関連記事

・(スレ主)グーグルマップを見ていると、日本のビジネスはアメリカに比べて平均して評価が低いことが多く、特にレストランは平均して3.5〜3.9程度であることに気づいた。どうなっているのだろう?日本人はより批判的なの?また、これは私の検索による全く非科学的な観察なので、私が間違っている可能性もある。
・私もそれに気づいた!
・厳しい大衆「5点満点中3点―驚くほど素晴らしい」
・どうりで日本ではAmazonの製品レビューが厳しいわけだ。
・↑そうだね。私は、まともな消しゴムに対する暴言を目にした。
・日本人はネットだけでなく、会社でも評価が厳しい。
誰も5点満点にならない。
現実的には4点満点だ。
・日本人が厳しいわけではなく、彼らは普通だと思う。
アメリカ人が高い評価を与えすぎなんだよ。
・少なくともレストランについては、その逆であることを発見した。Googleマップのレビューは4+の高評価で、同じ場所の食べログレビューは3。
・レビューの多くは、「素晴らしい料理、素晴らしい雰囲気、すべてが私の期待通りだった」というような内容。でも星3つ。
それが日本のレビューのやり方。星評価で判断するよりも、実際のレビューを読んだ方が良い。
・食べログなんて、もっと意地悪。3.7以上の評価を見つけることができれば、そこは本当に良い店。受賞歴のあるレストランでも4.0を取るのがやっとだ。
・日本人は料理の質とは全く関係のないことで、悪い評価をしたがる。テーブルを待たなければならないことについて低評価を書く人たちもいる。店の場所が分かりにくかったことについて口コミを書いている人もいた。マジなのか?
・↑「雨の日に電車に傘を忘れ、店の場所も分からなかった。結果的に風邪をひいた。星はなしだ」
・英語圏では5段階評価を扱うことができない(だからYouTubeは星評価を捨て、「好き」と「嫌い」を選んだのだ)
・>>アメリカに比べて平均して評価が低いことが多く、
↑アメリカ人は、この点では異常値であることが知られている。他の英語圏の文化圏でも、極端な選択をすることは少ないので、一般的に調査を行う場合は、このことを考慮する必要がある。例えば、アメリカ人は「強く同意する/同意しない」を選択する傾向がある。
・一方、日本では欧米の評価サイトであるグーグルやyelpなどをあまり利用しない。旅行者だけが、英語で書かれたこれらのサイトに頼っている。日本のサイトのスコアは平均して低いかもしれないが、正確だ。
そして、日本人はより高い基準を持っている。
・みんながグーグルマップに苦情を書くから。あるクリニックへの不満をグーグルマップに書き込んだら、70万回くらいレビューされた。その1件のコメントでグーグルから表彰され続けている。
日本にはヤフージャパンがあるのに、なぜ日本人はグーグルを信用するのだろう?
・過去10〜15年のアメリカでのチップインフレが異常なレベルであることを考えると、レビューのインフレは理にかなっていると思う。
・文化によって、ネガティブなフィードバックとポジティブなフィードバックの与え方は異なる。日本では、特別に良かったり悪かったりしない限り、一般的には中間の評価となる。
・すべてのコンビニ:店員が何も言わなかった。気分を害した。二度と行かない。星1つ。
コメント
-
理由は、親御さんの代からのお客さんばかりだから、
甘い点数をもらってる感じ
市内の他の店の点数もそんな感じ
うちの市は優しい人が多い
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
配達してきた人が無愛想なのでとか、段ボールがヘコんでいたとか・・
それで製品のレビューは無いw
酷いのだと、まちがって注文したので星ひとつとかね
2022/12/20 URL 編集
-
子連れの親子がうるさかったのに注意しなくて残念でした!
