海外「アメリカにも欲しい!」日本の自動車メーカーが投入したEVに海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「アメリカにも欲しい!」日本の自動車メーカーが投入したEVに海外興味津々!(海外の反応)

fdgdgddfdf.jpg
ホンダは軽商用バン「N―VAN(エヌバン)」をベースにした電気自動車(EV)を2024年春に発売する。航続距離は200キロメートルを目指す。ラストワンマイル(目的地までの最終区間)の配送などに加え、通勤通学など個人での利用も見込む。価格はガソリン車と同等の100万円台からに設定する。以下略(ニュースイッチ)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・ホンダが、7,300ドルの軽バン電気自動車を発表。
商用EVの高い需要に対応。



・ゴルフカートじゃん。



・風で転倒しないの?



・なんかマッチボックスの車みたい。(笑)



・ホンダが芝刈り機部門を廃止した理由はこれか。(皮肉)



・充電一回で200マイル(約320km)走るなら、興味を持つけど。



・2台買いたい。



・アメリカで買えるなら、検討したいね。
でも、高速道路での走行は無理だろうから、私にとっては使い勝手が悪くなりそう。



・日産サクラに対するホンダの回答。サクラは日本で大ヒットしており、「カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したばかりで、電気軽自動車の市場があることは明らか。





・トヨタとホンダがここまで遅れているのは狂っている。



・2~3万ドル前後で見栄えの良いEVを作ってくれる時代は来るのだろうか?



・私が欲しいのはこれだけだ。



・これは素晴らしい。



・アメリカで売るには最低でも2万5千ドルじゃないと。



・サクラと同じだね。ホンダもやっと動き出したか。
トヨタはどこだ!



・ホンダはパニック状態だが、EVの重要性に気付いた途端に、これだけ早く動けるのは良いことだ。



・アメリカの多くの州では、輸入された軽自動車やトラックを登録するための特別な規制がある。その多くは、登録はできるが、軽自動車が州間高速道路や一定速度以上の道路を走行することを禁止している。



・↑これは軽自動車だ。買えるなら、すぐにでも買いたいが。



・↑15年経ったら、アメリカにも輸入できだろう。



・↑そう願いたいものだ。今の法律は25年以上前に作られたものだ。

コメント

-

電気自動車はこういう町で軽い脚としての利用にこそ向いてるし、軽の電気自動車はいいと思う

-

>7,300ドルの軽バン

いや、100万円台ってのは198万円~だってーのに

-

>・トヨタとホンダがここまで遅れているのは狂っている。

日本がとうの昔に捨てた選択肢をお前らが拾ってるだけだよ
拾ってるうちに周回遅れが広がるぞ、早く気付け

-

電力不足なのにEV推してる国って自殺願望あるんか

-

アメリカに軽の需要って無いだろうね
日本みたいに狭い道路なんてあまり無いだろうし
ヨーロッパも割と細い道が多いから、ヨーロッパ人はこれをどう見るんだろうね?
私は安くてもまだ電気自動車は乗りたく無いなぁ
改良に改良を重ね安全性がお墨付きにでもならない限りは…
お隣の火葬車のイメージが強過ぎてまだ乗るには勇気が…

-

>・トヨタとホンダがここまで遅れているのは狂っている。

軽規格はむしろ電気自動車向きだし
EV普及の建前であるエコロジーの観点で言っても
軽サイズは使用エネルギーが少なく極めて合理的で先進的
常に軽量最小を目指すのが技術進化の歴史であり、正統なんだよ
それを燃料バカ食いアメリカンサイズの車格でやるのはただの無駄というか、退化だ

-

グローバル企業の自動車業界では、EVしかダメな国にも売らなきゃならないから、日本企業がやらないと言う事は無い
見極めてるのを遅いとか言う外国人の方が分かっていない

-

外国がEV普及に必要な電気発電用エネルギーを
札束で殴り合いながら血みどろで奪い合っている時
日本国内だけ安価な水素やハイブリッドで燃料調達余裕余裕
なんて事態も十分起こりうるからなぁ

名無し

日本のいいのは軽乗用車という分野があることだ。だから、工夫次第では、安全対策、自動運転などの配慮のある仕様の安価なEVカー販売ができることだ。日本の軽乗用車のEV販売の未来が楽しみだな。残念なのは、日本の軽仕様のEVカーを海外では全く販売できないことだ。需要は多くあるのだろうが・・・。

-

EVとしての価格・性能はともかく
あのダサいデザインは何とかならないものかねw
商用車だからどうでもいいってものではないと思うぞ。

-

アメリカリベラルの反応かな
さんざん言われてるはずのバッテリー製造・廃棄の環境コストにはだんまりなんだよな

今あわてて言い訳用として第三国に再処理施設作ってるけど結局お決まりの廃棄物輸出になるというね

-

日本のPHVが電気自動車の上位互換なのは不都合な真実なんやろな
逆から見ればPHVの廉価版・機能限定版がEVでしかない
アメリカ人はEV礼賛が過ぎるがどこの宣伝資金が入ってるか疑いたくなるレベル
遅れるもどうもそもそも電気自動車はガソリン車より古いテクノロジーやで(市販順でも蒸気→電気→内燃機)

-

これは爆売れしそうだな。

-

電力会社が鉛蓄電池の時代から走らせていたな~

-

>>あのダサいデザインは何とかならないものかねw
商用車だからどうでもいいってものではないと思うぞ。

いや商用車は経済合理的なデザインで良いんだよ
それよりも航続距離が200kmと短いのがダメなスペックだと思うよ
都内ならこの距離でも良いのかもしれないが地方では圧倒的に足りない

-

中国産小型EVやインド産小型EV。これらは100万円切ってるんだぞ。要は、家電程度の技術でできるようなのは安く出せないなら撤退するしかないだろうよ。

-

アメリカ人は何故EVが先進的だと思ってるのかな。
EVなんてバッテリーとモーターとスイッチが有れば作れる最も簡単な車の形なんだが。
日本で戦後に最初に実用と成ったのがEV何だぜ。
その当時はガソリン車より信頼性が高くて重宝された。
今でも基本は変わって無い、バッテリー、モーター、インバータこれがEVの技術のほぼ全てで、性能の差は有っても要素的には枯れた物だ。
機構的にはハイブリッドの方が遥かに複雑。
実際EVの世界では革新的な事は起きていない。
バッテリーの性能アップ、高電圧化、モーターの高効率化等、結局自動車メーカーの関係無い所で事が進んでるだけだ。
高性能のEVが作れても自動車メーカーの技術力では無く部品メーカーの功績が有っての事だろ。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告