦手意識がある

海外の人だと逆にニッキはイケてもあんこダメパターンはありそう

-

外人は小豆が嫌いな人多いらしい。だから、あんことかあまり勧めない方がいい。

-

何人かは分からないけど、餅分からない国出身なら、もしかしたら日本人よりニッキというかシナモンに慣れてないかな。
私としては、あんこがもう少し甘くなければいいんだけど。餅だけのやつ売ってて、そっちのが好きだわ。

-

これはありがた迷惑
納豆然り小豆嫌いの日本人も割りと多いのにそんなモンを安易に勧めんなよ
本人から食べてみたいと言われた時だけにしとけ

-

おたべ か、それ以外の生八ツ橋か

-

〉〉「美味しいよ」

それはお前の好みだろ、と突っ込みたくなる
説明ないし押し付けじゃん

-

多くの外国では豆料理は甘くして食わないからな。甘い小豆をチョコレートだと思って食べてその全く違う味にショックを受けるらしいw

台湾、中国、韓国位かね?抵抗なく食べられる人が多いのは。

日本のだっけ?

「走れ!メロス!!」

-

アレルギーだからニッキのやつは食べた事ない

-

人種を明かさない奴は大抵が特亜

-

たまたま娘が修学旅行のお土産に買ってきたときから、
八つ橋は西尾と決めた

ニッキがうまい
そのかわり、子供の口に合うかどうかは微妙かもしれない

-

賞味期限切れてそう

-

あーはいはい、日本人はゲテモノしか食べないんだよね。
そんなもん食えるかって事でしょ。
早く国に帰れよ。

-

生八つ橋は生なので焼くのを忘れないようにね。

-

見るからに衛生観念に欠けた発展途上国じゃあるまいし。 
口に入れちゃヤバいと思うならアジア人に差別意識があるんだろ。

-

外国人に八つ橋はハードル高すぎだろ…
子供の時はニッキとかハッカとか食べれなかった

-

餡子嫌いだから八ツ橋は一度も食べたことないわ

-

ニッケ無しのしか食えない
日本人でも好き嫌いが分かれる

-

私も仕事の関係者のインド人やフィリピン人から現地の食べ物を貰うことがあるけど、大胆になれず食べるまでに時間がかかってしまいます。
こちらのコメントを見ていると、スレ主や私のように外国の食べ物を敬遠してしまう人はやはり少数派なのでしょうか?

-

食べ物に対して保守的な人って実生活でもそうだよ
頭が固くてチャレンジしないの

ccc

数年前は「外国人は甘い豆が嫌い」というのが一般的だったが、最近では餡子が少しづつ認知されて各国で和菓子店が出店するようになってきた。
NYでは韓国人がいち早くたい焼きの店を出してちょっとしたブームになってた。
といっても日本のたい焼きとはかけ離れたゲテモノみたいなやつだが。

-

食べ物に対して保守的な人なんて少数だよ
頑固過ぎて社会性のない奴

-

世の中、相変わらず食に保守的な外.人は多いな
ネットが普及してだいぶ変わってんだけども、まだまだ・・・

-

気持ちはわかる。海外でもらった食べ物は何か知らない肉が入ってないかは確認したい
ヘビとかネズミとか犬とか、うさぎとか食べたくない

-

ワイ、ああいうシナモン系苦手なんで
八つ橋はダメだ

名無し

俺は鰻が大嫌いだから他人の「美味しいよ」を信じてない。スレ主の気持ちはわかるが一口食ってダメならしかたないが食わずに眺めててもな。

-

食べ物の贈り物なんて余程の信頼関係のある人か、学校や仕事関係で利害の一致している人からの物じゃないと食べたくなくて当たり前
信頼できる相手からのでないなら食べなくて良いです

-

ガイジンは味覚は単純なので、ガイジンの固定観念に収まる味でなければ

食べることができない。食べてもうまく判断できない

-

俺にはこの気持ちが少なからずわかるぞ。
食べ物を食べるときは、「それが何なのか」をしっかり認識したうえで食べたい。
自宅で飯を食うときだって、「この野菜って○○だよね?」とか「味付けは醤油とお酒で合ってる?」とかいちいち確認しながら美味しく食べてる。
毒が怖いとか外国が怖いとか提供者を信用できないとか、そういう悪感情的な怖さでは決してない。
なんなんだろうな。自分でもうまく説明できない。何も知らずに考えずに漫然と口に運ぶのは身のためにならないし食物に対しても失礼、みたいな勇次郎的感覚なのかもしらん。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告