関連記事

・ミシュラン、2023年に東京の200店舗に合計263の星を付与。
・日本で食べられる料理は、伝統的な料理だろうと、西洋料理だろうと素晴らしい。
・沖縄は?
・大阪や京都は星を幾つ獲得したのだろう?
・私の意見では、大阪の方が食事は美味しい。
ただ、ミシュランの受けは良くない。
一方、京都にはミシュラン好みの店がたくさんある。
・↑京料理そのものが、ミシュランに高くされている雰囲気。
・日本はミシュランやユネスコが本当に好きだな。
・ニューヨークとは違い、東京ならミシュランで星を獲得している店でも、それほど法外な値段を出さずに食事が出来る。
・フランス人の調査員が、身元がバレずに入れる場所がいくつあるのだろうか?
数年前、このガイドブックが最初に出版されたとき、星が多すぎるということで論争があったように記憶しているのだが。
・↑フランスの調査員?ハハ。
でも、実際にどれくらいの頻度で調査が行われているのか、疑問が残るね...。
・↑ちょっとググってみると、「東京ミュシュランガイド」は毎年発行されているようだ。ということは、掲載されている各店に、少なくとも年に一度くらい、匿名のフランス人が一人現れるということ?どうなんだろう。
・↑いや、調査員には現地の人を使っているよ。
レストランは2~4年に1回訪れると書いてあったような気がするが、正確には覚えていない。
でも、便利なガイドブックだと思う。星を獲得するためにシェフにかかるプレッシャーは計り知れない。大変な仕事だ。
・↑地元の人を調査員に使っているはずだ。
・本当に興味深い。私の意見では、日本のレストランは味気ないし、値段も高い。
だから私は、ミシュランは料理の味とは関係ないと思っている。
・↑星は、料理と同じかそれ以上に、サービスや内装のレベルが関係している。
私は2つ星以上の店よりも、ビブグルマンや1つ星の店の方が楽しい。
星を複数獲得している店は、サービスが堅くて古臭いところが多いよ。魅力が伝わらない。
私の経験では、星が多いほど美味しいというわけではない。
・東京には35万軒以上のレストランがあるのに、星は263個しかない、これは良い比率ではない。
・↑13万軒だぞ。
・↑首都圏に60万軒。都内に13万軒だ。
コメント
-
町歩きまわって自分で店探して調査するとか身内にも見バレできないとか一日何軒も食うとか結構大変
うまいもん食えていいなあって思えないほど大変な仕事だと思った
2022/11/20 URL 編集
-
結構ストイックな職で面白い回だったな
2022/11/20 URL 編集
-
2022/11/20 URL 編集
-
2022/11/20 URL 編集
-
2022/11/20 URL 編集
-
2022/11/20 URL 編集
-
ワイが食うてみて美味いかどうかや
2022/11/20 URL 編集
-
2022/11/20 URL 編集
-
隣国系だろ。
2022/11/20 URL 編集
-
2022/11/20 URL 編集
-
味覚音痴の外人がさわいでるだけ
あほらしい
2022/11/20 URL 編集
-
味覚が麻痺してるから
2022/11/20 URL 編集
-
> だから私は、ミシュランは料理の味とは関係ないと思っている。
そもそもお前ごときに料理の味か理解できるのかと問いたい。
また、日本のレストランで値段が高いというなら外食はしないほうがいいと思う。
祖国に帰って電子レンジで温めた粗末なめしでも食ってろよ、バ力家族全員で(質笑)
2022/11/21 URL 編集
-
訓練されたミシュランの調査員の
厳格な味覚の方が信頼できる
2022/11/21 URL 編集
-
2022/11/21 URL 編集
ななし
2022/11/21 URL 編集
-
多分本当だろう、あそこはそんなところ。
2022/11/21 URL 編集
-
出汁をきかせて素材の味を楽しむ関西料理は外国人に受けないと思う
2022/11/21 URL 編集
名無しよん
名もなき「ミシュランマン」に栄光はない
2022/11/21 URL 編集
-
バブル期でさえ欧州先進国などに比べれば安かったというのに
2022/11/21 URL 編集
権兵衛
2022/11/21 URL 編集
-
みうらじゅん賞と変わりはない
2022/11/21 URL 編集
-
ミシュランはユネスコと違って自ら申請するもんじゃない
むこうが勝手に調査に来るんだ
2022/12/02 URL 編集
神の子孫達
都民って生贄の自覚無いでしょ?
うまく機能してる証拠だね^^
よきかなよきかな!
2022/12/07 URL 編集