130年前に日本の寺を再建するために使われたものに海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



130年前に日本の寺を再建するために使われたものに海外びっくり仰天!(海外の反応)

gwgh.jpg
(スレ主)1895年、京都の東本願寺再建の際に使われた多くの毛綱のうちのひとつ。寺の巨大な木の梁を持ち上げるのに十分な強度のある縄がなかったため、女性の信者たちが自分の髪を切り、それを編んで強く太い縄を作った。

海外の反応をまとめました。


geew.jpg
関連記事






・かなりの量の髪だな...。



・シャワーやシンクの排水溝にたまった髪をすべて使ったに違いない。



・どんな臭いがするのだろう?



・あらゆる面でこれは素晴らしい。



・今の社会では、どんな建物であろうと、誰もロープのために集団散髪をしないことだけは確かだ。



・↑そうだね。「私の髪をロープに使いたいの?鋼鉄のより線とかナイロンのような実用的なものを使えよ」って言うだろうね。



・髪を寄付する人たちは今でもいるだろ。
寄付する理由は、人それぞれ。



・ロープを二本使うことはできなかったの?



・もっと強いロープを作れなかったの?
髪で作るのと同じくらい時間がかかったに違いない。



・髪のようには見えないけど。





・DNA検査をして、子孫を見つけるといい。



・嫌な臭いを避けたいなら、マッチはするなよ。



・自主的になのか、それとも強いられたのか。



・↑己や国にとって重要な信仰の建物のために髪を切る人がいるなんて、そんなに信じがたい?



・↑何千万人もの仏教徒が信仰の為に定期的に頭を剃っているが、彼らはそれから素敵なロープを得ることさえしていない。



・意志のあるところに道はある。



・↑美しい。



・毎月、排水溝から私が取り出しているのと同じ。
女性の同居人がたくさんいる。



・↑君はアニメの主人公?



・↑排水溝が縄を編んでくれたら、それは便利かもしれないな。

コメント

-

マイナビ・テックプラスの記事からの引用:

「髪の毛の引っ張り強度は150~270MPaと高く、重量比強度(密度あたりの引っ張り強度)で比較すれば鋼鉄に匹敵する強さを持っている。また、引っ張りによって破断するまでに、元の長さの1.5倍以上も伸びる性質があり、相当切れにくい材料であるといえる。」

-

当てずっぽうだけど髪の毛を普通の縄に編み込んだって話しだよね

-

ワキガ臭いマヌケガイ人は
頭が弱すぎる

-

昔は女性の髪の毛もかつらに使われたり金に換えられる財産だから貧乏な女性が寄進してたんや
そんでそんなヅラに需要なんか多くないから毛髪がダダあまりして
捨てるわけにもいかんしじゃあ綱にしたら寺のためにもなるしええやろっていう話が始まりで強いからええって話ではないんやで
日本人野蛮と思いたすぎやろ

-

>日本人野蛮と思いたすぎやろ

元スレ誰もそんな事言ってなくね?

-

というか普通に剃髪した時の髪も多いのではないかね
髪の毛って丈夫で切れにくいんだよね髪質にもよるかもしれないが

-

そういう素材に使う発想がなかっただけで(もしくは髪質の違いで)、
「教会建設のために髪の寄付を」と呼びかけたら、
西洋でも大喜びで結構な量が集まると思うんだけどねえ…

信仰心ってのはそういうもんだ。
まあ、記念だったり、自慢のタネになったりもしたんだろうけどね。

-

以前はこれだけ信心深かったのに今では戒律を破って殺生つまり肉食する人が一部にいて嘆かわしい。
少なくとも仏壇や神棚(神社は仏教寺院の付属物)がある家では肉食はしない。

-

ワシの数少ない髪の毛ではプツプツ切れてとても無理だな。

-

>>以前はこれだけ信心深かったのに今では戒律を破って殺生つまり肉食する人が一部にいて嘆かわしい

東本願寺って事は浄土真宗や
真宗は戒律も無ければ肉食も妻帯も禁じてないんや
なんせ宗主が開祖親鸞の直系子孫なんやから 結婚するな子供作るなとか言えんだろ

-

禅宗はもちろん天台宗も真言宗も浄土宗も全て殺生は仏法の十悪の一つだよ。
肉食をしたければお寺からお墓を移して破壊するしかない。それと神社への
お参りも金輪際やめるべき。そこまでしてから肉食を楽しんだらいい。