星3つで
2022/12/20 URL 編集
-
同様に狂信的なのも貶めるものも分かるものがあるという事
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
それは普通のことだし
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
AmazonもGoogleもそれ以外の所も
「それあなたの感想ですよね?」としか言えないもので溢れてる
ダンボールが凹んでたサイズを間違えた配送が気に食わない
そんなもんレビューじゃねーよ
それが混じった評価なぞそもそも当てになりもしない
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
海外は5段階評価の普通が5で、満足できなかったことがあればマイナスしていくらしい。
日本は普通が3で、良い点があれば加算をしていく。
だから日本人評価の3は海外の5と同じ。
2022/12/20 URL 編集
2022/12/20 URL 編集
あ
海外の食品パッケージとか開けにくくてビックリする
2022/12/20 URL 編集
-
海外はそれ以上にそんな人間多いだろ。
それを簡単に高評価つける人間が補っているイメージ。
2022/12/20 URL 編集
-
GoogleMapは質の悪いレビュー場所だと思って黙って無視してる。
割れ窓効果って本当にあるんだなという感じ
2022/12/20 URL 編集
-
日本人の多くは5段階評価をしろ!と言われれば
☆1つ:最低
☆3つ:普通
☆5つ:最高
という判断基準の人が多いはず。アメリカとかだと、多少問題はあるがとりあえず 動いた! 基本的なことができた! で☆4つとかをつける。日本だと☆3つとかもしかしたら2つだったりする。
以前、Amazonのマーケットプレイスでとあるものを購入し、可もなく不可もなくだったので☆3つけたら、出品者から、問題なかったら☆4以上にするか、できないならレビュー消してくれ という依頼が来た。
☆3が多いと、出品できなくなる・・とかなんとか。
5段階の☆3って(外国では)マイナスイメージなんだなぁと思った。
2022/12/20 URL 編集
-
2022/12/20 URL 編集
-
世界平均4.5 日本人1.2www
2022/12/20 URL 編集
-
配達してきた人が無愛想なのでとか、段ボールがヘコんでいたとか・・
それで製品のレビューは無いw
AmazonのばあいAmazonに対してレビューできる場所がないから商品レビューに書かざるを得ない
いい迷惑なのは製造メーカーだろ
商品やアフィ業者は評価できるのにAmazonに対する評価は許さないってどんだけ殿様なんだよ
2022/12/21 URL 編集
-
2022/12/21 URL 編集
-
食べ物ではなく「経験」に金を払ってる
人生で行って良かったと思える店を評価してる
美味しかったというのは基準で当たり前
不味かったらマイナス評価
というか店の評価って本来そういうもんだよ
だから高評価の店はサービスも優れてる
2022/12/21 URL 編集
-
だからあり得ないような高値でも商売が成り立ってる
あの値段は腹いっぱいにするために払う人はいない
生涯に忘れられない味と経験を求めて金を出してる
まともな店は雰囲気もめちゃくちゃいいだろ
それは経験の大事な部分だ
味と風景と喜び、これらが混然一体となって経験になる
2022/12/21 URL 編集
-
特にアングロサクソンの国々は腹を満たせばいいという延長にしかない
ミシュランの評価基準をきちんと見るといいよ
2022/12/21 URL 編集
-
神経質でちょっと気に入らない点があると2や1つけてる奴がごろごろいる
当人が従業員だったら自己採点1なんだろうなって感じ
2022/12/21 URL 編集
-
「うちの店」なら「親御さん」は日本語として変ですよ
身内を敬って表記していることになります
2022/12/21 URL 編集
-
どんな安い店行っても一定以上の物が出てくるんだから、それまでに培ってきた自分の中の基準値(味のみならず)と比べてどうか?って話だけど
平均値が高すぎて数値が伸びないだけや
2022/12/21 URL 編集
-
自分が星5をめったにつけないのは、
今後より素晴らしいものに出会うかもという期待があるから。
2022/12/21 URL 編集
名無し
高品質が求められるから逆に海外メーカーは日本で売れたら世界で売れるということで、テストマーケットにもなってるからね。
2022/12/21 URL 編集
-
オレはそういう数値で評価したくないから評価しないよ。数値で表すってことは、評価基準が明確であるって事だから。そんなもん、ないもの。感情や相対的なもので評価したくないし。
2022/12/21 URL 編集
-
つまり実際は星4が満点、そこから少しネガティブな面があれば3
自分的にイマイチなのは2以下、3は普通
2022/12/21 URL 編集
-
お前の環境が悪い可能性もあるだろ…
日本人のクソガキとこどおじは頭がおかしすぎる
2022/12/21 URL 編集
-
どこも少数は必ずそういう奴がいる
変に決めつけすぎだよ
日本の評価が厳しくみえるのはそれだけ厳しい競争をしている業界だからだよ
コロナ前の年間の新規開業件数は8万件以上だが二年間で半分が潰れてる
そういった中できっちり客を掴む店はミシュランでも高く評価され
東京はパリを超えて世界一星付きの店が多いことになった
2022/12/21 URL 編集
-
2022/12/21 URL 編集
-
え?
そんなの当り前じゃね
料理の評価じゃなくて店の評価なんだろ
それに、日本じゃ、店の料理は、不味く無くて当たり前だし
不味かったら、成り立っていない
2022/12/21 URL 編集
-
2022/12/21 URL 編集
-
はレビュー書かないことが多いってことはないかな
日本人はマイナス評価はしっかり伝えるのにプラス評価は伝えないって会社でも言われるからさ
2022/12/21 URL 編集
2022/12/21 URL 編集
まぁこれは敵同士が暮らしてる海外と仲間同士で暮らしてる日本の違いでもあるけどな
例えば海外のグレーディングのGoodは日本でいう不可
なるべくポジティブな言葉を使って丸く収めようとしてるだけ
とりあえず外人は自分らの基準を日本に持ち込むな
日本に来たら日本の基準に従えカス
2022/12/22 URL 編集
名無しよん
2022/12/22 URL 編集
-
レビューは話半分で受け取らないと…
2022/12/22 URL 編集
-
4,5は美味しい
2022/12/23 URL 編集
-
わかりやすい欠点がなければ何でもかんでも満点つける欧米、
特にアメリカの評価はまったくアテにならない。
2022/12/23 URL 編集
-
2023/01/03 URL 編集