海外「欲しい」500年前に日本の有名な甲冑師が作った兜に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「欲しい」500年前に日本の有名な甲冑師が作った兜に海外びっくり仰天!(海外の反応)


(スレ主)1525年に日本の有名な甲冑師、明珍 信家が作った兜。

海外の反応をまとめました。


明珍 信家は、室町時代末期の甲冑師。初め安家と名乗り、号は覚意、本姓は藤原氏。通称は左近将監。甲冑師の一族である明珍家17代に当たる。伝えでは、武田晴信の一字を賜り、信家と改名したとされる。前代は明珍義保。18代目として明珍貞家。 ウィキペディア
関連記事





・夜、松明の明かりでシルエットや影しか見えなかったら、どれだけ恐ろしいか想像してみて。



・戦闘中にカニを掴むのは簡単、戦闘には向いていない。



・これが欲しい。



・ヘイケガニと混同しないように。侍の顔をしたカニだ。



・カニ人間。



・「挟みたい」



・弱点を突いて大きなダメージを与えよう。



・間違いなく金属だろ。



・でも、カニ侍は誰?





・間違いなくキングラーのトレーナー。



・彼の邪魔はするな。不機嫌になるぞ。



・私も右腕の方が圧倒的に大きい。



・つまり、龍馬は実在したのか?



・侍の兜の中には、奇想天外なデザインが施されている。毛虫、鹿の角、ウサギの耳など。



・ゴーストオブツシマの猿の兜が、かなり時代考証されていることが分かってよかった。



・カニ王。



・90年代のアニメ、鎧伝サムライトルーパーを思い出す。



・敵「あいつ、カニが付いてるぞ」



・カニよりもピザだったら、より美しかったのに。

コメント

-

かぶったら横にしか歩けないのかな?

-

戦闘時にカニ掴んでも簡単に外れるから返って危ないぞ。
そもそも武器戦闘で相手の兜掴む余裕ないだろうけど。

-

「間違いなく金属だろ」

↑↑↑ うーん、と、、何かの誤訳なのかな?

 

だから言ってるじゃないか。戦場ヶ原って。

-

勝マネキ。

-

たいてい後ろに進まない生き物を飾りにしてるから、きっと蟹も不退転の象徴としての飾りなんだろうな

-

カニカニどこかに?

-

うん、シヲマネキ

-

この手の兜コレクターと言えば謙信
有名な飯綱権現とかファンキーな三宝荒神形兜とか
特に金箔押唐草透風折烏帽子形兜とか金箔押風折烏帽子形兜とかが特にカッコイイ

-

電動の道具無しでこれらを作るってとんでもねー技術だな

-

味噌がうまいんよな

-

>弱点を突いて大きなダメージを与えよう。

ジャイアントエネミークラブ君じゃないか……

-

カニ攻戦

-

百濟いなかったら日本人は原始人www

クソチョッパリがwww


-

俺ならMAKITAの電動ドリルを前立てにするね

-

これであと蜂の兜と臼の兜があればさるかに合戦だな

-

>百濟いなかったら日本人は原始人www

日本や中国の記録でも
当時の百済は日本の属国と書かれてんだが
百済って原始人でさえ支配できる国だったの?

-

元スレ見てきたけど「間違いなく金属だろ」はDefinitely metalの誤訳だと思う。人間の行動とかデザインとか何かしらヤバいものを見たときにThat's so metal!!なんて言ったりする。Hardcoreが近い表現かも。

-

横には動いても後には下らないって事かね?
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告