-

ラプンツェルだって髪の毛ロープじゃんね…。

子烏紋次郎

湿度計に使われた毛髪がフランス人の女性の物が最適だと 昔聞いた

つい最近はテレビで 生まれて一度も頭髪を切らなかった女子高生が

初めて整髪で髪を切り 病で頭髪を失った人のために 

鬘の素材としてプレゼントした美談が放送されたね

-

既出だけど髪とか蜘蛛の糸とかの生物がタンパク質で作る糸状のものって結構強い
見せしめとして女性の髪を切るということが向こうでは横行していたからそれと混同したんだろう

昔は「不義密通」をしたり「敵」と寝たりした女を捕え、見せしめとして髪を切るという行為があった。古くは紀元前1世紀のゲルマンで姦通した女は丸刈りにされ裸にされ、中世の魔女狩りで捕らえられた女はすべての体毛を剃られたという。また、第二次大戦時、ドイツではユダヤ人と親密になった疑いのある女性達が、パリ解放の時はドイツ兵と寝たとされる女性達が、丸刈りにされ市中を引き回された。写真や映像で見た人も多いだろう。『ライアンの娘』(1970、デヴィッド・リーン) でも、独立戦争前のアイルランドでイギリス将校と通じた人妻が、村人に押さえつけられて髪をジョキジョキ切られるシーンがあった。
「女性の象徴」である髪を切り、「女らしさ」を剥奪すること、それが性的に奔放な女への罰であり辱めなのだ。

-

余談だが向こうで首つりのイメージが極端に悪いのも見せしめとして吊るした死体をそこらで晒していたから、今でもホラーゲームなどでその表現が使われている
彼等は自分たちがやった悪行をそのまま他国への視点に持ってきてる

-

>以前はこれだけ信心深かったのに今では戒律を破って殺生つまり肉食する人が一部にいて嘆かわしい。
>少なくとも仏壇や神棚(神社は仏教寺院の付属物)がある家では肉食はしない。

マタオマエカ
仏教が否定してるのは殺生であって食べる事まで否定してない
タイやミャンマーと言った日本より信心深い仏教国でも
タブーとされる肉はあるが肉食自体禁止されてないし
信者と同じ物を食す意味でも僧侶は供物に肉が有っても拒否しい
仏教徒だから肉は駄目とか、仏教が否定する執着心にも繋がるわ

-

>少なくとも仏壇や神棚(神社は仏教寺院の付属物)がある家では肉食はしない。

神社が仏教寺院の付属物とかw神宮寺って知ってる?
葬儀とか死者を扱わない神社が自分達の葬儀を行う為に
神社の宮司が僧を招いて開いた寺で、神社の付属物だったから神宮寺なんよ

ぎもん

どうやって作るんだろう?
誰かYouTubeに作り方載せてないかな

-

有名な仏教説話で、帝釈天が化けた僧侶に対し、うさぎが「自分を」施そうとする話があるよね‥
僧侶だと知っていてそれを行おうとしているわけで、じゃあうさぎの行為が崇高だとされているのは嘘も方便的な何かなのか?
まず僧侶に肉を施そうとしたうさぎを断罪すべきなのか?
もともと「乞食(こつじき)」とは人々のお布施するものを何でも区別なくいただく(肉も含む)だったはず
自分の思想に執着してる、つまり我執に囚われた破戒者が他人に妙な言いがかりをつけて行動を操り、支配欲を満たそうとしているように見えるが

-

忍たま乱太郎でも、髪の毛でできた丈夫な縄を持ってる商人の正体が忍者だと三人組に看破されるシーンあったな

-

まあ、西洋人の細い髪なら役に立たんし、黒人の縮れ毛なら縄にすら成らんし、ここでも我々日本人の優位性か示されたな。

通りすがりの

多毛って読んだ

明治28年ならまだ長い長い髪の人が多い時代だ
昔から使われている素材とはいえ、これだけ太く長いと編むのも大変だっただろうな
色は黒系から白髪のグラデーションなんだろうかやっぱり

-

>有名な仏教説話で、帝釈天が化けた僧侶に対し、うさぎが「自分を」施そうとする話があるよね‥
>まず僧侶に肉を施そうとしたうさぎを断罪すべきなのか?

悪いんだが、お釈迦様の前世譚として語られてるだけで、兎がわが身を差し出した相手は仏教僧じゃないよ。
それとあれで重要なのは、インドでは神霊等に捧げるものは自分の大切なもの(特にわが身)であるほど良いとされる考えがあったことを示している事。

-

仏教・神道の信徒にまで肉食の否定を強要する結論を出すには説得力がないね

-

>以前はこれだけ信心深かったのに今では戒律を破って殺生つまり肉食する人が一部にいて嘆かわしい
あ、ウチ浄土真宗なんで戒律には反してないんですよ。なんまんだぶ。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告