関連記事

・調査によると、日本人の94%以上が映画館の料金を高いと感じている。
・日本人ではないが同意。
・日本のメディアの値段は狂っている。
今でもCD1枚に3000円を請求してくる。
・↑日本でアニメの物理メディアを買ってみてくれ。ブルーレイは3〜4話収録で30〜40ドル。つまり、全巻揃えると120ドルから540ドル、番組によっては数百ドル以上かかる可能性がある。
・↑だから、私はアニメをほとんど持っていない。好きなシリーズも全部は持っていない。高すぎるのだ。多くのシリーズを買う値段でテレビが買える。ワンピースのようなものなら、おそらく車も買えるだろう。
・以前は週に2~3回は映画館に通っていた。その体験全体が好きだった。今は値段が高いので、3~4年以上行っていない。値段はどうしようもないくらい高い。ちなみに私は日本人ではない。
・特に家にラップトップとHDMIのコードがあると、映画館は高いと思う。
・↑映画館の料金が高いと思うのは日本人だけではない。
私も映画館にはずっと言っていないよ。
だって料金が馬鹿げているもの。
映画館嫌いなのは料金だけじゃない。
おしゃべりしている連中に我慢できないんだ。
一緒に映画を見に行きたくない人のリストを持っているくらいだ。
特に私はホラーしか見ないから、邪魔が許せない。
・みんなが無料で映画を見たら、映画が無くなる。
・何年か前は1枚5ポンド(約800円)だったが、今は15ポンドだ。
もうこれが普通の値段なのだろうな。
・私は今でもたまに映画館に行くことがある。半年くらい行ってなかったが、ハロウィンの時に友達が遊びに来てた。彼女は映画館で「スマイル」と「ハロウィンの終わり」を見たいと言ったから、見に行った。どちらの映画も私たち二人だけで、雰囲気は全くなかった。チケット4枚で36ポンド(約6000円)。映画館は潰れるような値段設定をしている。
・きちんとしたBeamerと2.5mの高画質スクリーンとコンピュータを備えたホームシアターを持っている。テレビは広告だらけで最悪だから、何年も前にテレビを処分した。今までで最高の決断だった。大きなスクリーンで、良い音で、大きなソファで、広告なし。映画館で見ずに金を節約して、その代金を払った。
・映画館の料金が高くないと思う人なんているのか?
・映画館で最悪なのは他人。
料金はその次。
・↑3番目に最悪なのは糖尿病を引き起こす飲食物。
・でも、新作は大きなスクリーンでサラウンドサウンドを聞きながら見るのが最高だ。ホームシアターがあれば良いのだが、ほとんどの人は持っていない。
・この記事によると、1,800円のチケットは12.31ドルだそうだ。それは正しいが、それでは日本の映画チケットがいかに高いか伝わらない。ほとんどの日本人の給料はアメリカ人の給料よりずっと低いし、為替レートが今非常に高いので、ドル建てではずっと安く感じられる。現実には、1,800円のチケットは、アメリカで25ドル払っているのと同じような感覚だろう。
・他に何が高いか知っているか?
地球上のすべてのものだよ。
コメント
-
他人のいない空間に寝転がれるソファ
焼き鳥と酒
自分好みにカスタマイズ出来る映像/音響環境
聞き取れなかったら巻き戻せるし、トイレもスマホも使い放題
2022/11/13 URL 編集
-
2022/11/13 URL 編集
-
ライナーノーツとか和訳とか帯とか別枠の仕事を設けて
いろんな業界を食わせてるからな
そんなわけで俺は90年代から輸入盤に変えたけど今じゃ全然盤は買ってないな
2022/11/13 URL 編集
-
並ぶのが嫌でいつも2500円の指定席を買っていたから、それに比べたら今のシネコンは全席指定で1900円だから高いと思わないな。
2022/11/13 URL 編集
-
何回も楽しめないしな
2022/11/13 URL 編集
-
別に高いとは思わないが、
「アニメ」の
ビデオソフトの高さは異常だと思う。
アニメの2~3話分が、
長編映画一本分と同じ価格とか、
悪い冗談だと思う。
2022/11/13 URL 編集
-
2022/11/13 URL 編集
-
隣がマナー悪くても、他の席に移動できないから最悪
2022/11/13 URL 編集
-
好きな作品なら惜しくはないかな
あの映像と音響は家庭では無理だもん
安くするとどうしても民度も下がるから
現行のままでもいいかなーと思う
全席指定で買えるしね
2022/11/13 URL 編集
-
アート系なんかは特に。
2022/11/13 URL 編集
-
2022/11/13 URL 編集
-
ファン以外には来てもらえないだろうな
もっと映画館は減っていくだろ
2022/11/13 URL 編集
-
ボヘミアン・ラプソディ 134分
エルヴィス 159分
シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 155分
こんなに長いと、よほど時間ないと行く気にならんし、つまらなかったり、マナー悪い客層の日だと最悪。
2022/11/13 URL 編集
-
日本だと地域最高と最低で収入差が1.5倍~2倍近くあるけれど、全国で値段の違いはあまりなくて1800円なのがまた
2022/11/13 URL 編集
-
情弱だけ金払ってるw
映画なんてBSCSで只で見れるしな
2022/11/13 URL 編集
-
デートや子ども連れとかだと途端に高く感じるよ
他のレジャーのがいいわってなる
2022/11/13 URL 編集
-
コロナ発生以後は、映画館まで行くのはよっぽど必要に迫られてじゃないとないなぁ
Huluやアマプラなどの定額制配信サービスの支払いで精一杯なのもある
2022/11/13 URL 編集
-
イオンシネマは緩い条件でいつでも1kだしultira上映も値段据え置きでありがたい
2022/11/13 URL 編集
-
諸外国だと最低時給の1時間前後くらいの料金で、倍くらい違う。
2022/11/13 URL 編集
-
2022/11/13 URL 編集
-
2022/11/13 URL 編集
-
2022/11/13 URL 編集
-
わざわざ映画館に行って観るにしては音響や雰囲気の差だけだしな
食い物やジュースや関連グッズでも稼いでるのに高すぎだろ
海外の物価が日本より高いのに海外の方が映画や媒体の値段が安い
2022/11/13 URL 編集
-
特にコロナ後は空いてて良い、値段は会員なら安いし
逆に値段が安くなる日は値段は大して変わらない(会員価格と)のに客層悪くなるから行かないけど
2022/11/13 URL 編集
-
古くても小さくてもいいので もうちょっと値段が安いほうがいいな
2022/11/13 URL 編集
-
こいつら日本に全然金なんか落とさねえからな
2022/11/13 URL 編集
-
人口多い所以外はシネコンぐらいしかもうやってないでしょ
2022/11/13 URL 編集
-
2022/11/14 URL 編集
-
基本的には娯楽の少ない昔だったから客が入ってたんだわ
2022/11/14 URL 編集
-
2022/11/14 URL 編集
ななし
観る為にかかる無駄な時間
煩い子供たち
それでもやっぱり映画館が好き
映画によっては普段は煩いだけの子供ですら感情を揺さぶるスイッチになったり
そこでしか味わえない感動が有るから
2022/11/14 URL 編集
-
2022/11/14 URL 編集
名無しk
やはり大画面で良い音で観なけりゃだめな映画がある一方
家の40型でちんけなスピーカーでも良いような映画もある
2022/11/15 URL 編集
名無しさん
また値を上げざるを得ないという悪循環が日本なんだよ。
映画館文化を破壊したのは映画館自身。
最後に観に行った映画はスウィングガールズだが、何年前だ?
2022/11/17 URL 編集